口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年1月30日)
-
リニューアルオープンというので期待して行きましたが外観がきれいになってるだけで中はどこも古いままで汚くガッカリしました
9人が参考にしています
-
備付シャンプー、リンス、ボディーソープはありません。ぬるいサウナは別料金でドアの取手に代わるプラスティック板を受付で渡される。水風呂17℃。無加水、無加温掛け流しで薄緑透明で微炭酸な温泉は希少。しかし湯船が狭く適温過ぎる適温のため、ながく浸かる人が多く人が入れ替わらない。駐車場は無料だが狭く、台数も限られているので駐車空き待ちしなければならない時間帯がある。
6人が参考にしています
-
リニューアルオープン!早々行ってきました笑
純度高い温泉はそのままで何となく懐かしさ
感じながらリフレッシュ。
外観がびっくりするくらい変わってて
温泉感をさらに演出してます!
ロビーも広くなっててビール片手にゆっくりさせて頂きました!4人が参考にしています
-
とても居心地の良い温泉_____________
JR六甲道を南に出て少し東へ。住宅街の中にある温泉銭湯さんです。神戸には魅力的な温泉銭湯さんが多いのですが、こちらは涼しくなってくると出番が増えるところかと思います。灘温泉とかは夏場にいいですけどね。
2階建てのビル型でフロント式。ロビーがありまして、食堂もあったりします。脱衣所は小さめです。
階段を上がってお風呂です。2階はジェット系とかがある湯あそび系。3階は温泉の主浴槽がメインで41℃くらい。かけ流しで一部電気風呂になっています。露天はサウナと水風呂、そして温泉の岩風呂がありました。こちらも41℃でかけ流しです。
泡つきのある湯で薄い緑色、モール系の良い香りがしています。とても居心地の良い温泉で、楽しめました。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で41.6℃、480L/min、pH7.5、1.150g/kgというスペック。施設の規模に対して湧出量が多いので贅沢な湯使いが楽しめます。是非どうぞ。3人が参考にしています
-
無休
営業時間・6:00~翌1:00
料金・大人450円・小学生160円・幼児60円・サウナ300円3人が参考にしています
-
温泉の値打ち十分___________________________________
阪神の石屋川駅から北へ。国道2号線を越えてから北西に進んでいきます。住宅街の中に見えてくる銭湯さんです。湯あそびひろば系の中でも充実タイプの外観です。店舗周辺に駐車場が結構な台数分あります。
今回は奇数日入浴ということで、男湯は神楽の湯になりました。
脱衣所は1階ですが、ここから階段を上がって2階からがお風呂です。2階の内湯は白湯のアイテムバス群。3階に上がると温泉浴槽があります。かけ流しの湯で一部がバイブラになっています。サウナは有料でした。
露天も温泉がありまして、こちらは四角い浴槽が深め。かけ流しで利用されています。内湯も露天も40℃くらいでして、うっすらと香りがします。微細な泡が見られまして、肌はしっとり。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。重曹成分が効いているのでしょうね。ちなみに露天には水風呂もあります。しっかり冷えていてこちらの充実。
温泉の値打ち十分なところ。神戸市街地の中でも屈指の湯処であることは間違いないでしょう。どの季節でも楽しめるのがこちらの一番の魅力。近くに来たら試してみてください。7人が参考にしています
-
平成31年4月の分析表________________
JR六甲道駅から南東に10分ほど。住宅街の中にある銭湯さんです。とはいえ、温泉をかけ流しで楽しめますし、早朝からの営業だったりしますし、規格外の銭湯さんかもしれません。
当日は奇数日ということで、男湯は神楽の湯の側でした。
お風呂は2階より上になります。2階は白湯のアイテムバス。3階は温泉かけ流しの浴槽で一部が深風呂バイブラになっています。41℃くらいでした。サウナもあります。
露天は温泉深風呂で、こちらの浴室はタイルの浴槽です。冷たい水風呂も露天にあります。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で41.6℃、480L/min、pH7.4、1.150g/kgとなっています。平成31年4月の分析表でした。新しくなっていますね。かけ流しでオーバーフローはすこぶる多い。贅沢なお湯です。分析表では無臭とありますが、ほんのり香りがするような。神戸市街地を代表するハイレベルなお風呂ですし、是非試してもらいたいです。お勧めですよ。6人が参考にしています
