- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 南アルプス山麓
- >
- 奈良田の里温泉 女帝の湯
- >
- 奈良田の里温泉 女帝の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年5月24日)
-
山梨県の奥地にぬるすべなお湯があるとの口コミで訪れましたら、おそらく10年ほど前に訪問したことがある日帰り入浴施設でした。
そのときは「山梨にとても良い温泉がある」と、勤め先にいた先輩に教えていただいたのですが、時期も悪かったのか、あまり良い印象を抱くことはできず。
しかし、こちらの口コミでは良いものが多かったこともあり「一度目の印象はあまり良くなかったけど、もう一度入ってみよう」と坂を登って訪れましたら、とても綺麗で落ち着いた外観になっていて、初めて来た場所だったか?と驚きました。
脱衣場には、源泉をひいた蛇口がある洗面台(成分でシンクが変色しています)とロッカーがあり、無料でドライヤーをお借りできます。
内湯は源泉温度(42度)に近い小さめの湯船、ぬるめでのんびりつかれる大きめの湯船の2つがあります。
お湯は、ややとろみがあり、肌に触れた感触はやわらかいです。
無色透明、味は少ししょっぱい気がしました。内湯の沸きだし口にコップが備え付けてあります。
洗い場は6つ。リンスインシャンプーとボディソープがあります。
訪れたときはとてもすいていましたが、男女それぞれにかなり長居をしている人がいたようで、常連客も多そうな印象を受けました。
入れ違いで入浴されていた女性は、水を入れる用の透明ポリタンクを内湯に2つ持ち込んでいました。有料温泉スタンド以外では見たことがない光景でしたので、衝撃を受けました。受付で咎められないということは、受け入れられているのですよね(タンクはむき出しで持参していたから)。
建物周辺の空気もおいしく涼しく、リフレッシュできました。
季節が変わった頃、違う景色を眺めに再訪したいです。7人が参考にしています
-
他の口コミでも言っていますが、私は鳴子温泉郷の「丸進別館」に感動してから、ヌルヌルの温泉を求めていました。
しかし丸進は休業だし、そうそう鳴子まで行けません。
そういう中で、ヌルヌル感に感動したのが、この奈良田温泉の里です。
西山温泉「蓬莱館」が目的で、やってきたのですが、ついでに寄ったここも素晴らしかったです。
東京から、かなり遠いところですが、泉質が目的なら行く価値はあると思います。
奈良田温泉には、白根館という有名な旅館がありますが、時間がなかったのと、敷居が高い感じがして立ち寄れませんでした。だから、どちらが良いかの比較は出来ません。でも、ここは私には、充分5つ星でした。8人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性高温泉)
完全源泉掛け流しのお湯は無色透明無臭チョイヌメリです。内湯1個のみとシンプルです。浴槽内に仕切りがあり湯口側が1/3で湯口側のオーバーフローが残りの2/3に流れる為、2/3側はぬる湯となっております。湯口側の方がヌメリ感は増します。カランの半分は温泉使用となっております。こちらの施設は高台にあり、駐車場からの距離があり尚且つ坂道ですので足腰の弱い方には過酷な道のりとなってしまいます。5人が参考にしています
-
女帝孝謙天皇が病を癒し、御衣を洗われた伝説の残る、奈良田の高台に建つ日帰り温泉施設。6年程前に、利用しました。加温加水なしで、源泉かけ流し。2つに仕切られた桧の湯舟で、満喫しました。入浴後に食事をしていたら、大きなムカデが柱をつたって降りたり、登ったり。気になって食事がゆっくりできなかったのを、今もおぼえています。自然豊かな地ならではの思い出です。
10人が参考にしています
-
評判を見て行ってみました。お湯はヌルすべで正に温泉!という感じでしたが内湯が温度差で2つのみ。。休憩室は素晴らしいがお風呂施設はとても簡素で古過ぎます。道中ノンビリしますが、わざわざ関東から行くほどではなかったです~。。
4人が参考にしています
-
南アルプス事前偵察の際、立ち寄りました。いい湯ですよ。白旗史朗カメラマンの山岳写真館が横にありました。
4人が参考にしています
-
山道を30㌔以上走って行く、山の中の温泉です。
お湯はややタマゴ臭のするツルツルスベスベの温めの温泉で、うっすらと身体に泡が付きます。
檜の浴槽で、檜の香りと温泉の香りが交わって、いかにも「温泉に来た」という気分になります。これは気持ちいい。
ただ、気になったのが、温泉はかけ流されていますが、湯舟に入る量が湯舟の大きさに対して少ないので、特に混み合う時期は鮮度的にどうなんだろう?
