口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月12日)
34件中 1件~34件を表示
前へ 1 次へ
-
群馬県利根郡みなかみ町 谷川温泉「湯テルメ・谷川」
露天風呂では森林に囲まれた四季折々の景色を楽しみながら、眼下に流れる谷川の眺めと川の音を聞きながら、開放感たっぷりの露天風呂に浸かりそんな贅沢なひとときをお過ごし下さい。ph8.6の美人の湯を楽しめます。
6人が参考にしています
-
いいお湯で気分よく入浴できるのですが、他の方も書かれている通り長い階段を使って露天風呂に行きます。
露天風呂は当然、男湯と女湯との敷居があるのですが、階段の上の方は敷居よりも上にありますので、階段の上の方は露天風呂から見えてしまうのです。
女性はお気を付けください。12人が参考にしています
-
13.11.14
平日利用。
谷川温泉・町営温泉館
利用料金、2時間につき 大人(中学生以上)550円
小学生 250円
小学生未満の幼児 保護者同伴の場合無料
身体障害者 (手帳保持者)350円
<湯テルメ・営業時間>
9:00~20:30
(入場は20時まで)
<冬期営業時間>
11/1より3/15までは
10:00~20:30
(入場は20時まで)
<休館日>
第3木曜日、(祝日の場合は翌日)
※毎木曜日15時より露天風呂
清掃の為使用不可
駐車場・・・普通車40台、
川沿いの露天風呂と3つの源泉が楽しめる温泉館、湯テルメ谷川。
谷あいの風景と目の前の谷川のせせらぎ&お湯が自慢。
川沿いの露天風呂は男女別にそれぞれ有る。
内湯は不動の湯・・・アルカリ性単純温泉 (60度)
リウマチ性疾患・運動器障害・神経麻痺・神経症・病後回復期・疲労回復
河鹿の湯・・・カルシューム・ナトリューム硫酸塩。塩化物温泉 (49.3度)
神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病
・痔疾・冷え性・病後回復期・健康増進・動脈硬化病・切傷・やけど・慢性皮膚病
蛍の湯・・・・単純温泉(38.1度)
神経痛・筋肉痛・関節病・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病
・痔疾・冷え性・病後回復期・健康増進
こちらの特長は内湯に湯質の違う3つの湯船があること。
湯温は減温されている。
露天を合わせたら4つの泉質が堪能できる。
これは凄いことだ!
露天風呂
渓谷沿いに高低差のある露天となっている。
ロケーションが素晴らしい。
2階休憩室休憩室(40人収容) 利用時間は19時まで
1Fに売店
駐車場・・・普通車40台
値段も安いし
3つの泉質
お勧めの日帰り温泉である。
8人が参考にしています
-
谷川岳天神平スキー場帰りに寄った。今回で三回目の入湯です。三種類の源泉があるのですが蛍の湯は入るには今回ちょっと冷たく断念。河鹿の湯は温めではありますが肌もツルツルしお湯だけでいえばお気に入り。不動の湯は熱めではありますが露天と交互に入るには調度良く長居出来ます。露天は趣のある階段を降りてゆき、解放感のある岩作りの広い浴槽。今時期は雪見風呂が趣があっていいです。夜に入ったことはないけど夜の照明もなかなかいいんじゃないかなぁと思います。平日でしたが夕刻人は絶えることがなく、人気のある日帰り温泉施設だと思います。
6人が参考にしています
-
約8年半弱ぶりの再訪です。今回は雑誌「温泉博士」の温泉手形利用です。この日は何軒か温泉手形を使って温泉をはしごしたのですが、雪まじりの天気の中、ここの広々とした露天風呂は最高の気分でした。温度も私には適温で快適に過ごせました。(2013年12月入浴)
4人が参考にしています
-
みなかみ町谷川温泉の日帰り温泉施設。土曜日の昼頃、除雪が行われた後を狙っての訪問してみました。今回、温泉博士の特典でタダで(通常550円)利用。浴室には、内湯が3つあり、それぞれ泉質・温度が異なります。一番大きな「不動の湯」は、12人サイズの石造りタイル張り浴槽。無色透明のアルカリ性単純温泉が満ちています。かけ流し・循環併用。PH8.6で、肌に優しい浴感。湯温は、40℃位です。向かいには、小さな「蛍の湯」。2人サイズの石造りタイル張り浴槽には、単純温泉がかけ流し。35℃位のかなり冷ため。PH8.3ながら、さらりとした浴感です。隣の「河鹿の湯」は、4人サイズの石造りタイル張り浴槽。カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉が、かけ流しにされています。38℃位の、ちょっとぬるめ。PH8.2で、さらりとした浴感。続いて、外の露天風呂へ。屋根付きの階段を下りて行くと、川沿いに20人サイズの石組み浴槽があります。大きな湯船なので、湯温は湯口付近で40℃位から、湯尻付近で38℃位までと、場所によって様々。白い糸屑のような湯の花が、たくさん舞っています。雪を被った渓谷の景色が、やっぱり素晴らしい。内湯と露天のどちらもぬる湯で、思ったより長居してしまいました。
