口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年1月24日)
-
お気に入りの温泉でした。
特に雪の積もった頃に訪問するのを楽しみにしてたのですが、閉館されてしまったとのこと。
残念です。
そして関係者の皆様、お疲れ様でした。
※また再開された時は伺います。10人が参考にしています
-
施設外観
7人が参考にしています
-
道の駅夜久野に併設されたお風呂です。ここの道の駅は建物があれこれと分散されていますが、その中では奥の方になります。
簡単な畳敷きの休憩スペースがありました。お風呂は内湯は42℃の大浴槽。湯は専用口にオーバーフローしています。アメニティはPHOENIX2点セットです。
階段を下って露天に行きます。屋根はありますので天気の悪い日でも大丈夫。サウナはミスサウナの側でした。もう1つの側はドライサウナになります。お風呂はジャグジーと通常浴槽があり41℃ほど。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で31.8℃、130L/min、pH7.57、1.308g/kgというスペック。加温、循環、消毒ありとなっています。塩素臭は少なくて浴感は特になし。個性的ではないのですが上質な白湯に近い感じかもしれません。通りがかりにふらりと入っていく感じで楽しみたいところです。1人が参考にしています
-
始めて訪れるにはあいにくの小雨混じりでしたが、露天風呂は屋根がしっかりとあり天候には左右されず、のんびりつかることができました。
露天風呂は階段おりて脱衣所(現在はロッカーは閉鎖でした)を抜けた所にあります。
内湯は一つの浴槽
階下には、ミストサウナと露天風呂…ジャグジー、ぬる湯(冷水ではない)、普通の湯(わりとぬるい)がありました。
階下の洗い場で押すタイプの蛇口の水が止まらなくなり、焦ってフロントに電話(階段下の脱衣所にあります)しました!
電話をしているうちに水が止まり、事なきでしたが、応対は素早く丁寧で好感度100%でした。お騒がせして申し訳なかったです。。。
温泉質は、少し塩素臭ものこり、期待できませんが、休憩室ものんびりでき、併設の野菜市場では地場産の野菜やキノコがあり味も濃く美味しかった!
またリピートしたい場所です。1人が参考にしています
-
サウナは、再開していました。
サウナについては、今回はドライサウナの方でした。温度は85度程度、水風呂はおそらく20度以上ありました。私は暑すぎるサウナや冷たい水風呂は苦手なのでよかったですが、サウナ好きの方には物足りないかもしれません。
お湯を2点にしているのは、露天風呂の水面に髪の毛などが浮いており、衛生面にやや不安があったからです。内風呂はオーバーフローとなっていたため、清潔でした。露天風呂では外の空気や景色を感じられるのに残念でした。
また、サウナ・露天風呂に向かうには15段程度の階段の上り下りが必要です。足が不自由な方は内風呂だけになる可能性があります。
サービスについては受付の方や休憩所を掃除しておられる方が、丁寧に挨拶をしてくださり、柔らかい雰囲気でした。入り口には、かわいいモルモットもいて、良かったです。1人が参考にしています
-
今はコロナの影響で、サウナが使えません。
0人が参考にしています
-
温泉大好きで30ヶ所程行ってますが ここはベスト3に入るくらい好きな所です!
①手入れされた田園や山里風景がとても癒される(桜も綺麗し山々も四季を感じ素晴らしい)
②ゆったりのんびり出来る
③泉質はまずまずですが温度がちょうど良い1人が参考にしています
-
藤の花を見た帰りに午後5時過ぎに立ち寄りました。
内湯は景色もよく広々としておりましたが、脱衣所から階段を降りたところに露天風呂があり、初めての人にはわかりにくい感じでした。
シャンプーは、リンスインシャンプーなので、自分のリンスかトリートメントを持って行くほうがいいです。
その日の女湯の露天風呂は岩風呂で、温度の熱い湯とまあそこそこの温度のお湯の二種類がありました。
当初は景色も楽しみながら、快適に露天風呂を楽しんでましたが、子供連れの親子祖母の家族が露天風呂の岩風呂の1つで、洗面器を湯船に浮かべそれを的に、アヒルのおもちゃを投げ入れる遊びを始め、騒々しくゆっくり湯船につかっていられなくなりました。
湯船にアヒルはまだしも洗面器を浮かべるのはマナー上どうかと思いましたが、保護者のおられるところで注意もできず、早々に退散しました。
帰り際に、受付で子供客には洗面器とアヒル2羽のセットを係の人が渡しているのを見て、なんとここは温泉をプールのように子供たちの遊び場として提供してることを知りました。
大人がゆっくりと露天風呂で癒される温泉ではないことがわかりましたので、行かれる方はご注意ください。3人が参考にしています
-
お風呂はガラス張りでモアっとした圧迫感が有り今の時期は露天風呂がお薦めです。
週変わりで男湯と女湯が変わるのでジャグジーがある露天風呂は向かって左の湯、入れなくても次週行けば大丈夫です。
ゆっくり山の景色を見て癒されませんか?(^o^)v1人が参考にしています
-
道の駅に併設された温泉ですが、道の駅の奥に有り、独立した温泉のようにも思えます。しかしながら、駐車場は道の駅を使うようになっていました。玄関前にボコボコと湯が湧いているような音がする岩があって期待感がありましたが、湯に特徴は無いものでした。
内湯は、大きな湯船の中央を仕切るようにジェット水流が掛けてありました。パイプ2本から湯を入れていましたが、塩素をかなり使っているようでした。
露天風呂へは、一旦脱衣場へ戻って階段を降りた地階にありました。露天風呂の手前に洗い場も有り、サウナ用の水風呂もありました。露天風呂自体は、大きな岩風呂となっていましたが、こちらも塩素を強く感じるものとなっていました。豪快な打たせ湯が二基有り、この湯だけが気持ち良い感触でした。
シャンプー,ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で550円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。9人が参考にしています
-
単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。内湯1個と露天1個のラインナップですが、内湯が2階でサウナ・水風呂・露天が1階と変則的です。3人が参考にしています
-
湯には特徴がなく温泉らしさを感じられず。露天風呂は塩素臭あり。内風呂からの眺めは日本の元風景ぽく良い。ただロケーションのみ。晴れた昼間に行くのみ。やすらぎを感じに!
0人が参考にしています
-
夜久野は、蕎麦どころで美味いですよ。お風呂はこれといって特長はないです。
2人が参考にしています
-
国道9号線を和田山から東進約15分京都府に入ったすぐ左手に有ります。
500円を払いイザ温泉へ。源泉温度28℃でアルカリ性単純泉で、加温・循環・消毒ではありますが、設備のためか消毒臭も感じる事なく、リラックスした湯浴みでした。0人が参考にしています
-
夜久野高原の道の駅併設の温泉施設です。
大分前にレジ○ネラ菌かなんかが発生してから指定業者が変更した模様、ちょっと敬遠していた施設なんですが、折角なので訪問してみました。
当日は施設でイベントがされており、沢山のおばちゃん達が炎天下の中フラダンスショー披露頂いた。
併設のレストランで銀河鉄道999蕎麦なるものを食しましたが、値段が999円というだけだった。天ぷらは美味しかった。
さて温泉施設はなかなか広く浴室は2F建てになっており1Fはサウナと水風呂、露天岩風呂(こっちは恐らく白湯)がありました。
2Fは内湯のみですが、ガラス張りからの景観は田舎そのもので非常に落ち着きのあるものでした。
湯ははっきりと消毒を感知しましたが、湯口からは新湯が投入されている様子で悪くありません。利用者は少な目ですが、個人的には悪い印象はありませんでした。1人が参考にしています
-
露天の円形主浴槽
1人が参考にしています
-
露天のジャグジーです
0人が参考にしています
-
施設外観です
0人が参考にしています
-
内風呂です。大きい浴槽です。
0人が参考にしています
-
国道9号線を和田山から福知山方面に走っていきますと、県境に位置する夜久野峠があります。この峠の頂上付近のドライブインのところを北に入り、道の駅「農匠の郷やくの」を目指します。ここは道の駅以外にも産直系市場や食事処、さらには温泉まで色々とあるところです。規模が大きすぎて一度経営が行き詰ったそうです。
内湯は主浴槽1つ。ガラス張りの浴室で眺めがよさそう(夜だったので確認できませんでした)。一部はジェットになっています。43℃ほどで浴感なし。塩素がびっくりするほどの強さで、残念なことになっていました。アメニティーはPHOENIXの2点セットです。
露天にも洗い場やロッカーがあるのがちょっと変わっています。こちらにはミストサウナ、円形の浴槽、ジャグジー、打たせ湯とあります。泉質は単純泉で0.91g/kg、28.2℃、132L/min、pH7.70とのこと。湧出量がありますので、もう少し源泉の「らしさ」を感じさせてくれる浴槽があればというのが率直なところです。便利のいいところにあるだけに、温泉力が前面に出てくれば集客できそうに思うのですが。0人が参考にしています