あと、休憩料を払わないと休憩室を使えないので、のんびりしたいなら1500円必要です。
写真は、休憩所から見た外の景色です。7人が参考にしています
-
すべすべ感がすごすぎる。
ヒノキの浴槽もとてもいい。
ただ、滑って転ばないように気をつけよう。4人が参考にしています
-
白根館に泊まった際に立ち寄りました。
9時から営業、ということでそれに合わせて集落の狭い道を進むと、白根館や奈良田ダムを見下ろせる位置まで上がってきました。料金500円と名前入りタオル250円を支払い温泉へ。受付や食堂、休憩室のある建物から非常用のような扉を出て、隣の少し高い場所に温泉棟はあり、説明は受けたものの一瞬戸惑いました。先客は地元のおじさん一人で、熱い湯とぬるい湯の二つがある浴槽のうち、広めのぬるい湯でバシャバシャ変な運動をしていました。露天はなく内湯のみですがガラス面が広いので解放感はあり、奈良田ダムが見下ろせます。
浴槽は木造りで無色透明、飲泉が可能です。
白根館同様ツルツルする湯で源泉掛け流しです。
白根館のチェックアウトが10時であること、件のおじさんが相変わらずバシャバシャやっていることからそそくさと立ち去りました。シーズンには込み合うようですが、私はそのおじさんとふたりきりでした。白根館に泊まっていれば訪れる必要はないかもしれませんが、立ち寄りであれば安価で食事も魅力的なので良いと思います。5人が参考にしています
-
日帰り入浴施設。近隣の白根館の泉質をライトにした感じ。白根館の料金の半分ですが満足感も半分。だったら倍の料金を払っても白根館に入浴したほうがお薦めします。尚、泉質は、素晴らしいので間違えないように!
3人が参考にしています
-
点数が4なのは滅多に5を出すもんじゃないのと
素晴らしい温泉だけどものすごいインパクトが
あるわけじゃないので4にしました。
ただ、硫黄の匂いがほのかにするのに、若干の
ぬるぬる感があり、関東近県で考えれば間違い
なく温泉にきました感を堪能できます。
まず人里離れた山奥でいきなり開放感満載の湖(ダム?)
が出現します。ほとりの面積がかなり広く軽い感動を
覚えます。(水かさが増える時警報がなるようです。)
一番風呂を狙ってきたのですが、休日という事もあり
全国の温泉マニアと思われる方が2,3名一緒に並んでました。
また山のほうからも登山ハイキングらしき少人数の団体が
ご来場。たいぶ汚れてるからしっかり洗って入って欲しいという
正直な気持を胸に(笑)まー土地柄致し方なしですね。
駐車場から施設まで古き良き田舎の民家を通ってかるく登る
んですが、湖をバックにすがすがしく温泉への期待も急上昇。
井戸端会議していたおばちゃんに「いーよここの温泉は」と
声をかけられ、景色とその雰囲気と田舎のゆるさが私の考える
理想の温泉郷をものの見事に表現していました。
浴場はひのきの香りがとてもリラックス効果があり、また
硫黄臭混じりのつるっとしたかけ流しの湯がとても優しく
素敵な朝を迎える事ができました。
温泉からあがった後は地元の料理が並ぶ食堂で鹿の肉を食べました。
とても固いです(笑)でもこういった地元の食材を出す事も
とても評価できますね。とても小さな集落ですが無理やり感なく
自然体でここまでおもてなす事ができればそれは一つの観光理想形
です。ぜひまた家族で訪れたいと思います。5人が参考にしています
-
早川集落辺りから、小雪が舞う中
日帰り入浴で利用しました。
この時期、一部道路は凍結していましたが、
そんな苦労にも見合う施設です。
着いてみてびっくり、たぬきがお出迎え。
施設の人が飼っているようです。
まだ生まれて6ヶ月とのことですが、
立派な大きさです。
前回は時間が間に合わず、食事が取れなかったが
そばとほうとうを今回はいただけた。
そば、とてもおいしかった!!
それと、ほうとうに使っているお味噌
(施設でも売っています)マイルドで美味です。
それから、お湯は文句なし。
浴室に入ると硫黄の香りがお出迎え、
お湯はぬるめ、長い時間ゆっくり入れました。
*2月?日から浴槽改装のため約1ヶ月間休館になるとの
お知らせがありました。訪問される方は確認をされる方が
良いと思います。4人が参考にしています
-
建物はしっかりした民家を改築したみたいで、軒下の縁側に座って休むことが出来ます。
浴室は別棟で、10人入ると一杯になるくらいの大きさです。
泉質は上々、ツルニュルとして硫黄臭もします。
湯船は二つあり、源泉とぬる湯があり、この日は暑かったのでぬる湯にゆっくり浸かっていました。
シャワーの一部は源泉を使用しています!
