口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年3月2日)
-
中国勝山駅のあたりから国道312号線を湯原方面に進んでいくと10分ほどで左に見えてきます。湯原温泉街の手前側、足温泉の川向です。
国道沿いの駐車スペースに停めまして、結構な階段を上がっていきます。番傘が目印です。
お風呂は幕湯と一般湯がありまして、当日は幕湯を利用しました。混浴のお風呂です。
お湯は39℃ほど。石を組んだ深い浴槽です。半分立って入浴するような感じでして、底部から湯が沸き出しています。また、上からも投入されていまして、きっちりとオーバーフローでかけ流しです。無味無臭で少しつるつるする感じです。泉質はアルカリ性単純泉でした。
湯使いの見事さもありまして、非常にいい入浴ができました。多分、洗髪とか石鹸使用はご法度かなと思います。湯の風情をきっちり楽しめるように利用したいですな。6人が参考にしています
-
幕湯目的の再訪です。
温泉前の駐車場が満車だったので、河原のところに停めました。
入るのに少し待ちましたが、浴室に入ってみると湯船にぎっしり6人浸かっており、すみませんと言いながら入る勇気もなく、そこでもしばらく待ちました。
周りの人にもオススメしたい温泉なのですが、混雑時は外したほうがよいかもしれません。
11人が参考にしています
-
先日湯原温泉の帰りに見つけたので、彼女と寄ってみました。鄙びた温泉かと思っていましたが、平日昼間にもかかわらず結構人気がある様でした。貸切風呂も有りましたが、せっかくなので、源泉湧出しの幕湯に入ってみました。先客の方もご夫婦で良く来られるそうで湯原よりもこちらの方が良いとの事でした。お湯はややぬるめでしたが、綺麗でヌルヌルした様なトロミが有り、翌朝に肌がスベスベになってました。また利用したいと思う温泉でした。
3人が参考にしています
-
男湯と混浴幕湯は深く切れ込んだ岩の隙間から噴き出し竹筒で表面まで持ちあげている
6人入れるそうだが4人でいっぱいだ。洗いスペースは無いに等しい
殆ど立つような姿勢になる、ゴツゴツした岩壺にズッポリ入る
39℃ほどの柔らかいさ、微かに木灰と墨汁の匂いがした
透明だが、体の縁が僅かに緑色になっている。体毛に泡付きもある
男湯でタップリ浸かったあと幕湯に入った
ところが、嫌な感じの人が居たので数分で早々退出した(詳しくは書かないでおく)
湯原温泉に宿泊した翌日、邪魔されないよう家族湯に入った、1時間1000円だった
此処も同じ岩風呂構造の足元湧出、竹筒は無い。一寸温度は幕湯より低く38℃程度かな
それでも毎秒1リットル程は流れ出ている
端に位置しているので横にも窓があり、男湯や幕湯の閉塞感は無い。谷の風が通る。
所々飛び出した岩に登山三点支持よろしく手足を引っ掛ければ浮遊維持が簡単に出来る
肌の触れんばかりの他の湯と違い思いっきり手足を伸ばせる、独り占めできるのだ
湯上り後、塩気は無くとも汗が出てくる、しかもベタつかず全身ツルスベが持続する
なんとも不思議な極上湯上り感で御座いました41人が参考にしています
-
-
美しい湯に美しい女性…
ここは何度も行ってますが、素朴でいいです。熱くて長湯できない温泉が多い中で、のんびり浸かれ芯からあたたまる温度は最高○
そして時々一緒になる綺麗な謎の女性(^^;
ドキドキですが、それだけ人気なんですね。いつまでも残して欲しい県の宝だと思いますね。18人が参考にしています
-
まるであったかい化粧水の中に入っているよう。入浴中から肌がツルツルに。夫婦で家族風呂に入りました。お値段もひとり500円と庶民価格。1時間の貸し切りでゆっくり温まりました。また行きます。\(^o^)/
16人が参考にしています
-
旭川のせせらぎを間近に臨む、国道313号線沿いの斜面に建つ、木造の風情ある共同浴場。およそ7年ほど前に、利用しました。勝山藩高田城主が幕を張らせて入浴したことから名付けられた、混浴の幕湯が有名です。男女別の内湯「普通湯」や、貸切風呂の「家族湯」もありますが、この時はやはり幕湯へ。