-
20年程前からの常連です。私、神戸周辺の天然温泉おそらく全て何度か通いました。ここ乙女温泉が最高の湯だと思います。浮気も度々ですが。初めて湯舟に入った時の皮膚感の幸せはまだ覚えてます。2時間冷水風呂を交えれば、骨と脳がやられます。最高‼️ しかしながら、客層についてはどうぞ御試し、ご対面あれ‼️!?この期にあっては北区の天然に自粛しながら浸かってます。
8人が参考にしています
-
JR六甲道駅から南東に8分ほどの住宅街の中にある銭湯さんです。銭湯さんではあるのですが、早朝からの営業だったり、天然温泉をかけ流しで提供してくれたりとハイクオリティなところです。当日は偶数日ということで、男湯が益荒男の湯となっていました。そちらの感想になります。
お風呂は中2階に白湯のジェット系の浴槽群があります。このあたり、湯あそびひろばの系列らしい充実ぶりです。
ここからもう1つ階段を上がりますと、目当ての温泉浴槽になります。かけ流し浴槽は一部が電気風呂になっています。泡つきしっかりでいい香りです。露天はサウナと水風呂、そしてこちらもかけ流しの天然温泉の岩風呂です。益荒男の側はここの岩風呂が雰囲気いいので好みです。投入量、オーバーフローともに多いですね。つるつる感あります。湯口の湯だけですが、少し金気臭もしていました。
分析表は平成31年4月のものになっていました。ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で41.6℃、480L/min、pH7.6、1.150g/kgというスペック。文句なくいい湯ですね。これが銭湯料金だけで楽しめるというのは、ある意味凄いことですよ。温泉街の外湯クラスの贅沢が都会の街中で楽しめるわけですからね。11人が参考にしています
-
いや~。いい湯でした。
建物の老朽化感はあるが
清潔感があり
何より源泉掛け流しの湯が
贅沢な程、味わえます。
温泉好きの私、
全国色々行きますが
最近行った温泉では
トップレベルです。
入浴後、温泉成分を
シャワーで流さず帰りました(笑)
食事処も、いや~
こじんまりといい雰囲気です。
ビールセットも500円と
安い。こんな温泉が近所にあったら
幸せだろうなぁ~16人が参考にしています
-
JR六甲道駅を南に出まして、東の住宅街に入っていくと見えてくる銭湯さんです。銭湯さんではありますが、営業時間が早朝6時からだったり、食事処があったり、極上の温泉を所有していたりということで、なかなかの規模になります。
益荒男の湯と神楽の湯が男女交代ですが、今回は奇数日ということもありまして、神楽の湯になりました。久しぶりです。
脱衣所は1階でして、こちらは小さめです。
お風呂はここから階段を上がっていきます。まず2階にはジェット系がいろいろ。41~42℃といったところです。3階は有料サウナと温泉です。そして露天にも温泉があります。こちらは深風呂で風情はあまりないですな。あと、水風呂も露天にあります。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でモール臭がいい感じ。泡つきは少々といったところ。つるつる感も少し感じられます。きっちりとかけ流しで供されていまして、お湯のフレッシュさが分かるくらいです。いずれの浴槽も41℃ほどでして、ちょうどいい湯加減でした。
灘の温泉郷はかなりハイレベルでして、こちらもその一角を担っていますな。比較的温泉の温度が高めのところですし、オールシーズンで楽しめると思います。22人が参考にしています
-
JR六甲道駅から南西に10分ほどのところにある銭湯さんです。阪神電車ですと石屋川駅から近いと思います。一般銭湯さんのカテゴリーに入るところですが、早朝の6時からの営業で、食事処も充実、そして何より天然温泉をかけ流しで供してくれる大変ありがたいところです。本日は偶数日で、男湯が露天の風情のある側になりました。
脱衣所は1階でここから階段を上がってお風呂になります。中2階は白湯のローリングバスとリラックバス、エステバスのコーナー。2階の内湯は温泉の深風呂で一部が電気風呂になっています。41℃で底部からの投入+かけ流し。泡も認められましてモール臭きっちり。つるつる感もあります。露天は塩サウナと水風呂。それと温泉の浅風呂でこちらも41℃。雰囲気のいい浴槽です。こちらもかけ流しになっています。しっかりと長居できてよく温まります。温泉はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でコンディションのいい状態でか流してくれているのがうれしいところ。付近にも温泉を所有しているお風呂屋さんが多い界隈なので、近所の方がうらやましい限りですな。4人が参考にしています
