本文へジャンプします。

武雄温泉 元湯の口コミ情報一覧

【年間ランキング2023】ユーザー投票受付中!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

佐賀県 武雄温泉 元湯

日帰り

評価 4 4.2点 / 47件

場所佐賀県/武雄

お湯 4 4.0点

施設 4 4.0点

サービス 3 3.9点

飲食 3 3.0点

  • この施設の基本情報
  • この施設の口コミをする

口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月29日

47件中 1件~20件を表示

前へ  1 2 3  次へ

※口コミとして掲載している情報は投稿時のものとなり、現在の施設のサービスと異なる場合がございます。

  • 日本最古の木造公衆浴場で至福の湯浴み…

    投稿日:2023年3月29日

    日本最古の木造公衆浴場で至福の湯浴み…武雄温泉 元湯

    きくりんさん 、性別:女性 、年代:50代~


    評価 星4つ4.0点

    日本最古の木造公衆浴場で至福の湯浴み

    嬉野温泉と並び、佐賀県を代表する温泉として知られる武雄温泉。そのまさにシンボルと言うべき湯処で、国の重要文化財に指定される楼門と新館(現在は資料館)、3つの公衆浴場と3つの貸切風呂、素泊りの宿泊施設を備える総合温泉テーマパークでもあります。平日の夜と翌朝、その中の1つである公衆浴場「元湯」を、およそ16年ぶりに利用してみました。

    隣接する駐車場もありますが、竜宮城をイメージさせる楼門をくぐって敷地内に入ると、すぐ左側に「元湯」と「蓬莱湯」の入口。玄関前に、当日の湯温が電光掲示板で表示されています。この日の男湯は、あつ湯45.0℃・ぬる湯42.6℃(翌日はあつ湯46.1℃・ぬる湯43.4℃)と表示。

    通常は入浴料500円を券売機で払いますが、この日は楼門亭に宿泊したので、受付で「宿泊者用」入泉手形を提示してタダで入浴。玄関を入って左側に女湯、男湯は長い廊下の突き当たりです。

    ちなみに、こちらは明治9年(1876年)に建築され、現在も使用されている木造公衆浴場では日本最古のものなのだとか。道後温泉本館が明治27年(1894年)に建築されたものなので、それ以前の貴重な湯屋であることがわかります。

    100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、少し階段を下りたところに、天井の高い木造りの浴室。左側に13人分のシャワー付カラン(カランも温泉)がある洗い場。アメニティは、一般的なものです。

    右側に8人サイズのタイル張り石枠内湯が2つあり、いずれも無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 武雄温泉 第5号源泉と第6号源泉の混合泉)が満ちています。第5号源泉44.2℃と第6号源泉50.2℃を加水なし・加温ありで、手前の「ぬる湯」が42℃弱位、奥の「あつ湯」が44℃強位で供給。肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。ライオンの湯口の湯を口に含むと、石膏臭がしてまろやかな味。オーバーフローもあるので、循環・かけ流し併用でしょうか。

    時折貸切状態になることもありましたが、浴室内は撮影禁止が残念。とはいえ夜は最後のお客さん、朝は一番風呂と「元湯」を存分に満喫できました。

    〈武雄温泉 第5号源泉〉
    主な成分: リチウムイオン0.2mg、ナトリウムイオン176.3mg、アンモニウムイオン0.2mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン2.7mg、フッ素イオン4.4mg、塩素イオン70.2mg、硫酸イオン3.2mg、炭酸水素イオン329.8mg、炭酸イオン9.9mg、メタケイ酸49.1mg、メタホウ酸7.5mg、成分総計655.5mg

    〈武雄温泉 第6号源泉〉
    主な成分: リチウムイオン0.3mg、ナトリウムイオン215.3mg、アンモニウムイオン0.1mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン2.8mg、フッ素イオン5.3mg、塩素イオン82.5mg、硫酸イオン1.0mg、炭酸水素イオン390.0mg、炭酸イオン14.7mg、メタケイ酸53.1mg、メタホウ酸9.7mg、成分総計776.8mg

    参考になった!

