あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちらお客様に安心してご利用いただくために、積善館では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
積善館の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×画像読み込み中
貸出用車椅子あり(予約時に要申請)。介助犬・盲導犬の同伴可。創業300年の歴史と日本一と言われる泉質を完全かけ流し。登録文化財『元禄の湯』や掛流しの貸切風呂など4種のお風呂に入り放題。重要文化財指定、千と千尋のモデルと言われる「本館」もあります。
宿泊予約ができるようになりました
この施設の宿泊プランを見る【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、積善館では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
住所
群馬県吾妻郡中之条町四万甲4236
電話
0279-64-2101
公式HP
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
入浴料:「元禄の湯」「岩風呂(混浴)」+「大広間」「積善や」での休憩がセット
大人1,200円 ※バスタオル販売:850円 小タオル販売:350円
営業時間・期間
通年 日帰り入浴=10:00-17:00
休業日
無休
アクセス
電車・バス・車
JR吾妻線 中之条駅駅より四万温泉行きバス利用、終点下車(40分)
関越自動車道 渋川伊香保ICより国道353号線経由、60分
特徴
男女別浴場(内湯、露天風呂)/混浴風呂/家族風呂
泉質分類
硫酸塩泉、塩化物泉
効能分類
飲食施設
お食事処
休憩施設
大広間
付帯施設
お土産処、宴会場、歴史資料館
備付品
設備
温泉の特徴
利用シーン
佳松亭に泊まりました。リニューアルしたというおしゃれな部屋で、家具や小物もセンスよく、リラックス出来ました。本館のレトロなお風呂にも行きましたが、そこに向かう廊下もレトロで素敵でした。料理はどれも見事…
5.0 点
雰囲気、泉質全てにおいて文句無し!蒸し風呂もあって飲泉もあって飽きること無し
5.0 点
建物・お風呂の雰囲気はあります。
露天風呂好きとしては、内湯のみだったのが残念なところ。
お風呂は男女別の内湯のみで、洋風レトロモダンな内装。
5つの浴槽に湯が滾々とオーバーフローしている様子はどこ…
4.0 点
四万温泉に近づくと雪が降ってきた。上空は白くかすんでいる。下界は桜が散り始めているというのに。車で新湯川に架かる赤い欄干の橋を渡ったところ、日帰り客の駐車場は無いとのことで、四万川沿いの町営駐車場に…
3.0 点
朝一番で入湯し、元禄の湯を独り占めしました。
5つの湯船があっても、それぞれに温度が違うとかではなくて、ただ雰囲気だけです。
いままで写真で見ていて、あこがれていたところに実際入ってみると、その時…
5.0 点
あなたの写真を投稿しませんか?
service.onsen@niftylifestyle.co.jpのメールアドレス宛に写真画像をお送りください。
@nifty編集部にて確認の後、問題がなければ掲載いたします
趣味は食材採取の旅に出ること。それに温泉が付けば完璧。お風呂はちょっと熱めが好きだが、すぐのぼせてしまうタイプ。
作成日:2013年05月20日
群馬県の四万温泉に、『千と千尋の神隠し』のイメージモデルの一つとなったといわれている宿があるらしい。
実際に行ってみると、入口に掛かる赤い橋、日本最古の湯宿建築、近代化遺産に登録された温泉、振り返るのが怖くなるトンネルなど、確かにそこには幻想的な世界が広がっていた。
群馬県の四万温泉に開業して300余年、現存する日本最古の湯宿建築といわれているのが、積善館本館。
この本館は群馬県の重要文化財に指定されている貴重な建物なのだが、湯治宿として誰でも利用する宿でもある。
重要文化財で湯治ができるって、なかなかないのではないだろうか。しかも、湯治宿だけあって、値段も手頃なのが嬉しい。
映画の世界のような橋と建物
神様が入りに来そうな雰囲気がある温泉なのです
この宿には、あの宮崎駿監督が『千と千尋の神隠し』の制作をする前に泊まっており、印象深い独特の世界観を作りあげたイメージモデルの一つとなったのではといわれている場所。
そう言われてみると、この赤い橋や外廊下に囲まれた建物など、なんとなく見覚えがあるような気がするかな。
それではさっそく赤い橋を渡って、現実世界から神々が通う神聖な世界へと(思い込んで)進んでみることにしよう。
明治時代に建てられた積善館本館は、立て直される前の建物で使われていた元禄時代のどっしりとした太い梁も残っており、雰囲気抜群。今自分がどの時代に存在しているのかが、一瞬わからなくなってしまいそうだ。
まずは受付をすませて、積善館自慢の温泉を堪能させていただこう。赤い橋の横にある『元禄の湯』は、自然湧出泉と現代遺産の浴室で人気の温泉なのだ。
この建物の一階が温泉になっている。確かに千と千尋の油屋っぽいかも!