9人が参考にしています
-
-
3種類の源泉を使う湯船があると聞いていた。ところが、河鹿の湯、蛍の湯は源泉の温度が下がったのか、まるで冷水。とても入れたものではなかった。循環、加温の不動の湯だけが入れる湯船だった。
露天の風情は最高だったが、肝心の温泉はプールほどの泉温。ぶるぶる震えるほど。注湯口のところだけがかろうじて、入っておられる温度に保たれていた。しかし、雪の中の露天は入っただけでうれしくなってくるから不思議だ。いつもなら芋の子洗い状態の露天も、雪のおかげでのんびりと入れた。2人が参考にしています
-
水上温泉街から脇にそれた所にある温泉施設で三種類の源泉を持ちそれぞれ独立した浴槽に供給している。
・不動の湯:単純温泉(PH8.3)掛け流し循環併用・加温塩素。
総成分400mg無色透明無味塩素臭。内湯の中で一番浴槽が大きく温度も加温されているので一番暖かい。
・蛍の湯:単純温泉(PH8.2)掛け流し。
総成分760mg・Ca153mg・硫酸塩391mg源泉39℃の湯で加温されずにそのままの使用なのと少量の投入量なので浴槽内では36℃程の不感温度に感じられた。2人入れる位の大きさで湯は無色透明卵臭味のする物でした。
・河鹿の湯:Ca・Na-硫酸塩泉(PH8.1)・掛け流し。
総成分1010mg・Ca221mg・硫酸塩536mg。湯は40℃程で長湯できる温度となっていました。無色透明石膏臭がありキシキシ感のする浴感でした。
露天風呂は不動・河鹿混合泉で掛け流し・温水加温。
林の中のだだっ広い浴槽と側にある渓流の音が良いアクセントになっていてゆっくり入れる雰囲気です。
無料の貴重品入れがありました。
温泉評価:(不)52/100(蛍)72/100(河)71/1004人が参考にしています
-
宿がある四万温泉に行く前に水上温泉に寄り道し、こちらに立ち寄りました。内湯や施設全体的には『普通かなぁ』…なんて思いましたが。露天風呂の雰囲気は自然の中広々、『気持ちいいぃ』の一言。特にウッドデッキゾーンの椅子に座り、裸で森林浴はリラックス出来て良かったです。(アブに邪魔されなければもっと良かった)気軽に自然の中での湯浴みを楽しめる施設でオススメです(^^)
2人が参考にしています
-
料金が安めで利用しやすいです。ただ山歩き後の方々等で週末混雑するのは正にその通りで、脱衣所がカオス状態でした(;^_^A
入っている人が多い割りにはお湯的になかなかいい感じだったので、空いていたらなー、と思いました。1人が参考にしています
-
水上でラフティングをした帰りに寄りました。国道から誘導看板が数箇所ありますが、最後の左折路が意外と狭く見落さぬよう注意が必要です。建物は山小屋風の2階建。周囲の景観にマッチしています。渓谷の先には上越国境の山々が見えます。
入浴料は受付で支払います。オリジナルタオルは300円と少々高めですがポーチ入りなので記念になります。貴重品はロビーの暗証番号式ボックス(無料)か脱衣所の100円デポジット式ロッカーが使えます。浴室は洗い場の他に不動の湯という大き目の浴槽と、小ぶりな河鹿の湯、蛍の湯と3箇所ありすべて源泉が違います。蛍の湯は低め湯が源泉掛け流しで注がれなかなか気持ちが良いです。
露天風呂は内湯から外階段を結構下りた場所にあります。パンフを見ても「温泉」とは書いていないのでここは白湯なのでしょうか?しかし周囲は木々に囲まれ新緑の季節でもあったので森林浴をしながらの入浴は抜群でした。ここの湯温も低めなのでゆっくりと浸かることができます。但し虫の死骸や髪の毛なと浮遊物が多く、何故か蛙の卵がたくさんあって少々気味が悪かったです。男湯だけのようですが更に下段に木造のテラスがあってそこまで降りると川のせせらぎが間近に聞こえるでしょう(椅子もないので降りませんでしたが…)。湯上りには2階の休憩室も無料で使えます。喫煙ルームを設け分煙化されているので嫌煙者にはありがたいです。
水上は関東では有名な温泉地ではありますが、ここは2時間550円と気軽に使える町営温泉でレジャー帰りにはうってつけです。1人が参考にしています
-
6/17
露天風呂が好物なのでかなり気に入りました♪
まだ少し外は肌寒い感じだったので、露天に真っ先に行きたい気持ちを抑えて内風呂に。ちょっと暖まってから、いざ露天へ~~!