    25人が参考にしています

  • こじんまりとした温泉が好きです。元湯の…

    投稿日:2021年9月11日

    こじんまりとした温泉が好きです。元湯の…武雄温泉 元湯

    ノンちゃんママさん 、性別:女性 、年代:40代


    評価 星4つ4.0点

    こじんまりとした温泉が好きです。元湯の中の、鷺の湯が私は、ひっそりのんびで好きです。

    参考になった!

    15人が参考にしています

  • 初訪問ですが、露天風呂付きの鷺乃湯を利…

    投稿日:2020年8月26日

    初訪問ですが、露天風呂付きの鷺乃湯を利…武雄温泉 元湯

    たこさん 、性別:男性 、年代:40代


    評価 星3つ3.0点

    初訪問ですが、露天風呂付きの鷺乃湯を利用                       
    佐賀県武雄市、有名な武雄温泉の朱色と緑色の門が見えてくると、そこが元湯入口となります(実際には少し進んで左手に駐車場有)
    ニフティ温泉上では、一つの施設とされていますが、こちらは道後温泉のような感じの本館に色々な湯船事の値段設定があったり、同一施設内には新館・そして露天風呂がついた旅館「楼門亭」外湯の鷺乃湯という施設もあったり、周遊券が欲しい所です。
    せっかくなので一番高い殿様湯に入ろうと思ったら営業時間外、本館は混んでそうだったので、敢えて露天風呂のある鷺乃湯を訪問しました、こちらは680円で本館新館に比べて高めです。

    非常に丁寧な挨拶を受け、券売機で券を買い二階へ。内湯主浴槽・露天風呂・サウナのシンプルなラインナップではありますが、露天風呂からは新館の重要文化財建築を裏から見る事が可能。また休憩室等を含め、こちらの鷺乃湯も十分にレトロで趣のある施設だと言えます。
    温泉に関しては既出の通りで、純然たる掛け流しではないのが残念ではありますが、消毒臭はほぼ無し、なかなか顕著なツルヌル感がありました。

    参考になった!

    18人が参考にしています

  • さすが古の温泉

    投稿日:2019年4月22日

    さすが古の温泉武雄温泉 元湯

    ぐまニストさん ゲスト 、性別:男性 、年代:40代


    評価 星4つ4.0点

    同じ敷地内にある重要文化財の楼門や新館では、日本人のみならず、それなりの数の外国人観光客が見学してました。ここは比較的マイナーな観光地かと思っていましたが、インバウンドの波はこんなところにも押し寄せてるんですね。

    立派な湯屋の入口には、あつ湯とぬる湯、それぞれの温度がデジタル表示されていて、訪問時は44度台と42度台。ぬる湯が混んでいたこともありますが、『源泉に近い』と掲示されていた無人のあつ湯の方へ。正直あまり期待していなかったんですが、なかなかどうして、かなりのツルスベ感。最初はボディソープの効果と勘違いしましたが、そうではなく、れっきとした温泉の効果のようです。施設の方いわく2本の源泉をブレントして投入しているとのことで、あつ湯に関しては大変良い状態でした。

    ぬる湯の方は入らなかったので分かりません。詳しい湯使いも確認しておりませんが、あつ湯では古の温泉であることを感じられましたので、あつ湯は入れる範囲内の温度であれば、入浴がマストかと思います。

    参考になった!

    15人が参考にしています

  • 歴史ある建造物

    投稿日:2016年9月5日

    歴史ある建造物武雄温泉 元湯

    organicさん 、性別:男性 、年代:50代~


    評価 星4つ4.0点

    竣工100周年を迎えた朱色の桜門がシンボルの大変歴史ある温泉で、敷地内には有名な新館を始め複数の建造物が建ち並んでいます。それらの中で、今回は初めてということもあり、最も基本的な「元湯」に立ち寄りました。有名どころで休日ということもあって多くの入浴客で賑わっていましたが、浴室が割と広く天井も高いため、それ程圧迫感は感じませんでした。明治時代に造られた建物はいかにも頑丈そうで、とても立派なものでした。どうしても建造物ばかりに注目してしまいますが、温泉は弱アルカリ性の炭酸水素塩を比較的多くの含む単純泉で、一部循環併用が残念ですがそれなりに温泉感は感じられました。いずれは奮発して有名な貸切湯の「殿様湯」に入ってみたいものです。

    参考になった!