さあ、八百万の神々になったつもりで入りましょうか
ちなみにここの温泉は、飲んで体を癒すことができる飲泉が用意されていて、これが不思議とキノコっぽいダシが効いているような味がして(あくまで私の主観です)、とてもおいしい。山のパワーの味なのですかね。
昭和5年に建てられた『元禄の湯』は、広い空間の中に5つの湯舟を並べた独特の形状で、誰もが「ええ!」と驚くこと間違いなし。外観から想像した純和風の温泉かと思いきや、予想外の大正ロマネスク。
私が訪れたのはちょうど正午くらいだったが、アーチ型の大きくてかわいい窓から入ってくる自然光と、教会を思わせるような高い天井で、風呂に入る前からすでに気持ちがいい。
そして肝心のお湯は嬉しい源泉掛け流しで、透明でサラッとしているけれど、やはり体の温まり方が家の風呂とは段違い。同行したカメラマンに言わせると、「見た目よりも力のある温泉」とのこと。
外観からはまったく想像できない内装
そしてここに入ったらぜひチェックしてほしいのが、壁についている小さな扉。
この中にはタイル張りの横S字型になったチェアがあり、なんと貸切の蒸し風呂になっているのだ。
ここで目を閉じて瞑想をしていると、もうそこは大正時代。もしかしたら四万温泉でここが一番タイムスリップ感覚を楽しめる空間かもしれない。サウナのように熱すぎないのも私好み。
この『元禄の湯』は日帰り入浴も可能で、昼食とセットのお得なプランもあり、温泉を使った釜揚げうどんが人気なのだとか。
ぜひこの扉を開けて入ってください!
落ち着きのある部屋での昼食と、温泉のセットもいいですね
さて本館の客室は、これぞ湯治宿という感じのシンプルなものだが、「なにもしない贅沢」を味わうには、最高のシチュエーションといえるだろう。温泉は『元禄の湯』以外にも立派な露天風呂や混浴の岩風呂などがあり、退屈することはなさそうだ。
ちなみにこの積善館は斜面に沿って建っており、上に行くに従って、本館、山荘、佳松亭と建て増しがされているので、予算や目的に応じて、宿泊先を選ぶことができる。
コタツに入ってボーっとする贅沢を味わいたい
こちらは佳松亭側の入り口。ぜんぜん違う宿に見える
この宿で『千と千尋の神隠し』をイメージさせるのは、赤い橋や建物だけではない。本館から山荘へと続く館内の『浪漫のトンネル』が、またすごいことになっているのだ(館内にトンネルがあるっていう時点で異空間なのだが)。
裸電球に照らされた薄暗いトンネルは、現実世界に戻るために振り返らずに走り抜けなくてはいけないという、あのシーンで出てくるトンネルの雰囲気にそっくり。そして、その先にあるエレベーターのデザインも、また味わい深いのである。
このトンネルは宿泊客のみ利用可能となっているのでご注意を
温泉街には懐かしのスマートボールが楽しめる遊技場や、無料で外湯を楽しめる公衆浴場などもあり、すっかりこの四万温泉が気に入ってしまったのであった。
群馬県の四万温泉に、『千と千尋の神隠し』のイメージモデルの一つとなったといわれている宿があるらしい。
実際に行ってみると、入口に掛かる赤い橋、日本最古の湯宿建築、近代化遺…
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。