- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 板橋区
- >
- 前野原温泉 さやの湯処
- >
- 前野原温泉 さやの湯処の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年11月13日)
-
日本庭園や建物全体の趣は良いし店員さんも感じの良い方々で良いのだが大浴場とうたた寝どころが狭いのとアメニティが少ないのが残念。
2Fがほぼ丸々岩盤浴コーナーで、そのスペースがもったいないなと。狭い敷地内に色々詰め込んだ感があってちょっと落ち着かなかったので辛めの評価です。
2人が参考にしています
-
大学生だと思うが、この時期に、非常識と思われるくらいの大声で話をしていたりしているので、落ち着けない。
こんな時期だから、ゆっくり温泉気分で過ごしたいのに、うるさい奴らが大勢でいる、この施設は落ち着けない。
この人たちを、許している施設の評価は低い。26人が参考にしています
-
初めて行きました
お風呂は色んな種類があって良かったですが、やはりどこにでもいる、常連さん達が幅を利かせてる
サウナはそんな方ばかりで、ゆっくりは出来ず。
脱衣所でも、コロナなので会話は控えましょうのような貼り紙ありますが、常連さんと従業員さんが、ずっとお風呂の出入り口付近で話しており、他の方の邪魔をしてました。
食事もしましたが、値段はこーゆう施設では、安いと思います。
十割そば美味しいです。飲み物も安くて、たっぷり入ってて、冷たくて美味しかったです。
アメニティで、ブラシ置いて欲しいです。
受付に唯一1人だけいた、男性従業員の方だけが
元気で感じが良かったです。
うたたね処は小さく休めませんでした。
ロビーにある座敷も皆さん、横になってしまってるので利用できませんでした。とにかく人がいっぱいで落ち着かない13人が参考にしています
-
冬至のイベントがあり天然温泉とのことでお邪魔しました。
外風呂は日本庭園を見ながら入れるので
天然温泉と掲げているので全て天然温泉だと勘違いしましたが、実際は露天風呂のウグイス色の大人3人が入ったら満員です。
他は炭酸温泉がメインで、外と中にサウナがありました。
お食事は美味しくお酒のバリエーションもたくさんあり日本庭園を見ながら食べれるので満足ですが、温泉とお食事処が離れているしセルフサービスなので初見の方はお気をつけください。
また、おやすみ処は畳に枕があるタイプで薄暗い感じで良かったです。ただ、10人ほどのスペースしかなく空くまで待たなければいけませんでした。10人が参考にしています
-
お湯の効能が素晴らしいです。
ちょっといつもより肩や腰が痛くなった時に行くとすぐ治りませす。
赤い湿疹も帰りには消えるので
体調不良の時はさやの湯頼りです。
食事処からのお庭は純和風庭園で古都みたいで、ここが日帰り温泉というのを忘れそうです。
お蕎麦は絶品!
岩盤浴のスペースは小さいですが低温高温2種類あります。
平日に行くからか大人の温泉とい落ち着きがあり癒されに行きます。11人が参考にしています
-
日曜日の夜、タイミングよく駐車場(ゲート発券式で入口と出口別、順路路面標示)に入れられたがほぼ満車状態、帰り22時頃も入場待ちの車がいたほどだった。100円リターン式の靴ロッカーキーがバーコード付きリストバンドになっていて、フロントでそれを登録し、帰りに自動精算機で後清算するシステム。初めての旨伝えると丁寧に教えてもらえた。
脱衣場ロッカーは自由選択。内湯は10人サイズの高濃度炭酸泉の湯舟、ジェット系バス、25人サイズのTV付きタワーサウナに水風呂の構成で、カランは仕切りなしで27個。露天には、6人サイズの源泉かけ流しの湯舟、その他は源泉循環ろ過消毒有りで、15人サイズの円形湯舟、9人分の寝湯に、壺湯が3つ。奥に10人サイズの薬草スチーム塩サウナがあった。泉質は、夜だからか(うぐいす色には見えず)黄褐色に見えた、舐めるとかなりしょっぱい含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉。源泉の質はいいと思うが、内湯も露天も湯舟がコンパクトなので、途中からイモ洗い状態だったのは残念だった。