-
ても良い湯でした。女の人でも入り安いです。掛け流しで、帰りたく無くなりました。又行きたいです。
11人が参考にしています
-
コスパが最高すぎる。
10人が参考にしています
-
常連です。お湯質は申し分ないと思います。
奇数日、偶数日の入れ替えも、趣が変わって良いです。風呂上がりの生ビールは、入れる人によって、泡が2割の人から4割の人までまちまちです。12人が参考にしています
-
JRの六甲道駅から南東に10分ほど。住宅街の中にあるお風呂です。湯あそびひろば系の銭湯さんのいでたちですが、早朝6時からの営業だったり、極上の温泉がかけ流しで楽しめたりと、一般のお風呂屋さんとは異なる営業です。
1階はフロントと食堂、脱衣所です。食堂は曜日によってはチューハイや生ビールが格安で楽しめたりします。
お風呂は2階から。一般的な湯遊び系の白湯アイテムバス群も充実していますが、やはりこちらは温泉を楽しみたいです。温泉は内湯に1つ、露天風呂に1つです。今回は露天が岩風呂の方の浴室、いわゆる「あたり」の側になりました。ナトリウム-炭酸水素塩泉でつるつる感がしっかり、香りもくっきりです。微発泡あり。浴槽内の温度は41℃くらいで、露天岩風呂と内湯の深風呂ともにかけ流しです。湯の投入量も多いですし、もちろんそれだけの量がオーバーフローしています。物質量は1.179g/kg、温度は41.1℃となっていますので、ひょっとすると加温もせずに投入しているのかもしれませんね。付近では冬場はここが一番気持ちいいかと思います。まあある程度の温度でかけ流ししてくれるのはこちらだけということもありますが。15人が参考にしています
-
温泉の質が肌にあうので度々出掛けます。
お湯は少しぬるめで長く入れます。
露天風呂だと、ゆったり出来るのでとても気持ち良いです。
お風呂は二種類あり、日替りで男女が入れ替わります。
お肌がしっとりするので、湿疹は翌日とても良くなります。
マッサージも評判がいいそうです。
不満な点は、
・飲食スペースからの揚げ油の臭いがお風呂上がりに衣服や髪に着いてしまうこと。
・ガチャガチャがあり、よく交信されているので毎度子供が欲しがってめんどくさいこと。
・トイレがちょっと臭いこと。5人が参考にしています
-
素晴らしい 泉質 これに尽きる この湯味がわからい人は こないほうがよい 施設の評価でなく 温泉通には この利便性でこの泉質 ありがたいと思っています。
10人が参考にしています
-
神戸には塩分や鉄分強い系の西側の温泉に対し東側、灘区〜東灘区の淡いタイプの単純温泉や炭酸泉が多い中で贅沢な使い方をしている銭湯です。
ロッカーから白湯のバブル系の浴槽まで階段、さらに温泉浴槽まで階段というあまり優しくはない構成です。
以前訪れたときは室内の源泉浴槽の押し込められ感に困ったものですが、今回は露天風呂が温泉ということもあり解放感を感じました。
ただでさえ温まりやすい温泉に加温があることもありじっくりつかれないのと、いわゆる常連組のご年配の方々がプライベートまで抉り込むような会話を延々と入ってくるかたにされていて、ターゲットにされないかとヒヤヒヤしたのとであまり長居はできませんでした。
あと、温泉成分を書いているらしきプレートの文字が完全に落ちていて何度なのか何が書いてあるのか読めないのも正直・・・ただの白いプラスチック板ならまだないほうがいい。
多分温泉本体だけならかなりのコスパなんでしょうが、客層、浴槽構成、説明内容など総じて自分にはまらなかった、ということによりすこーし辛くなります。
多分いいところではありますので地元にがっつり馴染むつもりでチャレンジする価値は、ありです。16人が参考にしています
-
JR六甲道駅を南に出まして、東に10分弱歩いた住宅街の中の銭湯さんです。湯あそびひろば系でフロント式。飲食できるロビーがあります。早朝6時からの営業ということで、非常に便の良いところです。
当日は奇数日ということで男湯は神楽の湯の側でした。正直言いまして、逆側の方がいいです(笑)
