- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 但馬
- >
- 出石温泉
- >
- 温楽ノ森 乙女の湯(旧 出石温泉館 乙女の湯)
- >
- 温楽ノ森 乙女の湯(旧 出石温泉館 乙女の湯)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月25日)
-
現在は、営業を再開されているようです♪
https://ongakunomori.jp/spa3人が参考にしています
-
現在閉館中だそうです。残念!
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201907/0012479667.shtml24人が参考にしています
-
場所がわかりにくいですが、一度行けば必ず再訪したくなる温泉です。びっくりするくらいのぬめりですが、しっとりツルツルになります。
館内のお野菜もわらびとか珍しいものがあってお勧めです。5人が参考にしています
-
お湯がよかったので評価4にしています。
これで4回目、今年になって2回目です。播但有料を使って、近くの善店(よいみせ)で蕎麦御前(1500ちょと)を食べて、お風呂へ
ちょとした小旅行でした4人が参考にしています
-
出石の穴場的温泉で、何度か利用していますが利用客も多すぎる事なく、のんびりできます。
お湯は入った瞬間ぬるぬるとし、肌はツルツルです。
アトピーの子供もよく連れていき、効果があったように思います。4人が参考にしています
-
塩素臭気になりました。ぬめりアリです。シンプルな造りでまぁまぁでした。少し狭く感じましたが。ぬるめの露天気持ち良かったです。休憩室のテレビがBSしか映らないのが不思議でした(笑)出石蕎麦が有名なトコなので例えば湯上がりに『蕎麦湯』が飲めたり…内湯を『蕎麦湯』にしてみたら面白いと思いました♪
4人が参考にしています
-
旧出石町のグラウンドのところにある温浴施設です。詳細は失念しましたがエコ系のボイラー使用と謳っていました。
入口付近から産直系の野菜類やお土産の販売をしている簡単な売店がありまして、奥にお風呂があります。そこの番台で手続きをしまして入浴。男女日替わりの浴槽となっています。
お風呂は内湯が1つ、露天が1つの浴槽でして、どちらも大き目。循環していますが、新湯の投入もありましてきちんとオーバーフローさせています。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉、30.3℃、280L/min、pH8.56、1.051g/kgというスペックで、奈良の音の花温泉に近いのかなと思います。肌がつるつるしてくる重曹泉らしさを感じる湯で、清涼感がある美人の湯ですね。消毒は普通~やや強めに感じまして、これが唯一残念なところ。ちなみにこのタイプの湯は、湯あがりの清涼感が1つの魅力でして、浴槽内湯温は42℃ほどと高いのですが、夏場の方が爽快感があるのかなとも思います。どうも冬場のイメージがわかないといいますか、確かに温まるのですが、この感触を持ったまま外套を羽織る自分に違和感があるといいますか(笑)。もちろんいい湯だと思いますし、そばとセットでお勧めしておきますが。4人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は薄黄緑色ヌメリなしで内湯が微塩素臭そして露天がチョイ塩素臭です。内湯×1と露天×1のレイアウトで共に塩素臭とは悲しいです。0人が参考にしています
-
露天風呂の温度も良く気持ち良かった
2人が参考にしています
-
内湯の様子です
3人が参考にしています
-
兵庫県旧出石町にある公営日帰り施設です。周りには高齢者施設を筆頭に豪華絢爛な福祉の街。予定通りあれば、真ん中にドーンと構える3セク温泉、なんですが
こちらの施設はそれらからやや山を登った所にチョコンとひっそりと佇んでいました。
