口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年6月9日)
-
JR六甲道駅から南東に8分ほどの住宅街の中にある銭湯さんです。銭湯さんではあるのですが、早朝からの営業だったり、天然温泉をかけ流しで提供してくれたりとハイクオリティなところです。当日は偶数日ということで、男湯が益荒男の湯となっていました。そちらの感想になります。
お風呂は中2階に白湯のジェット系の浴槽群があります。このあたり、湯あそびひろばの系列らしい充実ぶりです。
ここからもう1つ階段を上がりますと、目当ての温泉浴槽になります。かけ流し浴槽は一部が電気風呂になっています。泡つきしっかりでいい香りです。露天はサウナと水風呂、そしてこちらもかけ流しの天然温泉の岩風呂です。益荒男の側はここの岩風呂が雰囲気いいので好みです。投入量、オーバーフローともに多いですね。つるつる感あります。湯口の湯だけですが、少し金気臭もしていました。
分析表は平成31年4月のものになっていました。ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で41.6℃、480L/min、pH7.6、1.150g/kgというスペック。文句なくいい湯ですね。これが銭湯料金だけで楽しめるというのは、ある意味凄いことですよ。温泉街の外湯クラスの贅沢が都会の街中で楽しめるわけですからね。3人が参考にしています
-
いや~。いい湯でした。
建物の老朽化感はあるが
清潔感があり
何より源泉掛け流しの湯が
贅沢な程、味わえます。
温泉好きの私、
全国色々行きますが
最近行った温泉では
トップレベルです。
入浴後、温泉成分を
シャワーで流さず帰りました(笑)
食事処も、いや~
こじんまりといい雰囲気です。
ビールセットも500円と
安い。こんな温泉が近所にあったら
幸せだろうなぁ~12人が参考にしています
-
JR六甲道駅を南に出まして、東の住宅街に入っていくと見えてくる銭湯さんです。銭湯さんではありますが、営業時間が早朝6時からだったり、食事処があったり、極上の温泉を所有していたりということで、なかなかの規模になります。
益荒男の湯と神楽の湯が男女交代ですが、今回は奇数日ということもありまして、神楽の湯になりました。久しぶりです。
脱衣所は1階でして、こちらは小さめです。
お風呂はここから階段を上がっていきます。まず2階にはジェット系がいろいろ。41~42℃といったところです。3階は有料サウナと温泉です。そして露天にも温泉があります。こちらは深風呂で風情はあまりないですな。あと、水風呂も露天にあります。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でモール臭がいい感じ。泡つきは少々といったところ。つるつる感も少し感じられます。きっちりとかけ流しで供されていまして、お湯のフレッシュさが分かるくらいです。いずれの浴槽も41℃ほどでして、ちょうどいい湯加減でした。
灘の温泉郷はかなりハイレベルでして、こちらもその一角を担っていますな。比較的温泉の温度が高めのところですし、オールシーズンで楽しめると思います。21人が参考にしています
-
JR六甲道駅から南西に10分ほどのところにある銭湯さんです。阪神電車ですと石屋川駅から近いと思います。一般銭湯さんのカテゴリーに入るところですが、早朝の6時からの営業で、食事処も充実、そして何より天然温泉をかけ流しで供してくれる大変ありがたいところです。本日は偶数日で、男湯が露天の風情のある側になりました。
脱衣所は1階でここから階段を上がってお風呂になります。中2階は白湯のローリングバスとリラックバス、エステバスのコーナー。2階の内湯は温泉の深風呂で一部が電気風呂になっています。41℃で底部からの投入+かけ流し。泡も認められましてモール臭きっちり。つるつる感もあります。露天は塩サウナと水風呂。それと温泉の浅風呂でこちらも41℃。雰囲気のいい浴槽です。こちらもかけ流しになっています。しっかりと長居できてよく温まります。温泉はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でコンディションのいい状態でか流してくれているのがうれしいところ。付近にも温泉を所有しているお風呂屋さんが多い界隈なので、近所の方がうらやましい限りですな。4人が参考にしています
-
ても良い湯でした。女の人でも入り安いです。掛け流しで、帰りたく無くなりました。又行きたいです。
9人が参考にしています
-
コスパが最高すぎる。
9人が参考にしています
-
常連です。お湯質は申し分ないと思います。
奇数日、偶数日の入れ替えも、趣が変わって良いです。風呂上がりの生ビールは、入れる人によって、泡が2割の人から4割の人までまちまちです。10人が参考にしています
-
JRの六甲道駅から南東に10分ほど。住宅街の中にあるお風呂です。湯あそびひろば系の銭湯さんのいでたちですが、早朝6時からの営業だったり、極上の温泉がかけ流しで楽しめたりと、一般のお風呂屋さんとは異なる営業です。