休憩する場所が、うたたね処しかないので、ゆっくり過ごしたい人には向かない施設だと思います。15人が参考にしています
-
私は博多に単身赴任で10年になるサラリーマン、、今日は連休で東京に戻りさやの湯に来ております。
九州は温泉大国で日帰り温泉施設も多いのですが、さやの湯レベルの施設は少なくさやの湯は料金的にも博多並み。いいですね!ごはんも美味しいです。
しかし、湯槽面積がイマイチ少ない分で評価を4にしました、、すいません。9人が参考にしています
-
うぐいす色の温泉が濃厚でとってもいいです!十割蕎麦も絶品でした~。
【おふろ】
温度高め、塩分高めでぴりっとするくらい濃厚でした。ポカポカが持続し、全然湯冷めしなかったです。寝湯、壺湯もありました。
【サウナ】
薬草蒸し風呂?というのがありました。香りが良かったです~。もう一つのサウナは90度くらいで、広め&テレビの音が大き目なのが個人的には良かったです。笑
【アメニティ】
シャンプーリンスボディソープくらいなので、クレンジング、ヘアゴム、化粧水、ブラシなどは持って行った方が良さそうです。
【岩盤浴】
春夏秋冬がテーマのお部屋。夏のお部屋が温度高めで好きでした。春のお部屋は休憩スペース的な感じで、ふわふわマットが敷かれてるので気持ちよ~くぐったりできます。
【食事処】
庭園な眺められるのがウリみたいです。名物?の十割蕎麦は、蕎麦粉の香りがちゃんとして、細めでスルスルっと食べれて美味でした。てんぷらもサックサクで、抹茶塩で食べるのが美味しかったです~。
金曜夜にお邪魔しましたが、さすが人気で人が絶えなかったです!露天が開放的なので、次はお昼の明るい時間にも来てみたいですー。21人が参考にしています
-
人が多すぎる。週末はあり得ないくらい大混雑だし平日の午前から日中でも人だらけ。湯船の数に対して利用客が多い為、常に空き待ち状態。特に天然温泉露天風呂や壺風呂など人気エリアはまず空く事は無い。ホームページで混雑状況を広報しているがさほど効果なく激コミでも次から次へと客が訪れる。曜日別や時間別に年齢、性別等なにかしら制限をかけるなど対策出来ないものか。それなりの入浴料金払って殆どの湯船に浸かれないって時もある。とにかく店側の集客重視の考えもわかるがもう少し何とかならないものか。
48人が参考にしています
-
とにかく人が多すぎ。まともにお湯に浸かれない。仕切りタイプの湯船がほとんどなので洗い場も含め常に埋まっていて、空き待ちの徘徊状態。ここまで人だらけなら大浴場を一度に何十人も入れる湯船にしたほうがいいのでは。飲食施設等どこもかしこも激混みで入浴料金1240円出してただストレスが溜まるだけだった。何かいい改善を。
27人が参考にしています
-
温泉も良く、岩盤浴も落ち着いて使えるのでよく利用しています。都内では一番いい日帰り温泉かもしれません。
29人が参考にしています
-
日本庭園がいいです。ゆったり、リラックスできました。また来たいです!
32人が参考にしています
-
好きで良く行きますが、浴槽に行くまでに洗い場があるため、浴槽のところに足かける桶を前に置いて欲しいと、上の人に伝えて貰ったのですが、髪の毛付いたまま湯船に入ってきそうで、せっかくの炭酸泉が残念です(>.<)身体全体に掛け湯をせずに、そのまま露天風呂に入り方がいました!説明文を目にしやすい所にもう少し貼ってあると良いと思います!
8人が参考にしています
-
岩盤浴よかったですよ。今回でここのさやの湯2回目なんですけど、お風呂も午後からだったので、空いていました。岩盤浴は、春、夏、秋、冬とか分かれて、面白かったです。充分楽しみました。
28人が参考にしています
-
今日は、初めてさやの湯に来て、良かったです。お風呂の温度も良かったし、平日なのに、混んでいました。露天風呂も、たくさんあって、良かったです。又、行きたいです。
16人が参考にしています
-
土曜日午前11時につきました。
駐車場は満車でしたが、運良く正面が空いて停められました
キレイな施設です。
東京にこんな所がアルなんて~
と、叫びたくなるようなところでした
内湯にサウナ・ジェットバス・炭酸泉
露天風呂・源泉・寝湯・ツボ風呂・蒸し風呂とコンパクトに集約されています。
中庭も狭いですが、とってもキレイ
でも、岩盤浴を使わなければ、長居できないかな?
女性用の“お休み処”がありますが、6人でいっぱいです。
8月1日から値上げになるようですよ。30人が参考にしています
-
土曜日午前11時につきました。
駐車場は満車でしたが、運良く正面が空いて停められました
キレイな施設です。
東京にこんな所がアルなんて~
と、叫びたくなるようなところでした
内湯にサウナ・ジェットバス・炭酸泉
露天風呂・源泉・寝湯・ツボ風呂・蒸し風呂とコンパクトに集約されています。
中庭も狭いですが、とってもキレイ
でも、岩盤浴を使わなければ、長居できないかな?
サウナも何回か入ったし、休憩室も使いました。3時間位いたかな?
女性用の“お休み処”がありますが、6人でいっぱいです。
8月1日から値上げになるようですよ。
回数券がお得です16人が参考にしています
-
旅館に来た感じが味わえて良い。
掛け流しの温泉をこの価格で味わえるのは良いと思う。
お食事どころでそばを食べましたが美味しかったです。
難点を言えばゆっくり休めるところがない。
畳スペースに寝転ぶだけ。それも狭い。
岩盤浴をしないなら1日過ごせるところではないかなと思いました。20人が参考にしています
-
都営地下鉄三田線の志村坂上駅から、徒歩で約8分。イオンスタイル板橋前野町店の隣に建つ、旅館のような落ち着いた佇まいを見せる日帰り入浴施設。平日の午前中、利用してみました。
100円返却式靴箱キーと、精算用バーコード付リストバンドが1つになっています。入浴料は平日830円(土日祝は1030円)で、帰る時に自動精算機で後払い。玄関から左手奥に進むと、男女別の大浴場があります。
コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に27人分のシャワーがある洗い場。アメニティは、シトラス系とヒアルロン酸・アミノ酸配合の2種です。
左側に石造り主浴槽や、奥の窓際にジェット水流付のバラエティ浴槽が並びますが、全て白湯(井戸水を使用)なのでサクッと入って、外の露天風呂へ。
中央に6人サイズの石造り浴槽「源泉風呂」があり、緑褐色に濁ったナトリウムー塩化物強塩温泉(源泉名: 板橋前野温泉)が、かけ流しにされています。泉温41.0℃を、加水なし・消毒なし(季節により加温あり)で、40℃位で供給。PH7.6で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、塩化物臭とモール臭が混じったような匂いがして塩辛い。
手前には、屋根付12人サイズの石造り円形浴槽「露天風呂」があります。こちらは透き通った黄褐色で、湯温は39℃位。加水・加温あり、循環濾過もありですが、塩素臭は気にならないレベル。薄茶色の湯の花も、舞っています。奥の左側に、9人サイズの屋根付「寝ころび湯」、右側には3人分の「壺湯」も配置。いずれも黄褐色の湯で、湯温は41℃位です。最奥に、スチームサウナの「薬草蒸風炉」もあります。
高い塀で囲まれて、都会の真ん中とは思えない程、とても静か(この頃は、まだイオンが工事中で時折音が響いてましたが)。平日の朝イチだったので、とても空いててまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン7842mg、アンモニウムイオン25.1mg、マグネシウムイオン250.3mg、カルシウムイオン672.2mg、アルミニウムイオン0.1mg、鉄(Ⅱ)イオン4.0mg、マンガン(Ⅱ)イオン1.3mg、塩素イオン14460mg、硫酸イオン6.4mg、炭酸水素イオン228.2mg、炭酸イオン0.3mg、臭素イオン68.2mg、ヨウ素イオン21.6mg、メタケイ酸26.6mg、メタホウ酸16.8mg、成分総計23.91g
なお、昨年12月のリニューアルに伴い、分析書も更新されています。公式HPに新しい分析書が掲載され、温泉法改正後なので、泉質名も「含よう素ーナトリウムー塩化物強塩温泉」になりました(以前から、成分的には該当してましたが)。日本温泉協会の利用証もあり、概ね4ないし5の高評価です。63人が参考にしています
-
千葉県人に連れられ 遥々茨城県からやってきました まさか こんな所に温泉があるとは
東京も凄いですね 駐車場も確保してあれだけの土地でかなりの固定資産でしょうね
次の日仕事なんで帰らにゃいけないのに
ラストまでいました
よかったのは 食事です あの値段であの質はまさにコスパ最高だと おかげで 気持ちよく飲んで食べました
中々これませんが また来てもいい
て温泉です16人が参考にしています