本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【年間ランキング2023】ついに発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

鸚鵡鮟鱇

鸚鵡鮟鱇 さん

平均32.5点 / 11152件

5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯

白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ

性別男性 年齢 58歳 住まい大阪
HP指定なし
ブログ指定なし

11152件中 241件~250件を表示

前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 刺激的な食塩泉

    投稿日:2012年2月17日

    刺激的な食塩泉クア武庫川(むこがわ)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2012年2月12日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    武庫川女子大学の東側、小さな川沿いにある銭湯さんです。銭湯さんながら上質な天然温泉を所有しています。寒さの厳しい頃でしたので、今回はこちらの塩辛い湯にお世話になりました。
    露天の一角だけこの強烈な温泉が使われています。大体5~6人が入ればいっぱいになるのですが、寒い日だったので皆さん内湯をメインに楽しんでおられました。ですから常時空きがある状態でしたね。茶色く濁った塩気が強い湯で、近くの「つかしん」とかと同系統なのでしょうか。こちらの方がカルシウム分が豊富なのか、浴槽や床に温泉成分が析出してできた茶白色の模様が描かれていました。かなりの塩気のお蔭で温まりもよく、熱感の持続も長かったです。湯は上からと底から投入されていました。浴槽内は41℃ほどで、寒い季節の露天ですとこの程度の温度で長湯可能なのがいいですね。是非温まりに行ってみてください。

  • 今年も何とか

    投稿日:2012年2月12日

    今年も何とか仙人風呂感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年12月24日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    水害の影響で実施が危ぶまれていた仙人風呂ですが、通常よりも約1カ月遅れで始まりました。例年との違いと言えば、脱衣所。以前は河原に女性用の更衣室(簡単なテント)がある程度でしたが、今年は道路沿いの小屋を男女の更衣室として無料オープンしています。男女は部屋が分かれていますのでご安心を。ただ、ここから仙人風呂までは結構遠いので身体が冷え切ってしまいますね。ジャージなんかを羽織っていくといいかもしれません。
    仙人風呂そのものはいつも通りといいますか、やや下流側は短くしているのかなと思います。例年よりも小さめでした。そのお蔭か天候が良かったのかは分かりませんが、湯そのものは熱めでしたし、藻の類もなく気持ちよい入浴となりました。来てよかったと思います。

  • 緑色の極上の湯

    投稿日:2011年11月3日

    緑色の極上の湯月岡温泉 熊堂屋(閉館しました)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年4月4日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    月岡温泉の真ん中にひっそりと建つ湯宿です。宿泊は自炊客のみということで、専らのところ日帰り客が中心のようです。玄関で入浴を乞いまして、中に通されます。噂通りの話好きのおかみさんで、話の落ちというか終結点が見えず次から次へと話題が転換しています。入浴前に1時間、入浴後に2時間ほどお話していました。長いですなぁ。
    ということで小さい側と大きい側がありまして、小さい側は覗いて見ただけにしました。大きい側は円形の深い浴槽が1つ。泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物泉で5号井は50.7℃、3600mg/kg、440L/min、6号井は49.0℃、3474mg/kg、141L/minとなっています。緑色で油臭と硫黄臭がくっきり。塩味と苦味が感じられ、湯面には油膜が少々見られます。浴槽の大きさの割には投入量が多く、もちろんかけ流しですからオーバーフローもたくさん。浴後はつるつる感がしっかりと残っていい感じでした。
    湯の状態がすこぶる良く、しっかりと温まる良湯だと思います。それ以上におかみさんのインパクトが大きいところで、弾丸のような湯めぐりを目当てとする御仁には向いてないかと。やはり長々とおしゃべりを楽しむ度量が必要かと思います。どちらかといいますと、みのもんたの人生相談コーナーのような時間となりました。

  • コテコテ派に

    投稿日:2011年10月1日

    コテコテ派に金沢温泉 金石荘感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年8月12日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道8号線藤江の交差点から海側に。金石の交差点まで行き左折すると左手に見えてきます。宿泊施設のような外観ですが、銭湯に登録されていまして、公衆浴場価格で日帰り入浴が可能です。フロント式で脱衣所は多少きれいになったような気がします。リニュアルしたんかな?
    浴室はまさにいい湯のパラダイスでして、21.07g/kgのナトリウム‐塩化物強塩温泉が迎えてくれます。石油臭のする熱めの湯で強い塩気を感じます。ここは夏場よりも冬に来てもらいたいところ。金沢一の濃い湯かもしれません。コテコテが好きな人にお勧めします。pH7.16、64.5℃、363L/minというスペック。茶色に濁ったポテンシャルの高い湯です。湯だけですが、それでも納得してしまうところです。