脱衣所は1階で、階段を上がっていきます。中2階のところにアイテムバスがあります。さらに上がって2階は内湯に深風呂。温泉が使われています。露天にも深風呂があり、こちらも温泉。いずれも41℃ほどで源泉をかけ流しで使っています。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で40.6℃、480L/minです。湧出温度と浴槽内の温度が一致しているということは、貯湯はせずに流しているのか加温しているのか。店の従業員さんの話では、井戸からそのまま投入ということでした。つるつる感ありまして、香りがいい湯です。湯には泡が見られますが、身体にびっしりつくほどの量ではありませんでした。
この界隈、とにかく秀逸な温泉銭湯が目白押しということで、近隣の方がうらやましいです。その中では湯温が高めですので、夏場以外はこちらが一番いいのかもしれません。もちろん、冷たい源泉のところも文句なく魅力いっぱいですけどね。寒い季節はおとめ塚の一択になりそうな気がします。7人が参考にしています
-
JRの六甲道駅から南東に10分ほどのところにあります。このあたり、灘温泉の六甲道店とかもあるのですが、まだ空気が冷たい季節ですからどうしてもおとめ塚に立ち寄りますね。
今回は奇数日ということで、露天が殺風景な側になりました。内湯と露天に1か所ずつ、重曹と食塩が主成分の湯が使われています。嬉しいことにしっかりとかけ流しです。発泡が著しいのと、つるつるした感じがしっかりあるのと、鰹節のような香りがしているのが特徴です。いい湯をしっかりかけ流しでという感じですので、「わざわざ」訪問したくなりますね。暑い季節は、灘温泉郷には対抗する施設が多いですので、どうしても目移りするのですが、寒い季節はこちら一点買いとなりそう。冬場に是非立ち寄ってほしいところです。14人が参考にしています
-
近くに所用があったので入浴してきました。JR六甲道駅から徒歩15分ほど。帰りは阪神の石屋川駅まで10分ほど歩きました。
温泉を使った銭湯さんで、フロント式で飲食もできるようなスペースがあり、食事は色々。アルコール類も楽しめます。脱衣所は小さめ。
お風呂は中2階と2階みたいな感じになっています。中2階は湯あそび系お得意のアイテムバス群です。白湯を使っています。2階は洗い場と温泉の内湯。一部電気風呂になっているスペースもあります。深めの浴槽で湯口は泡泡ですね。ちょっと緑がかった中トリウム-炭酸水素塩・塩化物泉です。重曹が熱分解するときの二酸化炭素が泡の原因と聞きました。露天は岩風呂の側でした。こちらは浅めの温泉浴槽と水風呂、あとは有料のサウナがあります。今回はもちろん温泉のみを楽しみました。内湯は41℃、露天は40℃ほどでどちらもかけ流し。居心地のいい湯ですね。付近に色々と温泉銭湯はありますが、寒い日はこちらが一番かもしれません。冬の定番の1つかと。16人が参考にしています
-
初めて六甲おとめ塚温泉に入りにいった。平日昼に出かけた。行き帰りとも阪神電車で石屋川駅下車。国道では中央の柵のため横断できなくて困ったので、石屋川駅からの行き方は、川沿いにぎりぎり北に上がってから、西にまっすぐ直進したほうがよい。歩いて10分かかる。二階の露天風呂へ行った。住宅街の只中、回りは塀で青空が見えるだけ。湯質は緑色で、つかっているうちに、身体中に細い泡がつく。上がると肌がつるつるになる。軽くて気持ちのよい湯。平日昼間に行ったので空いていた。狭いから、週末混むときは芋の子で不快になると思う。せっけん、シャンプーはなし。てぬぐい・タオルは持参。420円。食堂が併設されていて、ビールも飲める。湯上がり後、付近のレトロな御影公会堂食堂で食事(平日ラスト・オーダーは2時まで)した。ここはオムライスが美しい。
10人が参考にしています
-
神戸に行ったら、絶対に立ち寄りたいと思っていたところの一つです。六甲山からの夜景を眺めた後、六甲ケーブル下で阪神御影行きのバスに乗り、徳井バス停で降りて徒歩5分。到着して感無量です。
湯殿は男女入れ替え制で、神楽の湯(奇数日男湯)の利用です。入店は夜10時ごろでしたが、風呂は常連と思しき方々で賑わっておりました。で、温泉が使用されている湯船は、内湯と露天にそれぞれありました。特に匂いは感じませんでしたが、ともに泡付きは抜群と言ってよいです。細かい気泡が湯船の位置取りとは関係なく付着しました。造りが味気ないので居心地という点では今一つに感じましたが、その辺はどうでもいいですね。湯質で完全にカバーしていると思います。
街中でこのレベルの湯が湧くというのは、私の住む神奈川ではちょっと考えられません。温泉ファンの間では全国区の温泉ですが、いやいや、納得です。帰り際ロビーで連れを待っていたところ、もう夜も11時になろうというのに、家族連れやらカップルやらが続々と入ってきました。5人が参考にしています
-
