- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 長野周辺
- >
- 長野裾花峡温泉 元湯 うるおい館
- >
- 長野裾花峡温泉 元湯 うるおい館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年1月11日)
-
善光寺から車で10分もしない場所にあり、早朝お参りしてお店がやるまでの時間を潰す為に行きました。
アメニティ、ドライヤーなど期待はしないで自分で持って行った方が良いですが、なにせそれでもこの価格でこんな銭湯値段でこの景色、湯質のクオリティはすごいです。さらに朝風呂料金だったのでワンコインでお釣りがきちゃいました。ペットボトルの飲み物なども長野らしいものがあり観光で来たものとしては嬉しい限りです。
長野に寄ったらサウナなども出来るぐらい時間を作って伺いたいです。5人が参考にしています
-
見かけは健康ランドっぽいのですが、下手な温泉宿より良い。
露天風呂の広いこと!また、長野市内なのに、登山にでもきた感じの壮大な景色が露天風呂から望めます。お湯の質もよいです。風呂付きのお部屋は3つありますが、24時間掛け流しの本格的な風呂でした。とても広いです。高くても泊まる価値ありです。
良く部屋から丸見えの露天風呂とは違うため、男女や家族でなくても、ゆっくり入れるところがよいです。部屋も綺麗です。
大浴場は、宿泊者の入浴が23時まで、朝は9時までと中途半端な感じでした。掛け流しなので、もう少し時間の幅が広いと助かります。
食事も売店にあるパンもとても美味しいです。ふりかけも手作りっぽかったです。
気になった点は、窓口が一般の人と宿泊者と一緒のため、混雑時に並ばなきゃいけないのと、フロントの手際が今ひとつでした。説明不足というか何か分かりにくかったです。
あと、無料バスが10時50分で、チェックアウト10時の者には合いませんので注意を。4人が参考にしています
-
「物見湯産手形」で利用しました。内湯にはサウナがあったり、洗い場も多くて、広いです。露天風呂も広くて、褐色のお湯でお肌がすべすべになります。食事処&休憩所は畳敷きで広くて、川の眺めも良いです。日帰り入浴客で混んでいますが、広いので、あまり気になりません。また行きたいです。
3人が参考にしています
-
晩に家族で利用させてもらいました。人気の施設の様で、車はひっきりなしに入ってきます。お湯が良く、娘の背中のニキビにも効いたようで、急に落ち着いたと喜んでいました。2種類ありましたが、少し濁ったお湯は最高でした。主人が忘れ物をしてしまい、スタッフの方にご対応いただいて助かりました。結構長い時間営業しているのでありがたいです。
1人が参考にしています
-
長野市内にある日帰り温泉うるおい館へ行きました。
日曜の午後でした。駐車場は車で埋まっていましたが、温泉はそれほど混雑してい居ませんでした。
この日の男湯は流泉の湯です。
温泉は内湯に一つと露天風呂二か所です。どれもかけ流しです。
泉質はナトリウム-塩化物温泉。熱湯とも呼ばれています。
塩パック効果で湯冷めしにくいためそう呼ばれているのかもしれません。
この他に一般水のジェットバス、水風呂、サウナ風呂がありました。
内湯にはもう一つ違う泉質の温泉が引かれています。
保玉湯乃花温泉。泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩泉。
