本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

鸚鵡鮟鱇

鸚鵡鮟鱇 さん

平均32.5点 / 11152件

5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯

白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ

性別男性 年齢 58歳 住まい大阪
HP指定なし
ブログ指定なし

11152件中 271件~280件を表示

前へ  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 天気がいいと気分爽快

    投稿日:2011年2月3日

    天気がいいと気分爽快崎の湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年12月23日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯崎の海岸沿いにあります。御幸源泉だったか、ナトリウム-塩化物泉で9.792g/kg、pH8.4、78.6℃の源泉です。当日は寒かったので、上段は加水をせずに絞り気味に湯を入れて温度調節していました。あまり人が入っていなかったので、熱い湯が表面を走ってしまっていまして、かきまぜないと上下の温度差でえらいことになります。下段は湯口がやや海寄りに移動していまして、ぬる目になっていました。塩気が強く硫黄っぽい香りが健在です。湯の通り道は白っぽい析出物がありまして、塩なのかカルシウム分なのかちょっと分かりませんが、威力を感じさせてくれますね。
    天気がいいとご機嫌さんになれるところだと思います。白浜にお立ち寄りの際は是非ご入浴ください。

  • 年に一度は

    投稿日:2011年1月11日

    年に一度は仙人風呂感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年12月7日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    関西の温泉好きならば年に一度は訪れたいところです。大塔川をせき止めてプールのような大きな湯船を作っています。当日は少しゴミ類が多く、上流側はぬる目で下流側は熱めになっていました。主に下流側に入り、熱くなりましたら川の水で冷ます方式でちょっと長い時間自然の恵みを楽しみました。川湯らしい硫黄系のさっぱりした香りが感じられ、しばし時の流れを忘れることができました。
    シーズン中でも川の水が増水している折には入浴できませんので、運の要素もあると思いますが、いい日を選んで訪問してもらいたいところです。

  • 塩気と炭酸と濁りがいい湯

    投稿日:2010年12月17日

    塩気と炭酸と濁りがいい湯ふくろうの湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年11月27日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    本町通りのフォルテワジマ内にあるスーパー銭湯さんです。駐車場はフォルテワジマの駐車場が使えます。付近に何箇所かありますし、提携しているパーキングもありますので、事前に予習をしてから行かれるといいと思います。
    エレベーターで地階に降りますと、落ち着いた雰囲気の玄関が見えてきます。上のデパートとはちょっと違うムードです。タオルとバスタオルがレンタルでついてきます。脱衣所は高級会員制のスポーツクラブのようでした。浴室はサウナ、壷湯、水風呂にアイテムバスという「非温泉」のところと、温泉浴槽と源泉浴槽の2種類の温泉関係があります。温泉は42℃ほどの循環湯で濁りは少なめ。やや塩素臭がしていくます。源泉は38℃ほどで茶色く濁ったいい湯です。湯口からはポンポンと音がしていまして、二酸化炭素の発泡も多いです。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素強塩温泉で32.3℃、65L/min、pH6.6、33.85g/kgという強力なスペックです。ぬるいですが長湯をしますと芯から温まりますし、保温性も高いので冬場にお勧めです。じっくりと入って時の流れるのを忘れてみてはと思います。

  • 文字通りつるつるします

    投稿日:2010年11月20日

    文字通りつるつるします出谷温泉公衆浴場 つるつる乃湯(閉館しました)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年11月6日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道168号線から昴の方に曲がりまして、トンネルの手前を県道735号線の方へ。山水を超えて神湯荘の手前にある公衆浴場です。道路沿いに数台分の駐車スペースがありまして、そこから階段を延々と下りていきます。途中、提灯なんかがありまして和ませてくれますが、帰りのことを考えるとちょっとブルーになりました。
    手前の小屋のところに管理人のおばあちゃんがいてまして、お代を支払いいざ入浴です。脱衣所は鍵付きロッカーもあるタイプです。内湯のみで浴槽が1つあるだけのシンプルなところです。窓からは上湯川の流れと、すぐそこに神湯荘の露天風呂も見えます。源泉名は出谷温泉、ナトリウム-炭酸水素塩泉で74.0℃も1.277g/kgでした。温度調節のために加水もあるそうですが、当日は湯を絞り目に入れて調節していたので加水はなかったそうです。つるつる感が強く、嬉しい硫黄臭がしています。オーバーフローもしっかりありまして、いいコンディションの中で入浴できるのでお勧めです。