4人サイズの石組み内湯は岩の上に造られ、割れ目から源泉が自然湧出。無色透明のアルカリ性単純温泉が、竹筒を通って渾々と湧き出ています。肌がツルツルする浴感。アワ付きも見られました。ぬるめの湯でまったりしていたら、後からカップルが二組入浴。エチケットとして、眼鏡を岩の上に置いたのですが、上がる時は手元がよく見えず、掴みそこねて浴槽にチャポン。深さがかるく1m以上あるため、踏まないように注意しながら、眼鏡探しに協力いただくことになってしまいました。すぐ見つかって良かったですが、今でも恥ずかしい思い出です。24人が参考にしています
-
湯原温泉からですと、国道313号線を少し南下したところ、国道沿いに駐車スペースがあります。そこから階段を登って、上の方でまわれ左すると存在感ある建物が見えてきます。男女別の普通湯や家族風呂もあるのですが、今回は一番お湯がいいと評判の混浴の幕湯を試してきました。
玄関の券売機で券を購入し、受付で提出。休憩所のところに幕湯の入口があります。入ってすぐのところに脱衣籠のみの脱衣所がありまして、浴槽はその奥。暗い室内に3人ほど入ればという湯船があります。石組された浴槽で、深さは深いところで110cmほど。奥に腰かけ浴ができるような石がありまして、そちらと深いところを交互に楽しむ形で入ってみました。湯は底から湧き出しているようですが、別に竹筒が底から垂直に出ていまして、他のところではこれが排水口になるのですがこちらではここからも湯が出ています。オーバーフローはすこぶる多く、新鮮な湯を楽しむことができました。やや肌がツルツルする上質の湯でして、分析表の確認を忘れましたが、アルカリ性の単純泉かな?真賀ホテルと同じ湯なら単純泉のはず。湯使いがいいので、肌合いが柔らかくしっとりしてきまして、存在感ありますね。単純泉のお手本のようなところです。湯温は39℃ほどで、それほど高くないのですが、規定の1時間じっくりと入りますと、身体がホカホカしてきていい感じ。ご主人のお話ですと、芯から温まるので腰痛とかにも効くそうです。冷え性にもお勧めとのこと。納得できる存在感ある湯でした。他の浴槽も同じようなかけ流しらしいのですが、湯の投入量に若干の差があるそうで、その点で幕湯が1歩秀でているとか。次はどこに入ろうか、わくわくしてきますね。7人が参考にしています
-
-
行ったのは四年もまえなのですが、県道脇の斜面にへばりつくようにある温泉街というか元湯治宿群の中心にあります。陣幕の湯は石組みの深い浴槽のみ。下から湯がどんどん透明な湯が湧き出してきます。洗い場には水の蛇口のみ。桶で湯船のお湯と混ぜて体を洗いました。建物は粗末なものですが、湯船は江戸時代っぽい風呂でした。混浴で平気でカップルが入ってきたのもびっくりでした。しかも一人300円位だった気がします。勝山の街の観光と合わせて素晴らしいコースでした。女性が一人で入るのは辛いので隣の女性用の部屋に入ることになると思います。
16人が参考にしています
-
雨が降ったせいで 一人独占でした 最高!!温泉のお湯もいただきました。
11人が参考にしています
-
-
-
-
地元@兵庫県にはない足元湧出の温泉
源泉掛け流しの 男風呂、女風呂、玉之湯などのお風呂は元より
付近の温泉宿の湯元でもある 幕湯へIN
真っ先に感じたのは きれい! すごくきれいなお湯です
斜めに傾いた竹筒を 水面から顔を出すように真っ直ぐに向け飲泉すると
「美味い!」
単純泉だからというわけじゃなく 全くクセがなく美味いんです
この温度で美味いというのは なかなかのもんじゃないの!?
泉質はヌルヌルしています ローション系じゃない品の良いヌルヌルタイプ
静かに湯船に体を沈め まどろんでいると
だんだん暗がりの風呂場に溶け込んでいき 同化していく
そして時折ポコッと足元から気泡が現れる
ん~これは たまらない^^
コスパ良しでヌルヌル 足元湧出のやさしい自噴泉 加え風情あり歴史ありの混浴湯
これだけ各ファクターが揃う温泉 人気にならないはずはないですわ
★混浴(幕湯)
★竹筒から出てくる源泉で目を洗うのもいいとか
★持ち帰りOK(有料)14人が参考にしています
-