硫黄臭の無いやや白濁した温泉です。塩素臭があるのでこの浴槽だけは循環式の温泉かもしれません。
私は主に露天風呂に入りました。大きな露天風呂と半身浴のできる小さ目のものがあります。
直ぐ近くには裾花川が流れていて、せせらぎが聞こえました。
紅葉が始まった山の木々を眺めながら温泉に浸かっていると大変に安らぎます。
入浴後は2階のレストランで昼食を頂きました。ごく普通の料理でしたが、きのこ蕎麦のきのこは美味しかったです。
このレストランでは温泉水の飲泉ができます。飲んでみると塩辛くて多くは飲めませんでした。
隣りの休憩所で昼寝をしましたが、宴会場から漏れてくるカラオケの音がうるさくて、あまり眠れませんでした。宴会場は防音処置をしてほしいです。
温泉は良かったので総合的には良い温泉施設ではないかと思います。
行きは善光寺からタクシー、帰りはうるおい館から長野駅まで無料のシャトルバスでした。
どちらからもアクセスが良く便利でした。8人が参考にしています
-
サウナの改装が終わり、料金は元の670円に戻ってました。
連休明けには、週に3日づつ男湯と女湯が代わるそうです。20人が参考にしています
-
ここは、一度入って損は無い温泉です。現在、男性用サウナは整備中につき、期間限定で入浴料が500円です。以前の情報で、男風呂と女風呂とが交代するというのがありましたが、今後は固定になるようです。来週また行きます。
14人が参考にしています
-
川中島古戦場跡、善光寺参りを済ませ宿へのチェックインまでの時間に利用しました。時間があれば高山温泉郷辺りにと思ってましたが、冬季で道路事情などから長野市街周辺でリサーチするとココが評判。
市街中心部からも10分ほどとアクセス良好。施設全体は古ぼけた印象だが、内湯露天とも浴槽は大きく、何より湯がいい。
強い硫黄臭やタマゴ臭などは無いが、肌触りがいい。
露天からの景色も冬の渓谷が望めていい。
670円だが、貸しタオルのセット付きでこの内容なら文句無い。10人が参考にしています
-
全体的にくたびれて、清潔感が感じられませんでした。
私の好きな温泉の色で嬉しくなりました。
もうひとつの方の少し白いお湯のが気持ち良かったかな。8人が参考にしています
-
県庁の 北西に位置します
毎年 大晦日は 県庁
東側 犀北館に泊まります
今年は 早く着き 善光寺参りも 昼に終えたので
チェックインまでの
三時間を利用し 来ました
薄茶色の 天然掛け流し
温まる湯と 表記されていて
長湯もしてませんが
一度の入浴で 凄く温まります
この温まり具合はハンパない なかなか貴重な湯 風冷たい長野に
合う湯 気に入りました
湯船も 多く 洗い場も 奥にも有るので
混んでいても安心
良い湯見つけました10人が参考にしています
-
茶色く濁った掛け流しの湯がとても良く温まる。善光寺帰りに歩いて行ける距離だが、駅の近くから送迎バス出てる。
1人が参考にしています
-
奥裾花渓谷の下流に佇む、日帰り入浴も積極的に受け入れている温泉宿。お正月休み中に、行ってみました。入浴料700円を券売機で払って、1階の玄関から左側の大浴場「白岩の湯」へ。曜日によって、もう1つの大浴場と男女入れ替わりになるようです。浴室に入ると右手奥に、12人サイズの石造り内湯があり、黄褐色のナトリウム-塩化物温泉(裾花峡温泉)が、かけ流しにされています。やや肌がツルツルする浴感。湯温は、42℃位。隣には、4人サイズの三角形石造り内湯もあり、こちらは無色透明の含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(丸玉・湯之花温泉)が満ちています。