脱衣場には源泉の蛇口があり、飲泉出来ます。飲みやすく、身体に良さそうな感じでした。4人が参考にしています
-
昨日、奈良田の里温泉に入る為に都内からバイクで向かいましたが、県道37号南アルプス公園線が奈良田の手前、湯島から工事の為時間帯通行止めになってました。私が通行止め区間にたどり着いた時は、次の通行開始まであと一時間もあり、泣く泣く断念し草塩温泉での入浴となりました。
行かれる予定の方はご注意下さい。4人が参考にしています
-
平日の午前中に貸し切り状態で利用しました。白根館より温泉濃度は薄い印象でしたが、じゅうぶん満足できる湯で、少しぬる湯でしたが、こちらも素晴らしい。奈良田温泉…良いですね~行く価値大有りです。今回奈良田では贅沢な湯浴みができ、至福のひと時を過ごすことができました。また近いうちに行きたいと思います。
4人が参考にしています
-
温泉マニアの知り合いに奨められて行ってみた奈良田の里 施設に向かう坂ですれ違う先客の顔が皆さんピカピカ! 実際に入浴したら納得の泉質でした! ここから温泉行脚をスタートさせた私ですが、韮崎旭・万座豊国館と共に関東では最高ランクの温泉です
4人が参考にしています
-
身延経由で車で1時間弱くらいかかったでしょうか、午後4時過ぎに到着となり資料館、食堂共に閉まっていましたが、お湯のほうは口コミ通り素晴らしいお湯でした。当日は大雨、常連さんの話だと今日の温泉は薄めとのことですが効能は十二分に味わえました。浴槽は二分割されぬるめのお湯のほうは1時間くらい十分は入れるくらいの温度、日曜日でしたが天気が悪かったのが幸いして、空いていて静かに入れました。
4人が参考にしています
-
昨年5月、立ち寄り×の西山温泉・慶雲館で奨められたのがきっかけで、初めて訪れました。
以後、月3回~4回のペースで通っています。完全に湯治感覚です。
家内は糖尿で便秘持ちなのですが、かなり良くなってきました。
1日でトータル4時間以上の長湯に問題はないようですが、
飲泉が過ぎると低血糖になり、お腹が祭り囃子になるようです。
逆に言えば、それだけ凄い効き目だと云う事です。
自分自身も、気になっていたふくらはぎの痣がだいぶ薄くなってきました。
軽い神経痛にも、よく効きます。
それなりにあちこちの温泉に行きましたが、ここの泉質は紛れもなくNo1です。
はるかに及びませんが、次に増富ラジウム、草津と云った所でしょうか。(あくまで自分らの意見)
希望としては、是非家族風呂を !!
尚、地元の方々は平家落人の子孫です。敬いましょう !?
湯西川のようにそれを前面に押し出していない分、奥ゆかしさを感じます。4人が参考にしています
-
昨年末には閉館で入れませんでしたが、やっと念願が叶いました。
お湯は素晴らしい!! ぬるすべで、全身がローションまみれになったよう。湯船は木造りで、丁度独り占めに出来ました。
施設全体で評価すると、休憩室が有料なのが玉に瑕。山の中までお湯に入りに来たのだからゆっくりさせてよと言うのが本音。残念ながら食堂は閉まっていて食せませんでした。
国道からたっぷり1時間は掛かるのがこれまた大変。道路に所々凍結部分があり、ノーマルタイヤはちょっと不安。夏にはいいかも。でもお湯は満点だね。5人が参考にしています
-
今年の最後の湯巡りをここでと思っていましたが、このNiftyのサイトの情報も町のHPからのこの浴場の情報共に間違っていました。折角訪れたのに12/29はお休みでした。なんでも張り紙では12/28も午後3時位までだったとか。Niftyのサイトでの情報が更新されていないのはいつものことですが、町のHPからの情報がきちんと書き換えられていないのは何とも田舎じみて残念で仕方有りません。まぁ、電話で確認しなかったのがいけないのはいけないのですが。それにしても、町のHPからリンクしているここの情報ですよ。何を信じていいのやら、このInternetの時代に。担当者よ、しっかりしてくれ!!
ここへのアクセスについて書きましょうか。道路が良くなっていて(途中工事中の箇所もあり)、随分と車で行き易くなっています。もうすぐすると、離合出来ないトンネルも、新しい道が出来てそこを通らなくても済むようです。
道路が良くなっても秘境であることには間違いないですね。谷の奥ですもの。又行きたいかって? 時間をおいてね。3人が参考にしています