本日めでたく一番風呂で訪問、値段は安かった。
内湯と露天風呂、それでれ1つずつの簡素な施設ではありますが、周りは山に囲まれて関西の都会では珍しいミンミン蝉の声に癒される。
湯はツルツル源泉。基本循環ですが、30℃の源泉が湯口から掛け流されいて循環併用形式を採用しています。
露天風呂はやや消毒を感知しましたが内湯はほとんど感知せず、予想に反して小さな田舎の施設でしたがとても気に入りました。2人が参考にしています
-
内湯・露天共に小じんまりしてますが、入った瞬間ツルツル感が堪能出来ます。湯加減も良しでゆったり浸かれます。
平日は地元ローカル民の方々の憩いの場所の様ですが
週末などは近くのグランドや室内プールでの汗を流しに来られる方々で賑わってそうです。1人が参考にしています
-
400円を払い。イザ温泉へ。乙女の湯のごとく内風呂は、ヌルツル系でした。露天風呂はサッパリ系でした。でも足元には温か目の湯の供給があり良かったです。泉質はナトリウムー炭酸水素塩泉と納得出来ました。
0人が参考にしています
-
出石で蕎麦を食べたついでに立ち寄りました。付近に効果的な誘導看板がなく、ナビ頼りになりました。野球場の裏手、坂を登って行けばいいでしょう。
お湯は炭酸水素ナトリウム関係のつるつるとしたお湯で、肌に優しくまとわりつく感じがいいですね。「体感温度41.5℃を目指して設定します」と書いてありまして、聞きますとその日の気温や湿度なんかも温泉の感じ方の重要なファクターになっているそうで、そのあたりも勘案して細やかに調節をしているとのことでした。個人差があるとは思いますが、そこまでの職人技にはなかなかお目にかかれませんよね。いい話です。内湯の浴槽は大きく、加温+源泉投入という形です。ちょっとカルキ臭がしましたが大きく気になる内容ではなかったです。やや深いので落ち着く場所を見つけるのに苦労しますが、ここの浴槽の石の磨かれ具合は一見の価値ありかなと。露天は庭園風で、こちらはごつごつした岩風呂でした。やはり冷たい源泉の投入はありますし、カルキ臭も内湯と同じくらいです。
もともとの源泉は低温ですから、露天と内風呂で温度差を設けて好みに応じて楽しめるような工夫があるとなお一層いいところになると思います。おそばのついでに立ち寄るのもいいですし、近所に住んでいるのならここの食堂もおいしそうでしたし、それとセットでというのもありでしょうか。1人が参考にしています
-
近場では好きな温泉でよくおじゃましてます。
シルク温泉より規模は小さいですが、重曹泉の馬力が一番強い温泉です。
子供も少なくゆったり入れる温泉場です。
前回もご紹介してますので細かいことは書きません。
平成22年4月1日から5日まで5周年記念で、
先着500名様に無料入浴券進呈や記念品等をプレゼントされるそうです。1人が参考にしています
-
出石の野球場の近くにあります日帰り施設です。健康福祉関係の施設群の中にあるのかな、公営かもしれませんね。小さいですが、産直系の売店がありました。木を上手に使っていますので、癒されます。
内外に1つずつ温泉の浴槽があります。特に内は大きいです。内湯の石の浴槽は面取りや研磨が徹底的になされていまして、とても気持ちがいいです。お湯は内外とも41℃ほどで、入るとすぐに分かる肌への「つるりん攻撃」が嬉しいです。しっとりすべすべになります。源泉も投入されていて、これは冷たいです。ですから加温循環と併用されています。ただ、お湯はしっかりと溢れだしていますので、きちんと湯のチェンジはされていると思います。少しですが消毒臭が感じられます。まあ私にとってはこのくらいなら許容範囲です。露天はプチ日本庭園の枯山水チックな中にあります。ただ、浴槽が小さいので混んでいると使いにくいです。
2つの浴槽とも熱い感じですので、長湯党にとってはクールダウンのすべがないのがつらいところです。水風呂代わりに源泉かけ流し浴槽が1つあればいいのにと思いました。近くを通ったら入っていきたいと思えるところです。1人が参考にしています