かなりツルツルする浴感。こちらも、42℃位でした。他にも、ジャグジーや寝湯もあります。続いて、外の露天風呂へ。50人サイズの石組み浴槽には、黄褐色のナトリウム-塩化物温泉(裾花峡温泉)が満ちていて、湯温はやはり42℃位。横に長い造りで、奥には2人分の打たせ湯もあります。目の前には、白岩という岩壁がそびえ立ち、野趣も満点。それから、アカスリスペースの手前に座り湯という半身浴のできるところもあり、かなり盛況でした。バラエティーあるお風呂と、2種類の源泉を満喫できました。
22人が参考にしています
-
長野県庁前を横切った、川にぶつかる手前の右手、生活道路が入口です。この道は昔、私鉄が走っていた跡だそうです。
やがて赤色が目立つホテルが見えてきます。私は迷って別の道を右往左往してしまいました。
ホテル前の川は裾花峡と言って、川岸の岩肌が見応えがあります。
手順:靴100円返却式>券売機>フロント半券千切り:半券を溜めると無料になる>
脱衣室:100円返却式ロッカー、あまり広くない。お客は多め。
パウダールームは入口寄り、別室だ。
1階:大浴場
2階:休み処、レストラン
冠婚葬祭業を営むグループ関連企業のうるおい館が経営、02年4月の開業。
浴室:男湯が流泉の湯、女湯が白岩の湯と岩風呂の趣が違う。どちらも幅20㍍級広い露天。奧には滝あり。半身浴槽もある。
内湯は赤茶系のタイル室。
内湯大浴槽と岩露天には、裾花峡温泉の赤茶色の湯がそそがれる。
Na-塩化物温泉
中性等張性高温泉
46.6℃ 776㍑/分 Ph7.2
古いパンフによると溶存物質は8463mg/kgとう。
循環なし、加水なし源泉を冷却して利用だそうです。
小浴槽には、読み方はわからないが、保玉、湯の華温泉を運び湯している。こちらは無色透明。すべすべしていた。
含硫黄・Na-炭酸水素塩-硫酸塩冷鉱泉
14.6℃ Ph8.9
こちらは加温している。循環濾過などは不明。
サウナは中規模、テレビなし。
別室になっている右奧には、韓国サウナ(専用着・別料金)と、水風呂、カラン席がある。
長野県庁の裏側にある、住宅街に渓谷と良質温泉、ミスマッチな感じが良い。
2階のレストランでは温泉を飲める。腸に良いらしい。料理も美味しそう、良い香りがしていた。
日帰り1000~2300
平日650 土休700
朝湯500(600~900)
12H241007日雲初入浴15人が参考にしています
-
地下駐車場に50台とめられるが、地上の駐車場も混雑しており、人気の施設のようだ。 たしかに露天からは裾花川に沿った景色は良いが、長野県にしては珍しく分析表が無く、掛け流しにしてはORPが高く、消毒剤が入っている可能性がある。 ブライダルホールが隣にあり、セレモニーホールも近くにありそうなので、温泉で体調を壊しても大丈夫である。
裾花峡温泉 ナトリウムー塩化物温泉 酸化還元電位 (ORP) 410 (2011.12.18)13人が参考にしています
-
長野市街地から少しだけ裏手の通りに入ってすぐ。そんな立地なのに、信じられない程自然豊かな温泉です!
お風呂は内湯が、メインの「熱の湯」、小さな浴槽の「美肌の湯」に分かれており、ジェットバスなどもあります。(こちらは温泉ではないようですが)
露天は「熱の湯」のみですが、かなり広く解放感あります。すぐ裏手が山なので、自然の香りもたっぷり堪能でき、まるで山奥の秘湯に来たかのよう!?