阪神石屋川駅から北に。国道2号線を越えてから左折し、紳士服店のところを右に折れたら見えてきます。「湯あそびひろば」系の銭湯さんで、自家源泉を所有している優れモノ。
フロント式でロビーあり。飲食できる食堂もついていまして、鶏天丼や味噌カツ定食など、なかなかの充実ぶり。もちろんビールも大丈夫です。
お風呂は男女が交互に入れ替わるシステムで、奇数日と偶数日で内容が異なっています。今回は偶数日ということで「いい側(益荒男の湯)」になりました。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、内湯の温泉浴槽も露天の温泉浴槽もかけ流しで贅沢に使われています。いい香りのする湯で、緑色っぽい色づきがありまして、また、湯口での発泡が著しいです。肌合いは優しいといいますか、つるつるする感じが何ともたまらないですね。湯温は内湯も露天も41℃ほど。普通に入れるお風呂の温度といったところで、近隣の灘温泉や篠原温泉は源泉温度が低いので夏場向き。反射的な意味合いでこちらは冬場向きとなりそうです。もっとも夏場に行っても快適であることに相違なし。混雑する時間帯でも温泉を楽しむことはできそうなキャパかと。ということで便利な施設かと思います。4人が参考にしています
-
水色のタイルに黄色がかった薄緑のやさしいミルキーなお湯が印象的。
【良い点】
温泉銭湯では、関西で一番質の良いお湯ではないかと思う。
数多い六甲周辺の温泉銭湯でも一番安心して泉質重視で入れる。
個人的には阪神地帯でトップ。
温泉は自然の炭酸泉で、特に露天風呂は数分で肌に泡がつく。炭酸豊富なため浴槽に入った時の水圧感が明らかに少ない。
長時間入ることができ、入浴後はすっきりする。とても優しいお湯。
かけ流しの湯量も豊富。
営業時間が長く、基本年中無休。
【悪い点】
土日は時間帯により混むため、今時珍しいイモ洗いになる。その時はさすがにお湯の新鮮さが落ちる。
シャワーで怖いおじさんが隣からかかったか何かで怒鳴っているのを目撃したこと有り。
【その他】
通常の大きさのタオルは80円で売ってくれる。
サウナは少し高め。
食堂はカツ丼の食券を買って、30分待機した後、
「ごめん、ご飯無くなったから他のメニューで買い直して」と言われたことあり。
ただ値段は安い。味は普通。2人が参考にしています
-
阪神電車の石屋川駅から北へ。国道2号線を渡って左折し、紳士服のお店を右に折れ住宅街に入りますと左手に見えてきます。JR六甲道駅からも徒歩圏内です。年中無休で朝6時からの営業ということもありまして、早朝に神戸に用事がある際によく立ち寄ります。当日は奇数日ということで、露天がコンクリの殺風景な側になりました。
やや深めの浴槽で、入りますと泡つきとつるつる感が顕著です。40℃ほどのややぬるめの湯ですが、長居すると身体にずしんときますね。きっちりとした存在感ある湯ですし、香りもいいです。泡は従業員さんの話ですと、重曹成分由来ということで、メタンガスではなく、炭酸水素ナトリウムが分解するときにできる二酸化炭素と思われます。中学校の理科で習ったような気がしますが、詳細は忘れました。メタンガスではないようで、「タンクの爆発の恐れはありません」と言われました。
湯の魅力が光りますので神戸に観光に来たついでに入っていくのもお勧めです。灘区は湯処ですので是非はしご湯でお楽しみください。4人が参考にしています
-
阪神の石屋川から北、またはJRの六甲道から東に行ったところ、住宅街の中にある温泉銭湯です。早朝6時からの営業でして、神戸界隈朝から用事がある際にちょくちょく利用しています。夏場は灘温泉あたりになることも多いのですが、源泉温度が比較的高いこちらはそれ以外の3シーズン用といったところです。
偶数日ということで、「益荒男の湯」の側になりました。露天の岩風呂が風情のある側です。湯は一時の肩すかし感がなくなっていて、きちんとしたつるつる感があるいい香りの湯となっていました。微細な気泡も健在ですし、いいコンディションの湯を満喫できました。ちなみに内風呂にもかけ流しの浴槽がありまして、こちらの方が泡つきが多いようにも感じました。湯温は浴槽内で41℃ほどという感じでして、これは源泉から非加温非冷却で供給できるという理想的な温度で湧いているとのこと。ということで、温泉内に溶けている泡泡が浴槽内でも楽しめるようになっているそうです。偶然とはいえ、嬉しい状態なわけすね。鰹節系のいい香りもそのままに、じっくりと湯浴みを楽しみました。立地の面から見ても、特に秋から春にかけての半年以上が旬になると思います。是非堪能してください。5人が参考にしています