だいぶ長い階段を下りて行く露天風呂です。
ハダカで大丈夫なのか?と思う程オープンな感じですが、川の音が聞こえる谷にあり、森の中で入浴という感じ。
虫さんもいっぱい居ましたが、完全貸し切り状態でかなりリラックス~。
とっても良い印象です。
お湯は内風呂のぬるめの湯「蛍の湯」が柔らかくて気持ちよかったです。1人が参考にしています
-
一瞬通り過ぎてしまいそうな場所にありますが、よくよく注意してみると、控えめな看板がちゃ~んとあります(^^)
脱衣所は小さめですがお風呂は大きいです☆
浴場を出て細い階段を下りていくと、大きな露天風呂が!!
緑に囲まれて、ぼけ~っと入るお風呂、最高です♪1人が参考にしています
-
5月27日(火)に行ってまいりました。
平日の午前中ということもあり、お客さんは2~3名(笑)。
ほぼ貸切状態でのんびりできましたが、施設がこじんまりしているので混雑時は大変だろうなー、と思いました。
露天風呂は眼下に川の流れを見ることができて、風情たっぷり。
お湯はぬるめでノンビリと入れます。
湯面に落ち葉や木の枝が落ちているのが、気になる人は気になるかもしれません。
内湯は三種類。
内二種類は源泉かけ流しで加熱していないとのことので、かなりぬるかったです。
二階にある休憩室も、キレイでのんびりできました。
ただ、それもこれも「空いていたから」の一言につきるかもしれませんがσ(^_^;)
ネットで「案内表示が分かりにくい」と書かれていたので注意して行ったからかもしれませんが、迷う事なく一発でたどり着きました。
ただ、最後の一番大事な表示はちょっと小さいかもしれません。
あと、敷地につながる道がホントに細いです。
雪の季節は要注意ですね。
また機会があれば行ってみたいと思います。
1人が参考にしています
-
水上温泉から程近い山間の谷川温泉。以前からこの施設はHP等でチェックしていたので、一度は行きたいと思ってました。三種類の温度が楽しめる内湯と、開放感一杯の露天風呂。休憩込みで550円は安いと思わせる、素敵な施設でした。駐車場へのアプローチがちょっと狭いので、注意。
1人が参考にしています
-
たどり着いた頃にはかなりの雨に見舞われました。
温泉街に入ると小さい看板があって左折するんですが、ちょっと解り難いですね。坂を降りたところにある山小屋風の建物でありました。
昔は谷川岳の唯一の登山口だったらしく、現在も「いわお新道」や「天神尾根」などの登山コース出発点ということです。登山者らしい方はこの日はいませんでしたが、こんな場所で汗を流せたらいいですよね。
3種類の源泉が使われているお湯。特徴的な違いはそれ程ありませんが、湯温の違いもあり入り比べてみると意外と長湯になってしまいました。
やや熱めの「不動の湯」、ぬるめの「河鹿の湯」、かなりぬるめの「蛍の湯」。移っていくと副交感神経が優位になり、とてもリラックスした気持ちになります。
また、山肌の景色はあまり楽しめませんでしたが、強い雨中の露天風呂もタオルを頭に乗せてゆったりとした気分で浸かれました。
2時間で550円という料金は入浴+小休憩でぴったりの時間設定だと思いました。お湯にもうちょっと特徴的なものがあったらな、とも思いますが、長湯できるのでずっとポカポカ感が残って心地良い湯でした。1人が参考にしています
-
-
谷川岳を気持ち良く下山し、でもやっぱり汗が気持ち悪いので、汗を流すために湯テルメ・谷川へ立ち寄った。紅葉の時期だからか、そこそこ盛況の様子。
脱衣所には堂々と四種類の成分掲示。ここでは、三種類の源泉を使用した3つの内湯と、そのうち二つを混合した露天風呂、合計四種類の温泉が楽しめる。広い内湯の浴槽の「不動の湯」のみ循環しているけど、他は掛け流し。中でもやはり、緑(ときどき赤)に囲まれた露天風呂は気持ちがいい。ただ、残念ながら、谷間にあるので、山々の展望はほとんどないのだけれど……。