-
半掛け流しで、つるつる感があって、湯上り後もポカポカ体が暖まります。
シルクやたんたん温泉等有りますが、近辺での温泉では一番いい温泉施設かと思います。
料金も400円とリーズナブルです。
以前よりも源泉投入量が増えたみたいで、重曹泉特有のぬるつる感が増えました。
アルカリ泉だと体の脂分が取れやすく、お湯に出てしまうので、露天風呂では、あんまり人が多いとすぐに垢が浮いて汚く感じますが、すぐあふれ出ていきます。
若干の塩素臭が有りますが、極微量なのですぐ感じなくなります。
自分の中では、やはり温泉は塩素臭の無いのが一番いいと思ってます。
内湯は循環量や源泉投入量が多いので、垢が浮いてることは有りませんでした。
似たような泉質のシルク温泉でも垢が浮いてるのはアルカリ泉が原因だったのですね。
脱衣所も掃除がゆきとどいいてて綺麗です。1人が参考にしています
-
出石で蕎麦を食べてお腹は満足(^^)
あとは温泉にゆったり浸かって、くつろぎたいものである。
で、出石近くにある温泉といえばここですね。
出石温泉館「乙女の湯」に立ち寄りました。
ここの施設はいかにも素朴。
ゴージャスなスーパー銭湯もええもんであるが、
ゆったり落ち着くにはこの雰囲気が最適である。
入浴料が400円と銭湯値段なのも嬉しいですね。
さて、浴室に入ってみる。
大きな内湯が出迎えてくれました。
洗い場とのセットでいかにも単純です。
そして、外には露天のお風呂があります。
こちらは情緒がええですね。
湯に浸かっても、庭の風景を眺めながら、楽しめます。
内湯、露天ともに清潔で綺麗なのも好感が持てる。
さて、泉質はどんなもんなんでしょうか。
泉質表ですが、ナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩泉です。
加温、循環、塩素消毒の湯です。
ただ、塩素の匂いは内湯でもほとんどしませんでした。
最低限しか使っていないんでしょう。
しかし泉質と違って、つるつるの滑らかな、アルカリ泉のようである。
そして、循環とは書いていましたが、
源泉かけ流しとの併用で、浴槽の脇からは源泉のぬるいお湯が、
投入されておりました。この近くで浸かっているのがちょうどよかったですね。
あがってからの休憩処も完備。
この値段で、このゆったり座れる畳敷きは嬉しい。
源泉かけ流しではないので、あまり期待はしていなかったのが、
入浴料金400円との兼ね合いを考えると、綺麗さ、泉質ともに申し分ない。
素朴ながらに存在感溢れる施設に巡りあえてよかったです。
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/1人が参考にしています
-
つるつる感が強い重曹泉で、循環しているものの新湯の投入量も多く、常に浴槽から湯があふれ出ている。源泉は29度と冷たく、そのまま投入されているのが好ましい。受付の方の話では近隣では隋一の泉質を誇るとのこと。「まあ他には何もありませんが・・」というくらい、広いが浴槽2つと洗い場以外は何もない。それでもきっちりとしたお湯が使われているのだから、何も不満はない。願わくは、消毒の臭いが少ししてしまっていたので、ここが抑えられればと。
1人が参考にしています
-
久しぶりの立ち寄りとなりました。今回は温泉手形の利用です。ツルヌルとした浴感は相変わらず。露天の開放感ある雰囲気も気に入っています。
他の方のクチコミにあるように、上から投入されるお湯が源泉のみで掛け流しと循環の併用になっているようで、そのせいか以前よりも香りがはっきりとしているように感じました。
入浴料は400円ですが、回数券(13枚綴り、4000円)では1回あたり300円ほどで、リーズナブルにこれだけのお風呂に入れるのはやはり満足度が高いです。
ナトリウム-炭酸水素塩泉(30.3℃、pH8.56、湧出量280L/分、成分総計1.051g/kg)1人が参考にしています