口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月5日)
-
先日、散策の帰りに寄らせて頂きました。
やはり素晴らしい極上の源泉かけ流し温泉でした。
立派な温泉施設が次々と誕生していますが、
ここの仙水の湯は、特に肌に優しい療養銭だと思います。
中止していた寝ころび湯も、人口炭酸泉として、
新しく生まれ変わるそうです。
11月の12日から21日までがお休みになるそうです。
常連さんは間違えて行かないで下さいね。
本物の温泉に拘る人には、最高の施設だと思います。
いつまでも開店当時の清潔さを保っている点も評価したいです。2人が参考にしています
-
2年ぶり位に、いこいの湯へ行って来ました。
印象が良かったから、久々でワクワクしていたのにビックリ...
隣にマンション建てているは、露天の寝転びは故障しているは、
洗い場もなんとなく汚いし...。
3年位でこんなになっちゃうの~?(がっかり)
『マンションからは見えない様になます』なんて張っていたけど
なんとなく見られている気がします。
もう行けないかも...残念。
1人が参考にしています
-
露天で擬似虫の声サウンドを流すようになりましたね。
あれ難聴持ちの人が聴くと耳鳴りを何倍にも悪化させてとても長居
出来ないんですよ。どういうメカニズムでそうなるのかはわかりませんが。
毎週通ってた常連でしたがもう行けません。残念です
0人が参考にしています
-
皆さんが書いているように・・・
①泉質が薄く変わった
②前の病院?のお陰で山々が綺麗に見えた眺望がなくなった
③隣のマンションが完成したら露天風呂が上から丸見えになる
良い所が全然なくなっちゃいました
あーあー、オープン当時が懐かしいですね
足が遠のく人が増えそうですね
残念!1人が参考にしています
-
10日の日の夜に実に久々に行きました、以前はちょくちょく通っていましたが、最近機会がなくて・・・入って見て感じたのは以前と比較して、明らかに湯量が減少した事・泉質が低下した事・各設備関連の不備が目に付く事(露天の寝湯が故障中でした)全体的にイメージが低下した感が否めません、先月、近隣のロテンガーデンにもやはり久々に行きましたが、断然にこちらの方が、その部分では向上しています、以前は、間逆な感じがしたのですが、早急な改善対策が急務だと感じました。
1人が参考にしています
-
これは私の個人的な意見なのですが、
いこいの湯の常連さんだったら、ある程度はわかっている事と
思います。
温泉施設の増加に伴って、その湯量が減少してきているのでは
ないかと思われます。
実際にオープンした頃と比べると、その湯量が少なくなっている
事に気付かされます。
少ない湯量では、寝ころび湯も檜風呂も、
ぬるくなってしまいます。
今の湯量では、この両方を使用するのは少し厳しいと思います。
特に冬場は深刻ではないでしょうか
この問題を解決するのは、
湯量の回復を待つしか方法はないのではないでしょうか?
ここでは、絶対に循環式にだけはして欲しくはありません。
1人が参考にしています
-
いったいいつになったらお風呂の修理をしてくれるのでしょうか?
もうすぐ半年経ちますよね?
この間は露天風呂にも入れないありさま。
露天風呂に入れなければここは何の価値もないのでは?
近所の人は何人も「いつ直るのか?」と質問している様ですが、店長さん等からの明確な回答は今だなし。
これではお客さんが減るのは当然ですね。
働いている人は良い人が多いのに残念です。1人が参考にしています
-
源泉のお湯も、露天風呂からの眺望も最高なのですが、
隣に11階建てのマンションが建設されています。
これは非常に残念で仕方がありません。
後から来てそれはないと思います。
無神経極まりない、マンションの建設に腹立たしさを感じます。
いこいの湯のオーナーには是非、今後とも、
上手に工夫をして、以前のような快適な空間を維持して欲しいと強く思います。1人が参考にしています
-
最近数回行きましたが、寝湯が何時になっても直ってません。
そのままなのかなぁ1人が参考にしています
-
他のスーパー銭湯に比べて外観のつくりや屋外の廊下があるなど、趣向を凝らしたつくりになっています。風呂自体はちょっと狭い感じはします。他の方の投稿にあるように、故障個所があり長い間の故障となってしまうと問題ですね。露天の景観は隣接の山を利用した感じなっていて、他のスーパー銭湯とも一味異なったものがあります。
ここでのお勧めは岩盤浴でしょうか?値段も手ごろでよく汗をかくことができます。故障個所の改修に期待を込めて甘めの3点です。2人が参考にしています
-
外の寝湯が壊れたままですが今日行ったら屋内の寝湯も故障との掲示が出てました。こういう施設は風呂設備が肝心なのにあまりメンテナンスの費用をかけていないのでしょうか?