1階はフロントと食堂、脱衣所です。食堂は曜日によってはチューハイや生ビールが格安で楽しめたりします。
お風呂は2階から。一般的な湯遊び系の白湯アイテムバス群も充実していますが、やはりこちらは温泉を楽しみたいです。温泉は内湯に1つ、露天風呂に1つです。今回は露天が岩風呂の方の浴室、いわゆる「あたり」の側になりました。ナトリウム-炭酸水素塩泉でつるつる感がしっかり、香りもくっきりです。微発泡あり。浴槽内の温度は41℃くらいで、露天岩風呂と内湯の深風呂ともにかけ流しです。湯の投入量も多いですし、もちろんそれだけの量がオーバーフローしています。物質量は1.179g/kg、温度は41.1℃となっていますので、ひょっとすると加温もせずに投入しているのかもしれませんね。付近では冬場はここが一番気持ちいいかと思います。まあある程度の温度でかけ流ししてくれるのはこちらだけということもありますが。14人が参考にしています
-
温泉の質が肌にあうので度々出掛けます。
お湯は少しぬるめで長く入れます。
露天風呂だと、ゆったり出来るのでとても気持ち良いです。
お風呂は二種類あり、日替りで男女が入れ替わります。
お肌がしっとりするので、湿疹は翌日とても良くなります。
マッサージも評判がいいそうです。
不満な点は、
・飲食スペースからの揚げ油の臭いがお風呂上がりに衣服や髪に着いてしまうこと。
・ガチャガチャがあり、よく交信されているので毎度子供が欲しがってめんどくさいこと。
・トイレがちょっと臭いこと。3人が参考にしています
-
素晴らしい 泉質 これに尽きる この湯味がわからい人は こないほうがよい 施設の評価でなく 温泉通には この利便性でこの泉質 ありがたいと思っています。
10人が参考にしています
-
神戸には塩分や鉄分強い系の西側の温泉に対し東側、灘区〜東灘区の淡いタイプの単純温泉や炭酸泉が多い中で贅沢な使い方をしている銭湯です。
ロッカーから白湯のバブル系の浴槽まで階段、さらに温泉浴槽まで階段というあまり優しくはない構成です。
以前訪れたときは室内の源泉浴槽の押し込められ感に困ったものですが、今回は露天風呂が温泉ということもあり解放感を感じました。
ただでさえ温まりやすい温泉に加温があることもありじっくりつかれないのと、いわゆる常連組のご年配の方々がプライベートまで抉り込むような会話を延々と入ってくるかたにされていて、ターゲットにされないかとヒヤヒヤしたのとであまり長居はできませんでした。
あと、温泉成分を書いているらしきプレートの文字が完全に落ちていて何度なのか何が書いてあるのか読めないのも正直・・・ただの白いプラスチック板ならまだないほうがいい。
多分温泉本体だけならかなりのコスパなんでしょうが、客層、浴槽構成、説明内容など総じて自分にはまらなかった、ということによりすこーし辛くなります。
多分いいところではありますので地元にがっつり馴染むつもりでチャレンジする価値は、ありです。16人が参考にしています
-
JR六甲道駅を南に出まして、東に10分弱歩いた住宅街の中の銭湯さんです。湯あそびひろば系でフロント式。飲食できるロビーがあります。早朝6時からの営業ということで、非常に便の良いところです。
当日は奇数日ということで男湯は神楽の湯の側でした。正直言いまして、逆側の方がいいです(笑)
脱衣所は1階で、階段を上がっていきます。中2階のところにアイテムバスがあります。さらに上がって2階は内湯に深風呂。温泉が使われています。露天にも深風呂があり、こちらも温泉。いずれも41℃ほどで源泉をかけ流しで使っています。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で40.6℃、480L/minです。湧出温度と浴槽内の温度が一致しているということは、貯湯はせずに流しているのか加温しているのか。店の従業員さんの話では、井戸からそのまま投入ということでした。つるつる感ありまして、香りがいい湯です。湯には泡が見られますが、身体にびっしりつくほどの量ではありませんでした。
この界隈、とにかく秀逸な温泉銭湯が目白押しということで、近隣の方がうらやましいです。その中では湯温が高めですので、夏場以外はこちらが一番いいのかもしれません。もちろん、冷たい源泉のところも文句なく魅力いっぱいですけどね。寒い季節はおとめ塚の一択になりそうな気がします。7人が参考にしています
-
JRの六甲道駅から南東に10分ほどのところにあります。このあたり、灘温泉の六甲道店とかもあるのですが、まだ空気が冷たい季節ですからどうしてもおとめ塚に立ち寄りますね。
今回は奇数日ということで、露天が殺風景な側になりました。内湯と露天に1か所ずつ、重曹と食塩が主成分の湯が使われています。嬉しいことにしっかりとかけ流しです。発泡が著しいのと、つるつるした感じがしっかりあるのと、鰹節のような香りがしているのが特徴です。いい湯をしっかりかけ流しでという感じですので、「わざわざ」訪問したくなりますね。暑い季節は、灘温泉郷には対抗する施設が多いですので、どうしても目移りするのですが、寒い季節はこちら一点買いとなりそう。冬場に是非立ち寄ってほしいところです。14人が参考にしています