    21人が参考にしています

  • 歴史あるお湯です。

    投稿日:2014年12月23日

    歴史あるお湯です。武雄温泉 元湯 感想

    湯太郎さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    早朝に入浴しました。宿泊は道を挟んだホテルでしたが、お湯の評判で訪問しました。
    観光客は早朝の為Ⅰ人でした。地元のお年寄りの集まりみたいに大きな声で世間話の最中でした。部外者の私にも全員が大きな声で「お早うございます」と声を掛けて頂きとても楽しいお風呂でした。良い人たちの会話は心も癒せます。
    お湯は笑いが出るほど熱いですよ。足先だけ入れていたら根性無いと笑われますので我慢して肩までつかると何と言いお湯の事か。
    是非ともおためしあれ。

    参考になった!

    14人が参考にしています

  • 「ぬる湯」も熱め

    投稿日:2012年11月18日

    「ぬる湯」も熱め武雄温泉 元湯 感想

    温泉よりみちさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    金曜日の夜間に利用しました。

    温泉街の突き当たり、ぼんやりとライトアップされている建物が
    道後温泉本館と並び、日本の温泉文化を象徴するような武雄温泉です。
    あまりに有名な朱塗りの楼門を抜け元湯へ。
    元湯の中はキレイに改装されていますが屋根部分を見ると相当古い建物という感じ、実は楼門より遥かに早い明治初期の建築です。

    浴槽はあつ湯とぬる湯の2種類、ぬる湯でも43℃強あります。
    あつ湯は47~48℃、本当に熱いです。が、常連さん達は平気でお湯につかりながら談笑しています。
    真似して入ると・・・私には無理でしたw
    お湯は少々ヌル付きのある単純泉です。

    傍にはジェットバス・露天風呂もある鷺の湯もあります。
    元湯は夜間込み合う上に大抵洗い場でトド寝している人がいますので、
    私の場合ゆっくりしたい時は200円足してこっち、と使い分けています。

    参考になった!

    9人が参考にしています

  • 暑かった(>_<)

    投稿日:2012年8月22日

    暑かった(>_<)武雄温泉 元湯 感想

    あずニャンさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    貸切“家老の湯”に入りました。四畳半の部屋付きで浴槽までは カナリ急な階段を下り 脱衣し又、何段かの階段を下って 小さめの浴槽でした。 お湯は‥ 熱くて(>_<)水を足して入浴したり 階段を数段上がって休憩したり‥‥
    お湯は、かかり湯からヌルっとして なかなかでした。 帰りに殿様の湯には誰も居なかったし鍵も開いてたので、ちょいとお邪魔して見物したら 家老の湯同様に 畳の部屋から階段を下り浴槽まで行くようになってました! 家老の湯より広々してて 次は、殿様の湯に入ります(^_^)v 最初 貸切湯を選ぶ時 写真を見て決めるようになってたけど 殿様の湯より家老の湯が良く見えたので‥ もう少しわかりやすくして欲しいなァ! ‥って言うか 対応してくれたおばちゃん ハッキリ説明してね(¬з¬) あっ!今日は平日DAKARA‥ 2500円で入れました(^O^)

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • 最高でした

    投稿日:2011年12月10日

    最高でした武雄温泉 元湯 感想

    旅疲れさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    元湯に入りました。入り口の温度計はあつ湯で45.1℃。無理だと思ったけど意外とすんなり入れました。すごく混んでいて驚いたけど、20:00以降になると空いて来ました。
    建物の雰囲気も良いです。おすすめ出来る温泉です。

    参考になった!

    6人が参考にしています

  • 千と千尋を思い出す外観

    投稿日:2011年10月16日

    千と千尋を思い出す外観武雄温泉 元湯 感想

    ミノチャンさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    一度行ってみたいと思っていた武雄温泉に行って来ました。温泉は無色透明で温泉かしら?と思う感じでしたが、ずっと浸かっていると少しぬるっとし肌にいい湯だなと思いました。あつ湯とぬる湯に別れているのも助かりました。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 熱い~

    投稿日:2011年6月29日

    熱い~武雄温泉 元湯 感想

    ふやけ君さん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    元湯に入りました~
    ぬる湯と書いてましたがなんと43度もありました

    しかし入ると慣れて気持ち良かったです

    朝のオープンから入りましたが元気の良いおじいちゃん達がいっぱいでした

    風呂から上がったあと周辺を歩きましたが凄く気持ち良かったです~

    また 行きたいです

    参考になった!