1人が参考にしています
-
平日の昼過ぎから利用しましたが、結構混雑していました。
お食事処や休憩所は小奇麗で、スーパー銭湯系としては風情がありましたが、浴室に関してはチョット気になる点が・・・。
岩風呂を除く露天に湯船に、湯の花とは思えない浮遊物が結構あり、檜風呂に至っては入るのを躊躇するほど。
掛け流しは嬉しいですし、泉質自体は気に入りましたが、この辺は残念でした。
時間帯の問題か、はたまた偶然か、お湯を汚す行いをする、マナーを守れない中高年の方も目に付きました。
庭園風の露天の景観は、丁寧に手入れがされていて、とても良いですね。2人が参考にしています
-
ゴールデンウィークの最終日に行ってきました、駐車場も空いていて、お風呂も全然余裕でした。最近、いこいの湯に入って帰ってくると、ちょっと肌がカサつきます。泉質が変わったせいかも知れません。オープン当初のお湯にもどってくれないかなあ?お客さんも減っているのだから、もう少しサービスよくするとか、料金を値下げすればよいのに・・・
1人が参考にしています
-
寝湯が無くなり、内湯が源泉ではなくなっていました。そのかわりフロントに”加水・加温は一切行っていない”という趣旨の表示がされていました。
源泉の温泉はオープニング当初のようにちょっと硫黄臭のする濃いー温泉に戻っていたような気がしました。
寝湯がなくなったのは残念ですが、東京近郊でこれだけ自然に囲まれた露天風呂で良質の温泉を楽しめるのはなかなか無いと思います。今後も継続的に利用したいと思います。1人が参考にしています
-
日曜日の20:00過ぎに利用しました。
最初に悪い点を挙げると
①子供が多い
②シャワーの出が悪い
③滑りやすい
この3点が気になったので★1マイナスですが全体的に良かったです。
岩盤浴は30分¥350で安いですし、すごく汗がでました。
露天風呂は源泉掛け流し。ぬる湯が人気で熱い方には人も少なく良かったです。
寝不足で肌が荒れてたけど、温泉・岩盤浴効果でツルツルになりました。1人が参考にしています
-
南大沢への帰りに、ちょっとした気分転換を、といった感じでのぞいてきました。クチコミどおりで、寝湯が閉鎖されていたものの、まあまあ良かったとの印象でした。入浴飲食代はバーコードでの最終精算方式なので、時々何人かで行くのであれば6%割り引きのプリペイドカード購入がおすすめです。なお、カット・整体・エステ・アカすりにプリカが使えるかどうかはわかりません。2007年4月入湯。
2人が参考にしています
-
今日、うちのおじいちゃんが利用しました。
露天のお湯の色が濁っているとか、露天で一部
利用できない施設があるとか、散々文句を
言っていました。
しかし、そのおじいちゃんがシャツをうまく
着れなかったところを、男性従業員さん(20代?)
が手伝ってくれたそうで、感謝していました。
帰りの受付もその従業員さんだったらしく、
感じが良かったと褒めていました。
最近のクチコミでは、当初より従業員の質が
下がった等の内容をみかけますが、まだまだ
そのような従業員さんもいらっしゃるようです。
お年寄りは特に、ちょっとした親切でまた
行こうと感じると思います。
お湯の質や、施設の不備などあると思いますが、
そのような従業員さんがいらっしゃるので
今度は家族全員で利用させて頂きます。1人が参考にしています
-
日曜日に、夕方久しぶりに行って来ましたが空いていました。この間来た時は、臨時休業でした。久しぶりに行ったら、なんか変でした。①寝ころび湯が壊れていました②内湯が、岩盤石湯になっていました。内湯は、完全にスーパー銭湯ですね。ここ1年位泉質も変わってきたから、温泉が枯れてきたのかも知れません。あつ湯も、塩気が全然なくにっています。ちょっと残念です。あとどの位持つかなあ?
1人が参考にしています
-
先ほど行ってきました。
午後5時半頃でしたが駐車場もほぼ満杯。
浴場利用者もかなり多くいらっしゃいました。
たしかに内湯の源泉風呂が岩盤浴湯(白花の湯)に変わっていました。沸かし湯らしいですが塩素臭も無く、白色の肌にやさしい湯でした。
露天も既報のように寝湯には湯張りされておらず使用中止の張り紙。
その他の施設は以前と変わりありませんでした。
(露天のあつ湯とぬる湯の流し込みに板が付けられていましたが岩への飛沫を防ぐものかな??)
また前回も感じた露天の檜浴槽はツルヌルで若干の泡付が感じられ混んではいましたが桜や他の樹木を見ながらの入浴で気持ちよく過ごせました。
(男性用ロッカーについても故障など気づきませんでした)
なお、明日4/3は定休日とのことです。2人が参考にしています
-
いこいの湯へまた行ってまいりました。
あつ湯で一緒になった方が、ぬる湯にたくさん浮遊物がういていたけど、人が多いから垢かしら?
と言うので見たところ、たしかに凄かったです。
あれは湯の花でしょうか? ただ、あつ湯からお湯が流れているのにあつ湯に湯の花がないのがとても不思議です。
本当に掛け流しなのでしょうか?1人が参考にしています