そして、温泉が良い!「熱の湯」というだけあり、かなり温まります。
遠赤外線でじっくり汗をかけるサウナもあり、とにかく身体を温めたい時にオススメです(*^O^*)9人が参考にしています
-
登山帰りの際に利用しました。
泉質:(裾花峡源泉)Na-塩化物泉、掛け流し。(保玉源泉)含硫黄-Na-炭酸水素塩冷鉱泉、循環・加温・塩素。
保玉源泉は内湯に1浴槽のみの利用で無色透明で塩素臭が少しある。
循環だが入ると弱い泡付きがあるので元のポテンシャルが高いのだろう。
若干のツルツル感ととろみがする湯でした。
メインの裾花峡源泉は内湯2浴槽と露天2浴槽に使用されている。
茶褐色の透明度10~15センチ程で塩味がする。
詳しい成分表はないが看板には8463mgと表示がありカルシウム37%鉄3.5%という看板がある。
露天は析出物もあり等張性の濃い温泉は効能高く登山疲れが吹き飛ぶ。
また露天主浴槽は裾花峡の盛大な景観をのぞみながらの入浴で楽しさもありました。
長野県庁近くにこんな良い湯があって近隣の方々が羨ましく思えます。
ただ清掃員の方、特におばちゃん。脱衣所で従業員同士で喧嘩するのはやめて欲しい。やるなら客が居ない所でやってくれ。
折角の良い気分が台無し。
とはいえ温泉は良いので長野市に来た際はまた訪れたいです。
温泉評価:(裾花峡源泉)85/100(保玉源泉)55/1008人が参考にしています
-
シャンプー,ボディソープ付き650円。100円バック式コインロッカー有り、無料ドライヤー有り。
46.6℃の裾花峡温泉と14.6℃の湯乃華温泉の二つの源泉をブレンドするのでは無く熱交換することで適温とする贅沢な温泉です。
内湯はそれぞれの湯が別々の湯船に掛け流されています。裾花峡温泉は薄い土色で「熱の湯」、湯上がりの後でもポカポカと暖かさが持続します。湯乃華温泉は透明な湯で「美人の湯」と書かれていました。
他に小さなバイブラとジェットが一つづつ。サウナと水風呂がありました。
露天風呂は裾花峡温泉の湯ですが、湯出口の反対側で滝のように流れ落ちているのは冷たい水。これが、源泉を冷やしたものか、加水しているのかはわかりませんでした。
近い駐車場はほぼ満車、受付前には満員御礼と立て看板が出ていましたが、洗い場も湯船もそれほど混んではいませんでした。13人が参考にしています
-
表題の通り、長野県庁から僅か1km程しか離れていないのに、急に田舎の景色になり、そこにこの温泉施設がありました。
施設はかなり大きい健康ランドのような佇まい、少々鄙びた感しは否めない。本日は大変空いていました。
こちらの温泉は2種類の源泉を堪能できますが、メインの源泉が9割占めており、もう一種の源泉は加温され小さな湯船に注がれていました(透明湯で湯の特徴はさほど無し/僅かにツルツル)。
メインの源泉は鶯色に濁っており、広い内湯、そしてかなり巨大な露天風呂にこんこんと注がれていました。カルシウム成分が多く湯船周りには大量の堆積物があるが、湯自体は強力な個性はありません。
広く長細い露天スペースからはのどかな山と川の風景。さすが長野県、といった感じでした。13人が参考にしています
-
善光寺の御開帳ついでに立ち寄りました。
浴室は流泉の湯と白岩の湯の2つが日替わりになってます。
今日は男性が白岩の湯でして川に面したところに青い屋根の
ミラーコーティングされた大きな窓がある腰湯がありました。
外から見えないって書いてましたが散策してた人の挙動を見ると
どうも見えてたんじゃないかなぁって気がしてます…。
まぁ減るもんじゃないから良いけど。
さてここの温泉は2つの源泉があるのがポイントですが
掛け流されてる茶色く濁ってるお湯が裾花峡温泉。
循環している透明なお湯が保玉湯乃花温泉。
保玉湯乃花温泉は冷泉だそうなので冷たいまま入ってみたいです。
それと半券10枚で1回無料入浴出来るみたいですよ。
【公式サイト】
http://www.uruoikan.com/12人が参考にしています
-
噂で聞いていた長野県庁至近の施設。この日は仕事が早く終わり、同行していた後輩と訪問。なるほど県庁からは車で1~2分ほどで住宅街を抜けると突如現れてくる。
外観は田舎の健康ランドのような感じですが、設備は意外と綺麗で整っている。しかしそれにも劣らないお湯もさすがに期待通り。お湯は2種類あり、奥塩原の大出館同様、異なる泉質の浴槽が隣り合っている。この時点で奇跡なのですが、露天からの裾花峡の眺めも良く、ここが本当に県庁至近である事を何度も自問自答する。
それにしても長野市内の施設は本当にレベルが高い。泉質は勿論、立地条件を問わないその意外性にも今回は感激しました。7人が参考にしています