  • 文句なく良湯です

    投稿日:2010年11月20日

    文句なく良湯です六甲おとめ塚温泉感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年11月5日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    阪神石屋川駅から川沿いを登っていきます。右手にオムライスで有名な御影公会堂を見ながら国道2号線を渡り、北西の住宅街に入ったところにある温泉銭湯さんです。このあたりには多いのですが、早朝6時からの営業でして用途は様々かと思います。DANKENがやっていた湯あそびひろばの系列です。
    フロント式で手前に飲食スペースがあります。脱衣所は狭いです。ロッカーが縦に積み上がっていて、何段か忘れましたがここまで縦の段があるのは珍しいかと。
    浴室へはここから階段を上がっていくのですが、まず中2階はDANKENのアイテムバス群。こちらは白湯です。さらに上がりまして、洗い場と温泉の浴槽。露天は有料塩サウナと温泉の岩風呂です。内外どちらも温泉はかけ流しでして、泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、1.179g/kg、410L/min、41.1℃、pH7.5というスペック。淡緑色で、露天の湯口の湯を手にとって嗅いでみますと強い金属臭がしています。浴槽全体はそれを薄めたような臭いが充満していました。露天の浴槽は手前から見て左のセンター部に湯口があり、奥に流れ落ちていくのですが、新湯の流路はある程度限られているみたいで、そこは白い泡で道ができているように見えます。黒潮ならぬ白泡潮です。この流路の湯は香りが高く、発泡も著しいです。温度は高めになります。流路をはずすとぬる湯を楽しむことができます。内湯は底部から湯を入れていまして、泡は特定のコーナーに偏る傾向がありました。つるつる感のしっかりした湯で、ちょっとぬる目に感じられ、完全なかけ流し故の質感もあります。これほどのクオリティーの湯を銭湯で楽しむことができるのが嬉しいですよね。混雑するとなかなか目当ての温泉に入れない状態になるらしいので、頃合いを考えて訪問してもらえればと思います。

  • くっきり硫黄のいい湯です

    投稿日:2010年10月27日

    くっきり硫黄のいい湯です欅平温泉 猿飛山荘感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年10月1日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    トロッコ列車の終点欅平駅から徒歩数分のところにあるお風呂です。併設の食堂で受付となります。露天のみですが、頭上はテントになりますので雨の日でも大丈夫だと思います。
    脱衣所の隣にすぐ湯船があるタイプでして、単純硫黄泉。非常にいい香りがしています。熱々の湯で白い湯の華が舞うその姿は、奈良の湯泉地温泉に酷似していますね。設備面ではシャワーはありませんで、カランが1つ。リンスインシャンプーとボディーソープはあります。とはいいましても、こんな場所ですからここでは自重するのが大人の良識かもしれません。黒部川の流れを眼下に、ゆったりと入るいい湯。ここはそれだけでいいと思います。

  • 超絶ぬる湯

    投稿日:2010年10月24日

    超絶ぬる湯大塩温泉共同浴場感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年9月24日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道252号線を走っていますと、「→大塩温泉」と書いた看板があります。それにしたがって細い道を川の方にずんずんと入っていきますと、びっくりするほど小さい小屋が見えてきます。これはただの入り口で、斜面を下りていくいわゆる「吉野造り」になっています。浴室は渡り廊下を下りて行ったところにあります。脱衣所は籠のみです。
    浴室は小さい浴槽が1つあるだけで、含二酸化炭素・ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉のかけ流しです。38.0℃、pH6.5、12.502g/kgとなかなかの濃さです。うっすら白濁していまして、湯口では発泡が見られ、塩味と金気臭が顕著なぬる湯です。長湯可能ですが、夏場の方がいいかもしれません。オーバーフローはすこぶる多く、廃湯は下のダム湖に捨てられています。
    只見川温泉郷の中でもその濃さとぬる湯で個性が出ているところだと思います。夏場向きの超絶ぬる湯は、このあたりに来ましたら是非立ち寄っていただきたいところです。設備は何もありませんで、「いい湯、それだけ」といったところですが、お勧めです。

  • 勿体ないくらいに湯を捨てています

    投稿日:2010年10月24日

    勿体ないくらいに湯を捨てています湯倉温泉 共同浴湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年9月24日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道252号線の只見川沿いから橋を渡って対岸に出ます。目印としましては、「鶴亀荘」という旅館の奥になります。駐車スペースは湯小屋の前のちょっとした広場だけだと思います。プレハブの小屋でして、玄関を入りますとすぐに畳敷きの休憩スペースがあります。脱衣所は男女別々でして、籠のみ。ですが浴室は混浴となっています。ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で、pH6.9、68.7L/min、61.3℃、5559mg/kgというスペックです。黄褐色の混濁がありまして、味は塩味。当日一番風呂だからでしょうか、油膜が張っていていい感じでした。湯口の湯は浴槽に入るのと、直接捨てられるのとに分けられていまして、その塩梅で湯温を調節しているみたいです。当日はほとんどが捨てられていましてちょっと勿体なく感じました(笑)。凄い贅沢な使い方だと思います。
    湯のパワーが感じられるいい共同浴場だと思います。当日は1時間ほどの滞在で、最初は貸し切り、しばらくしますと地元の男性が入ってきました。混浴に抵抗がなければお勧めできるところだと思います。いい湯を目当てに是非どうぞ。