    6人が参考にしています

  • 熱すぎ!

    投稿日:2011年6月8日

    熱すぎ!武雄温泉 元湯 感想

    温泉レスラーさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    夜10過ぎに到着!想像以上に別世界でした。

    ひとけの無い温泉街を抜けるとシンボルの桜門が見えてきます。行ってビックリしましたが、ここだけ、別世界のように人だらけ!ちょうど飲み会の上がりが多いのか?大学生から年配の方たちとグループが多く、酔っ払いだらけで温泉に来た雰囲気ではありませんでした!

    お風呂もいろいろあるようですが、元湯を利用しました。浴室は熱い湯・ぬる湯の2つがありまして、ぬる湯でも熱めで42~43度ぐらいあります。そして問題は熱い湯の方で熱すぎます!私も熱い湯には最近鍛えられて結構自信はあったのですが100数えるのがやっとでした。30分程の滞在でしたが入った人は2人!酔っ払いが何人かチャレンジしましたが飛び上がっているばかり!それを見て皆でお笑いして盛り上がりはしましたが・・・少し騒がしい湯浴みとなりましたが、私的にはそれなりに面白い湯浴みとなり、会話も弾んで楽しめました。しかし、熱い方の浴槽が熱すぎるのが疑問です?ちなみに受付前に各浴槽の湯温がデジタル表示されていましたが47.3度とありました!最後に温泉の特徴ですがアル単で新鮮さは感じましたが、無色透明・無味無臭の特徴の弱い物でした。

    参考になった!

    7人が参考にしています

  • 元湯で循環かぁ…

    投稿日:2011年1月11日

    元湯で循環かぁ…武雄温泉 元湯 感想

    愛裸舞硫黄泉さん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    建物の感じもよく、ひっそり感も良い、共同浴場の階段下りると浴槽スタイルも雰囲気あって良いのですが元湯で循環かぁ…といった感想です。無色透明強いツルツル感の微量の塩素臭の湯でした。もったいない。

    参考になった!

    6人が参考にしています

  • 新年第一発目

    投稿日:2011年1月9日

    新年第一発目武雄温泉 元湯 感想

    猫山猫太さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    2011年の元旦に入りました。
    その日は佐賀県地方は大雪。
    指の第一関節くらいまでしっかりと入るくらい積もっていました。

    表門も雪化粧してとてもきれいでした。
    見た感じは観光者向けの温泉かと思いましたが、
    400円という価格や、元湯の内装から共同湯のにおいを感じました。

    あつゆとぬるゆが選べるのはとてもいいです。
    お湯自体はそれほど特徴が無く感じましたが、
    あつゆの方が鮮度が良く、ぬゆるはややカルキ臭がしました。
    石鹸類などのアメニティもよく、ひとつの温泉の完成系と思います。

    新年の温泉入り染めとしては上々の滑り出しです。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 肌がスベスベになる歴史ある公共浴場

    投稿日:2010年12月1日

    肌がスベスベになる歴史ある公共浴場武雄温泉 元湯 感想

    ごんごんさん


    評価 星5つ5.0点

    今更初訪問です。
    というのも、ごんごんが温泉に目覚めた2003年頃、武雄温泉元湯さんは「塩素臭がする温泉」という情報が複数見受けられたので、なんとなく今の今まで足が向かなかったのです。
    今回、JR九州などが企画した「九州温泉道」というスタンプラリー(http://www.88onsen.com/)の対象施設になっていたので、スタンプ目的に訪れてみました。

    元湯と蓬莱湯が利用料金同額(¥400)だったので、受付の方に違いを尋ねたところ、元湯は「昔ながらの作りで、浴槽はあつ湯とぬる湯」、蓬莱湯は「タイル貼りでジェット風呂もある新しい感じ」ということでしたので、迷わず元湯に入ることにしました。
    以前、元湯はアメニティ無しで大人料金¥300でしたが、燃料費高騰などの理由で2009年8月より¥400に値上がりとなったのを機に、リンスインシャンプーとボディソープ備え付けになって便利になっています。

    威風堂々とした楼門の姿から、「観光施設」というイメージを持っていたのですが、実際中に入ってみると、常連らしいお年寄りがたくさんいらっしゃって、雰囲気的にはむしろ「共同湯」という感じでした。
    同時に、脱衣所がロッカー・ドライヤー完備だったり、洗い場がシャワー・カラン付で使いやすかったりと、観光客でも気軽に利用出来るよう整備されています。

    浴室は脱衣所から少し階段を下ったところにある半地下構造で、温泉好きとしては嬉しかったです。
    木造の高い吹き抜け天井や石で出来た広い浴槽が歴史と風格を感じされてくれる浴室ですが、適宜改修が行われているようで、明るくて清潔な雰囲気です。

    肝心のお湯ですが、心配していた塩素臭は全然感じられなかったです。手でお湯を汲んで鼻先に持ってきてみましたが無臭と感じました。はっきりとしたヌルヌル感があり、とても気持ち良い肌触りのお湯でした。

    こちらの浴槽は「あつ湯」と「ぬる湯」に区切られていることが有名ですが、券売機上にそれぞれの温度がデジタルで表示されているのが面白いです(画像)。
    この日の女湯のぬる湯は42.2度、そしてあつ湯は44.2度。
    あつ湯から上がって来る人が身体を真っ赤にさせているのでちょっと不安だったのですが、別府で慣れてるし大丈夫だろうということで、ごんごんもあつ湯にトライしてみました。
    最初はちょっとジンジンする感じでしたが、しばらくすると身体が慣れたのか気持ち良く感じるようになりました。皮膚はどんどん紅潮してくるのですが、その見た目ほど熱さで湯当りすることも無く、普通に入っていられました。
    湯上がりは肌がすべすべになり、嬉しかったです。

    脱衣所で温泉分析書を確認してみると、「循環装置・消毒のための塩素系薬剤の使用」が明記されていましたが、個人的には全然気になりませんでした。

    1つ残念だったのは、常連客があつ湯の湯舟の縁に座って、時々湯舟から手桶で汲んだ湯で背中を流しながら(身体を伝ったお湯は当然湯舟にも入ります)、1時間以上雑談していたことです。
    常連客にしてみれば、「昔からこうして利用している」ということなのでしょうが、衛生的に良くないと思いますし、利用者が浴槽へ出入りする時の邪魔になるので、マナー的にも問題だと思いました。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • すべすべの温泉

    投稿日:2010年4月18日

    すべすべの温泉武雄温泉 元湯 感想

    まるそうさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

     温泉博物館のような建物 九州には沢山の温泉があるが、現在行った場所の中で必ず上位に入る温泉に間違いないだろう1200年以上前から知られている名湯の武雄温泉だそうだが 温泉の入口に朱塗りの楼門は武雄温泉のシンボルとなっていて 初めてこの門をくぐった。中には、駐車場があり 取り囲むかのように色々な浴場が立ち並ぶ 元湯は、何かしら昔の先頭を思い出させる雰囲気があり ほっとさせる雰囲気 艶やかな建物は博物館みたいになっており 昔の賑わいが想像できる この日は、連休でもあったため約1時間ほど待って 家族風呂へ 湯は、嬉野と比較すると ツルツル ヌメヌメ度が比較にならないほど とにかく絶対に試す価値は十分にある温泉だとおもう。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • つるつるのアルカリ泉

    投稿日:2010年2月20日

    つるつるのアルカリ泉武雄温泉 元湯 感想

    りょうさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    嬉野温泉を出て、その後、向かうはもう一つの佐賀の代表温泉、
    武雄温泉です。
    高速へ再び乗り、ICを降りて10分程度で到着。
    ネット上でお馴染みの朱塗りの楼門へ到着しました。
    この門を見ると、ああ、古くから親しまれている温泉地だなと実感。
    こちらの建物も、ホント風情がありますね。

    さーて、温泉入り口へ進みます。
    ん?元湯は300円と聞いていたのですが、400円になっています。
    値上げされたようです。
    となると、元湯も蓬莱湯も同じ値段なら、
    すいていそうな蓬莱湯にしようと決め、券を買います。

    中へ入る。
    脱衣場は広く綺麗で、ゆったりしておりました。
    中の内湯は大きな浴槽、一つのみのシンプル構成。
    まあ、共同湯ですから、こんなもんでしょ。
    浸かってみると・・・
    結構熱いですね、43度くらいかな?
    ぬるめ好きなんで、この熱さはちっと長くはいられないです。
    アルカリ泉ですので、つるつるぬるぬるのお湯です。
    肌によく馴染んできて、この泉質の濃さはよく分かります。

    400円という値段を考えると、まあまあという印象。
    泉質も癖のないアルカリ泉ですし、
    近くにあればたまにって思うけど、
    次回、また九州旅行したときに寄りたいかと言えば、ノーですね。
    ただ、蓬莱湯は休日でも人が少なく、ゆったり入れたのがよかったです。

    写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
    全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
    http://gensen.ojaru.jp/

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 鷺乃湯

    投稿日:2009年4月27日

    鷺乃湯武雄温泉 元湯

    かすがさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    JR武雄温泉駅から歩くことしばらく、有名な朱塗りの楼門へたどりつきました。
    入浴前に近くの白さぎ荘という旅館がランチをやっているようなので入ってみたら非常に美味しく満足し、その後、楼門をくぐる。
    鷺乃湯を利用。600円と3つの共同湯のうち最も高額。屋内、サウナに加えて露天まであります。
    湯は、弱いツルツル感がありました。
    入浴後は高名な建築家、辰野金吾氏設計(楼門もそうらしいですが)の武雄温泉新館を見学しました。

    参考になった!

    4人が参考にしています

  • 期待以上でした

    投稿日:2009年3月27日

    期待以上でした武雄温泉 元湯

    たこやきさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    22日に行ってきました。長崎観光をして帰りの空港が長崎で取れずに佐賀空港まで行くことになってしまい少々うんざりしていました。途中に温泉はないかと探したところここを発見、まったく偶然でした。期待も何もせず現地に到着。正面入り口、これは竜宮城の入り口かとセンスのなさにガックリ。ところが受付前の入浴券自動販売機を見てビックリ。300円又は400円これは安い。どう違うのかなと迷っていたら受け付けのおばさんが泉質は同じで石鹸があるかないかの違いだよとのこと。安い元湯にさっそく入りました。レトロな建物にはいり脱衣場もひなびた温泉のようでうれしくなりました。浴室はあまり大きくない浴槽が二つだけ、熱いほうとそうでないほうとに分かれていますが熱くないといっても42度くらいありとても熱いです。どちらの湯も非常にきれいでしたが比べてみると熱いほうのお湯はめったに見れないほどの透明度があります。どう見ても間違いありません。これはきっと熱いお湯にみんなが入らないのできれいなお湯がもっときれいになっているのだと納得し熱いほうに入浴。これは熱い!でも我慢をしてはいりました。浴槽の天井は高くて梁が太くて面白い構造でした。とてもいい温泉でした。あまりゆっくりと入ったせいで汗がなかなか引きませんでしたが大満足でした。

    参考になった!

    3人が参考にしています

  • 1ヵ月後にまたもや再訪

    投稿日:2009年2月15日

    1ヵ月後にまたもや再訪武雄温泉 元湯

    放浪人さん ゲスト


    評価 星0つ - 点

     今度は、入れなかった殿様の湯に入ろうと、訪れたらメンテの最中で入浴は出来なかった。入れたのは鷺の湯だけ。ここは掛け流しではなかったが、清潔感あふれる施設で露天も併設されていた。
     結構泉温が高く、長湯は出来ず、体を冷まし冷まし入るスタイルでないと湯浴みを楽しめなかった。それが難点かもしれない。

    参考になった!

    3人が参考にしています

47件中 1件~20件を表示

前へ  1 2 3  次へ


このエリアの週間ランキング

  • 北方温泉四季の里 七彩の湯(なないろのゆ)

    北方温泉四季の里 七彩の湯(なないろのゆ)

    佐賀県 / 武雄市北方町

    クーポン 宿泊 日帰り
  • 家族風呂温泉 山ぼうし

    家族風呂温泉 山ぼうし

    佐賀県 / 鳥栖市

    日帰り
  • 伊万里温泉 白磁乃湯(はくじのゆ)

    伊万里温泉 白磁乃湯(はくじのゆ)

    佐賀県 / 伊万里市立花町

    クーポン 日帰り

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる