鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
施設外観
-
営業時間・14:30~24:30
金曜休み
料金・大人430円・小学生150円・幼児60円 -
県道54号線沿いにあるイオンタウンの中にある温浴施設です。すぐ東側にイオンモールがありますが、こちらは敷地が1つ西になっているのでご注意を。
お風呂は2階になっています。内湯はサウナが80℃、水風呂、炭酸泉は38℃で消毒臭控えめ。炭酸は強めでした。源泉の主浴槽は大きな浴槽で41℃。モール臭を少し感じます。細かい泡が身体についてきて、コンディションの良さが出ています。一部、電気風呂になっています。アメニティはメーカー不詳の3点セットでした。
露天風呂は源泉の壺湯が40℃ほどで3基。こちらは消毒臭普通レベルで、内湯のようないい香りはしていませんでした。スチーム塩サウナもあります。あと、2段の温泉浴槽があり、43℃と41℃でした。露天にも炭酸泉がありました。
湯の状態は内湯の大浴槽が一番よかったような気がします。泉質は単純泉で49.3℃、630L/min、pH8.2、0.89g/kgとなっています。かけ流しと書いてありまして、それなりにオーバーフローもありますが、脱衣所の掲示ではいずれの浴槽も加温、循環、消毒ありとのこと。ということで、かけ流しの定義づけが難しいところではありますね。まあ湯の個性は感じられましたし、お勧めできるところかと思います。また近くに来たら入っていきたいです。 -
施設外観
-
投稿日:2018年2月17日
歩行浴のプールあり(ラ・ロイヤル・スパ&サウナ(奈良ロイヤルホテル))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年12月5日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
京都からですと国道24号線を南下して奈良市に入り、近鉄新大宮の駅のあたりの左手に奈良ロイヤルホテルが見えてきます。そこの駐車場に車を停めまして、ホテルの主たる建物の隣、半地下になったところを下りていくと見えてきます。いわゆる「ホテルに併設されたお風呂」という感じです。
お風呂は地下になっていますので内湯のみで天井も低いです。主浴槽は42℃くらい。温泉が使われていまして、消毒臭は弱目。泉質は分析表の詳細が見当たらなかったのでよくは分からないのですが、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で34.0℃の泉温ということぐらいが判明。あまり特徴はなかったです。隣は40℃のバイブラでした。水風呂は20℃ほど。常時水があふれ出ていました。サウナは94℃の大き目のもの。テレビが入っていますが、古いためか画質がかなり弱かった。あとは大きな歩行浴用のプールがありました。温泉を使っているかは不明です。アメニティはポーラの3点セットでした。
浴後にリラックスできるコーナーもあります。会員はガウンが配布されているようですが、ビジターは特に何もないので、館内着になるものを持参するといいかもしれません。湯の特徴は弱いですが、不快な感じもないですから、観光ついでとかに入浴していくならありかと思いますね。 -
大久保のイズミヤの向かいにあるスーパー銭湯さんです。後発組になりまして、数年前にオープンとしたところと認識しています。
やや高級店のいでたちでして、フロント周りから1階のリラクゼーション、食堂あたりは落ち着いた空間になっています。2階の休憩所は巨大な2段ベットのようになっていまして、収容人数は多め。漫画コーナーもついていて、ゆっくりとくつろげます。
お風呂は内湯が3連浴槽になっていまして、手前から漢方薬草風呂。42℃とくっきりと熱めで、薬草の袋が浮いています。隣は白湯のバイブラで40℃、一番奥が人工炭酸泉で37℃くらい。かなり炭酸は濃いめになっていまして、身体の火照り具合が顕著です。塩素臭は弱目でなかなかに快適でした。隣には蓬塩サウナもあります。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットでした。
露天風呂は岩風呂になっていまして、場所によって深風呂、浅風呂、寝浴と深さが変化し、温度も41℃~38℃と様々。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で9.17g/kg、29.1℃、pH7.38の湯でして、塩気はしっかりと感じますし、肌のべたつき具合や保温力もなかなか。特有の香りもしています。塩素臭は弱目でした。他には温泉の壺湯が形状の異なる2基。あとは水風呂とサウナといったところです。サウナは90℃ほどでした。
きっちりとした塩気は冬場向きの温泉かと思います。湯使いもまずまずいいですし、じっくりと楽しみたいところですね。近隣の方は安価に済む朝風呂を利用するのも一興かと思います。何かと楽しめるいいお風呂屋さんですよ。 -
施設外観
-
地下鉄の朝潮橋駅から中央大通りを西へ。港晴バス停の先の交差点を左折するとすぐに見えてきます。一般の銭湯さんですが、規模は大きくてビル型の建物です。
フロント式で脱衣所は普通サイズ。ここから通常の1階の浴室と、地階の浴室にアクセスできます。地階は温泉ですがジェット系のみです。
1階の浴室ですが、内湯は循環の温泉が中心。43℃と41℃の浴槽がありました。サイドには密室状態の温泉浴槽もあり、酸素浴だったり何かとあります。サウナは有料で、水風呂は17℃くらい。
メインのかけ流し浴槽は露天風呂です。ナトリウム-塩化物・強塩温泉でして、分析表では54.5℃、14.838g/kgとなっていましたが、かなり薄まった印象ではあります。露天の湯は湯口付近で40℃、離れたところでは38℃とぬるめの設定になっていました。あまり塩気は感じられず、湯口付近で少々焦げたような香りはあります。つるつる感がちょっと感じられまして、食塩系の湯に特有の肌のべたつきはなかったです。
どの浴槽も消毒臭は弱目ですし、湯使いはまずまずといったところでしょうか。改めて分析してみると、かなり数字は動いているかなという気はしないでもないです。それでも雰囲気ある温泉ですし、また近くに来たら入っていきたいですね。 -
施設外観
-
府道12号線の新金岡橋の交差点から西に。ファミリーマートの角を右折すると右手に駐車場が見えてきます。ここのコインパーキング、平日施設利用で8時間、休日だと5時間無料で利用できるようになっています。
お風呂は2階です。内湯は白湯、炭酸泉、アイテムバス群、サウナ、水風呂あたり。子供用の浅風呂もありました。アメニティはメーカー不詳の3点セットです。
メインの温泉は露天風呂。天気も許す事情もありまして、ほぼ露天風呂にいてました。上下2段構成になっている温泉浴槽は、上段が42℃、下段は39℃ほどです。白湯の壺湯、シルク風呂、温泉循環の寝風呂、スチームサウナとありまして、寝風呂の脇に源泉の隠し壺湯があります。ちょっとした打たせのような湯口でして、源泉が見事にかけ流し。43℃としっかりと熱い温度設定で、冬でもぽかぽかでした。泉質はナトリウム-塩化物泉で720L/min、51.7℃、pH7.3、4647.1mg/kgというスペック。よく温まりますし、べたつきもしっかりとしています。焦げたような独特の香りと塩気が特徴の湯で、かけ流しで楽しめるのも豊富な湯量のなせる業なのでしょう。もともと泉質的には寒い季節にうれしい湯ですし、設定温度も高めの今の季節に一番値打ちを感じると思います。