ドライブの際に立ち寄るのなら、水上温泉街から3km程度とお手軽な距離なので、水上温泉よりもこちらの谷川温泉をおすすめします。1人が参考にしています
-
-
森林浴気分に浸れる露天風呂は確かにいいですが、暑いこの時期は、ぬるめの蛍の湯に浸かってまったりと過ごすのもオススメです(浴槽がちっちゃいのが難点ですが)。写真にある二つの浴槽のうち、右側の小さい方が蛍の湯です。
最近、群馬県の温泉は湯使いに関する情報開示が進んでいるようで、脱衣所にかなりしっかりとした内容の掲示が貼り出されていました。
3つある内湯の浴槽(不動の湯、蛍の湯、河鹿の湯)のうち、不動の湯(単純温泉)が循環、消毒注入あり、蛍の湯(単純温泉)と河鹿の湯(カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉)は加水加熱なしの源泉掛け流し、露天風呂(単純温泉とカルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉の混合泉)は加熱ありの掛け流しになっています。
水上駅前の観光協会に入浴料割引券付きのチラシが置いてあります。
(2005年7月入浴)1人が参考にしています
-
「群馬の旅特別宣伝協議会」が発行した
「フラワーランドぐんま」の小冊子内に
「優待割引券」しっかり載っていました!
昨年発行された「ぐんま観光イベント特集」のように
05.8/31までと9/1~06.2/28と
2回利用出来る 2枚のクーポンです。
★入館料 大人500円→400円(1枚で3名まで)
☆ 群馬の旅特別宣伝協議会 ☆
℡ 027-226-3386
(関越道 上里SA下りインフォメーションにて入手しました)1人が参考にしています
-
-
-
お風呂以外の脱衣所等はシャビー感も否めないのですが、お風呂に関しては小綺麗で、特に広くて自然に囲まれた露天風呂は開放感たっぷりです。泉質の方は循環式のこれといった特徴のない無色透明のお湯ですが、あの露天風呂だけでもそれなりにお薦めできます。
1人が参考にしています
-
上記キャンペーン対象施設です。
入浴料 高校生以上500円⇒400円 小・中学生250円⇒200円
1枚で3名様ご優待
詳しくは、わくわくキャンペーンのリーフレット又は下記まで。
「北陸路わくわくキャンペーン2004秋」の内容に関するお問合わせ/
JH日本道路公団北陸支社営業企画課
TEL(代)025-243-3911(土日祝日を除く9:00~17:25)
ホームページアドレス : http://www.hokuriku.jhnet.go.jp/
「レッツゴ→新潟キャンペーンパンフレット」にも クーポン券ありました。1人が参考にしています
-
-
-
ちょっと分かりにくい場所にあり、
行き過ぎてしまいました。
露天風呂が広くておすすめです。
川のせせらぎと露天風呂のマッチングが最高ですが、
内湯はあまり印象に残っていません。1人が参考にしています
-
-
初めて利用した時は 雪景色の中でとても感動しました。
身障者の母を連れて行った時も 椅子を出してくれたり 食事処を教えて下さったり・・とても親切にして頂きました。
が、最近 初夏の頃訪ねたら 露天の管理が良くなくて 朝1番のお風呂なのに いっぱい芋虫が浮いてました。(沈んでる方が多かったかな?)
自然の中の事なので やむ得ない事ですが 苦手な方は 虫のいない季節にどうぞ・・
道の駅などで 割引券を置いている事有り 要チェック1人が参考にしています
-
34件中 1件~34件を表示
前へ 1 次へ