  • 貸し切り家族風呂です

    投稿日:2010年10月8日

    貸し切り家族風呂ですラジウム温泉 かすみ荘感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年9月15日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道257号線の苗木のあたりにある湯治宿です。国道から枝道に入りますが、看板はあるので大丈夫だと思いますが、この枝道が狭いです。駐車場はただの広場でして、そこに車を停めて宿へ登っていきます。夜の訪問でしたので、失礼ながらお化け屋敷みたいでした(笑)。玄関にインターホンがあるのに気がついたのは帰り際でして、声をかけても人は出てこず、仕方ないので中に入りますと、提灯が一杯釣り下がっている坂道があります。ここでちびりそうになったので(笑)、宿に電話をして出てきてもらいました。携帯電話って便利ですねぇ。
    さて、浴室は貸し切りの家族風呂ですので、先客がいると待ちになるのですが幸い誰もいませんでした。ここのお風呂に行くまでのストレートな廊下は左右に湯治客の部屋があるのですが、なんだか漫画家が住んでいたトキワ荘の印象です。
    脱衣所は簡単な鍵をかけて貸し切りにします。浴室は4分の1扇型の中心周りをくりぬいた形でして、2~3人が適当です。シャワーは1基、湯の勢いは弱めでした。石鹸類の備品はあります。源泉名は「苗木ラジウム鉱泉」といいまして、12.8℃、pH5.0、35.15マッヘで140.2mg/kg。かなりさっぱりした感じの透明な湯でして、無色無臭無味無感覚といったところですが、ラジウムの効能かホカホカの持続はよかったです。お湯と水の蛇口がありまして、入浴者の側で湯を投入してOKとのこと。湯が加温された源泉で、水はどうなのか分かりません。湯の側はかなり焼き焼きで出てきますので、湯量を絞り目にして投入しました。
    鄙び度合いはかなりのもので、「近代」に毒された方には難しいかもしれません。湯はかなりのものだと思いますので、レンジの広い方は一度お試ししてもいいのではと思います。肝の小さい方は昼間に行きましょう(笑)

  • 強烈な個性の湯

    投稿日:2010年9月30日

    強烈な個性の湯金沢温泉 金石荘感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年9月12日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    金沢駅の南を通っている県道17号線を海側へ。国道8号線、県道8号線を超えてずんずん進んでいきますと、金石の交差点が出てきます。そこを左折して100mほど進みますと左手に見えてきます。以前は宿泊もできたそうですが、今は温泉銭湯となっています。
    券売機で券を購入してフロントに提示します。簡単なロビーがありますが、期待してはいけません(笑)。脱衣所はムシムシしていまして、多分空調は入っていないのではと思います。ステンの鍵なしロッカーと木の鍵付きロッカーがありました。
    浴室ですが左がサウナ(故障中?)、薬品臭がきつい水風呂とありまして、中央に洗い場、右サイドに温泉浴槽と続きます。露天は素性が今一分からない浴槽がありまして、こちらの清掃具合はありえんなぁ…というところだったので入っていません(笑)
    内風呂の主浴槽は2段階の深さが選べまして、ナトリウム-塩化物強塩温泉がかけ流しで使われています。深さ1300mから、64.5℃の湯で、湧出量は毎分300Lとのこと。物質総量は21.07g/kgと金沢でしは珍しいレベルでしょう。薄く黄色に濁っていまして、塩味が強いです。分析表では「硫化水素臭」とありましたが、どうも石油臭に近いと思います、新潟の西方の湯で嗅いだ匂いと似ています。あそこまで強烈ではありませんが。オーバーフローが多く湯使いは良好だと思います。汗の噴き出しが多く、引きは悪く、ホカホカの持続は長いので冬場に冷え性対策で利用されるのもいいと思います。
    湯は強烈ですが逆の意味で他の面も強烈だったりするので、利用する側には多少なりとも包容力が必要なところかもしれません。地元中心の客層だと思いますので、郷に入れば郷に従えで楽しまれることをお勧めします。

11152件中 271件~280件を表示

前へ  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる