口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年8月14日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
角間温泉の帰りに訪問してみました。いやしかしこのへんは温泉天国ですね、非常に羨ましいです。
何を書こうかと思いましたが、前口コミのきくりん様の口コミの通りで私から申し上げる事が見つからず恐縮至極、鉄分の心地よい純然たる掛け流し。
実は営業時間が10時からなんですが、30分前にフライング入浴させてくれました。お優しい従業員の方でした。必然的に一番風呂になりましたが、たぶん私の車のナンバーを見られて開店待ちを不憫に思われてのご厚意だと思いますので、無理にフライング訪問は決してなさらないでくださいませ。4人が参考にしています
-
渋湯田中温泉郷からほど近く、宿泊もできる日帰り温泉施設。日曜日の午前中、初めて寄ってみました。入浴料500円を券売機で払い、受付を背にして駐車場方向に廊下を進むと、すぐ左側に男性用の浴室。6人サイズの石造り内湯には、緑褐色のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉(源泉名:元湯箱山)が柱状の樋から注がれ、サラサラとオーバーフロー。湯温は43℃位。PH7.7で、さらりとした浴感です。続いて、外の露天風呂へ。14人サイズの石造り浴槽があり、こちらも柱状の樋からジャバジャバと湯が注がれています。そういえば来た時、配管の下をくぐったのを思い出しました。湯温40℃位のぬるめで、ビニールハウスと遠くに山々を眺め、しばらくまったり。口に含むと、はっきり鉄臭。かなり温まりました。たまたま時間帯が良かったのか、ほとんど貸切状態で満喫。信州の初夏の風も心地良かったです。食事して、ゆっくり半日過ごすのに良さそうな湯処でした。
7人が参考にしています
-
2013/3/11日訪問
X- JAM 高井富士スキー場帰りに寄りました。
道の駅北信州やまのうちで100円の割引券をもらい400円で入って来ました。
この日はしこたまスキー場で腰をうってしまい温泉治療だーと思い長湯してきました。お湯は薄い茶褐色で微かに鉄臭がします。
この日は平日の夕方でしたが地元の方が入ってくるなり「今日は混んでるね~」と言っていたのでなかなか大盛況の時に入ってしまったようです。内湯は混んでましたが何故か露天は誰も入ってなかったので、(真冬はちと寒い)ぬるい露天と適温の内湯で交互に入ってました。
応急治療ですけど効果はあってお風呂から出た後は腰の痛みも劇的に柔みました。
地元の方も気さくで、話しかけてくれます。
建物自体もけして豪勢な訳ではないんですけど、肩をはらずにどこか親しみやすい庶民的な温泉です。気に入ってしまいました。4人が参考にしています
-
こちらの登録は宿になっていますが、感覚的にはほぼ日帰り施設の感覚で利用できる利用し易い施設でした。そう、私なんて帰り際はまで日帰り施設だと思っていましたから・・・
そして、宿風呂で500円の料金はリーズナブル!食堂もありまして、ちょうど昼時で賑わっていました。(この辺で日帰り施設と勘違いしたかな?)
結構、駐車場に車は停まっていましたが、みなさん食事中のようで、お風呂は貸切でのんびり楽しめました!お風呂は内湯と露天各1つにサウナと水風呂のラインナップです。
お湯は鶯色(カーキー系)の濁り湯で源泉温度が47度位ですので完全な掛け流しだと思います。内湯が4~5人ぐらいで一杯の小さめの浴槽、露天は広めで10人ぐらいはいけるかな?といった感じです。内湯は少し薄暗くて湯治場といった雰囲気でしたので、広めの露天でのんびり楽しませてもらいました。
最後に評価ですが宿風呂の立ち寄り湯の評価になります。宿泊、食事等の施設利用はしていないので施設の評価はしていません。しかし、こちらの場合は日帰り施設のような感じですので、あえて評価をするなら★4つになります。理由は食堂はありましたが気軽に休憩できる場所が無い様なのと、いろんな意味で中途半端な印象を受けましたので・・・
まあ、今回は温泉巡りで短時間の立ち寄りでしたし、500円で気軽に本物の温泉を楽しめたのと、単純に私好みと言う事で★5つにしました。施設・設備重視の方は辛口評価になる施設かな?と思います。4人が参考にしています
-
石鹸付き500円。100円式貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り。以前は脱衣場に鍵付きのロッカーが有ったのですが、鍵を持ち帰る人が後を経たず、フロント前に貴重品ロッカーを設置するようになりましたが、この辺りでは稀な有料タイプなのが惜しいです。
洗い場のカランからお湯がでるようになっていました。以前は、フルに人が利用すると、ほとんど水のようなお湯がチョロチョロとしか出なかったのですが、メンテナンスしたようです。
その代わり以前は熱い内湯でしたが、久しぶりに入るとぬるくなっていて、露天風呂は真ん中のしきり板が無くなり、湯だし口付近以外はかなりぬるい湯になっていました。
温泉の成分はかなり濃いようで、お湯から出たままタオルで拭うとタオルが茶色くなります。シャワーで洗い流してから拭っても少し茶色になりますが、洗濯すれば綺麗になります。
駐車場にはいつも沢山の車が停まっているのですが、お風呂は意外と空いています。その訳は、食事が良いので長居する人が多いからのようです。3人が参考にしています
-
-
木材倉庫の奥に、箱山の山懐に抱かれて落ち着いたたたずまいの名湯があった。よく温まり汗が出るカーキ色の湯で、100%かけ流しである。
地元の人に温泉情報を教えてもらおうと、話しかけたのが間違いの元だった。 20年以上前の東北旅行から話しが始まってしまった。 岳温泉、後生掛温泉、玉川温泉、湯野浜温泉と話は続く。 30分以上の長湯となりのぼせてしまった。
ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉
47.9度 酸化還元電位 (ORP) マイナス25 (2008.12.13)3人が参考にしています
-
遠くの方は、志賀高原に行った時に訪れたい温泉です。お湯は茶褐色で、鉄分が多いためかよく温まります。放流式で、湯船からお湯が惜しげもなくあふれて出しています。露天風呂から隣家のビニールハウス越しにこの温泉の名の由来となった箱山(見れば納得します)を間近に見ることができます。利用者は地元の方が多いようです。地名は戸狩となっていますが、戸狩温泉スキー場のある戸狩とは別の場所です。少しわかりにくい場所にあります。中野方面から車で行くと、夜間瀬橋を渡る直前の信号機のない交差点を右折して坂を上っていきます。「えっ? これであってるの?」というような道をすすで行くと右手に大きな看板がかかっています。この道で行くより、一旦志賀高原道路に入り、最初のI.C.で下り、右折、突き当たりの三叉路をさらに右折して少し戻った方が分かりやすいでしょう。
3人が参考にしています
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