  • 文句なしの名湯

    投稿日:2011年9月27日

    文句なしの名湯ゆりの山温泉感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年8月3日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯川温泉の公衆浴場はいくつかありますが、その中でも抜きんでいるところかなと。朝9時からの営業も嬉しいところで、こちらで朝からゆっくり入浴した後、勝浦界隈の小料理屋でマグロや鯨を食するのは贅沢な休日かと。
    浴室に入るとすぐに分かる、甘い硫黄の香り。透明感ある清潔な湯がどんどん浴槽に入ってきては流れ出す。湯温は38~39℃ほどで、頭を浴槽の淵に乗せて脱力すると心地よい眠気がやってきます。それに任せたまましばし瞑想。ただ、あまり長く入りますと身体の負担もあるのか、ちょっとのぼせ気味になってしまいます。このあたりが冷涼な夏向き温泉と一味違うところかと。1℃ほどかと思いますが、それが微妙な違いになるのでしょうね。さっぱりしたいい湯、これがザブザブとかけ流されているのですから何をかいわんや。勝浦中心部と比べても勝るとも劣らない名湯がここ湯川温泉かと。その中でも代表的な湯がこちらです。通りがかったら是非入って行きましょう。スルーは勿体ないですよ。

  • 心地よいことこの上なし

    投稿日:2011年9月19日

    心地よいことこの上なし弘法湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年7月24日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道42号線沿い、橋杭岩のすぐ近くにあります。待合室と浴室2つからなっていまして、貸し切りの家族風呂が堪能できます。といいましても、浴槽はかなり狭く、2人でいっぱいかと。夫婦やカップル、あるいは一人での利用が前提になっているみたいです。
    泉質はアルカリ性単純泉でpH9.5、27.0℃、17.0L/min、0.170g/kgというスペック。硫黄の香りがしっかりしており、また白い湯の華が少々。肌合いの柔らかさはさすがにアル単だなと感心させられました。浴槽に入る蛇口は2つあり、1つは27℃の源泉まんま、もう1つはかなり焼き焼きの加温湯です。これを利用者がそれぞれの好みに応じて調節します。暑い日ということもあり、源泉蛇口を大きくひねってぬる目にしてみますと、これが極楽レベルの気持ちよさ。海からの爽やかな風が吹き込んできて、つかっているだけで癒されますね。営業日時が限られているので難しいところですが、是非ともスケジュールを調節して訪問してみてください。

  • 敷居が低くなりました

    投稿日:2011年9月1日

    敷居が低くなりました南市岡田中温泉(閉館しました)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年8月26日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    従来ですとそれなりのNPO活動を前提として「NPOみなと」の会員にならなければ利用できなかった当温泉ですが、だいぶと敷居が低くなったのか、レストラン「地底旅行」を利用すればだれでも200円で入浴できるようになりました。まず地底旅行に行き、先に温泉に入浴してから食事をしたい旨を伝えますと、温泉まで案内してくれます。温泉受付で200円支払い、男女別棟になっている温泉に入ります。男子の側は備品と言えば椅子程度のもので、石鹸類はもちろんのこと桶もないのでご注意を。当方はMy桶を持参しているので事なきを得ましたが、普通はそうはいかないと思います。
    脱衣所は100円リターン式。空調はありませんので蒸した感じは仕方ないかと。
    浴室はかなりの広さで、温泉浴槽は2列あります。脱衣所側から向かって左がステンレス浴槽。2つに仕切られていて、深さが違うのかなと。右手は石の浴槽で、どちらもザバザバとかけ流されています。温泉の泉質は単純泉でpH8.0、0.522g/kg、46.3℃、698L/minというスペック。褐色でややモール臭がする万人向けの優しい湯です。これはなかなかの質でして、投入量が多いのでよく入れ替わっていますし、鮮度もよろしいかと。カランも熱い側は温泉で、こちらの湯は洗面器に投入しますと泡立ちまして、いつまでも白い泡が消えないのが不思議です。浴槽内温度は高めで、どちらかといいますと冬場向けなのかなと思います。大阪府内No.1という呼び声もありまして、主張は強くないもののなかなかできるやつというポジションかなと。個人的には能勢の山空海のはっきりした泉質とこちらの2トップかと思いますが、街中でこれほどまでの良湯が楽しめるのは嬉しい話かなと。是非レストラン地底旅行の地ビールとともに楽しんでもらいたいところです。

  • 鄙びた雰囲気といい湯と

    投稿日:2011年8月17日

    鄙びた雰囲気といい湯と神代温泉(こうじろおんせん)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年8月13日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    高岡市と氷見市の間の山間にある温泉です。かつては宿泊もあったそうですが、現在は日帰りのみとのこと。料金は500円です。
    男女の仕切りが怪しい浴室には、ドボドボといい湯がかけ流されています。ナトリウム‐塩化物強塩温泉は45.2℃、19439mg/kgの塩辛い湯。湯口のそれは白濁している程度ですが、浴槽内で鉄分が酸化されて赤茶色に変色しています。もちろんオーバーフローも多く、湯の状態はすこぶるいいです。塩気が強いので浴後の肌のべたつきが顕著でして、おそらくは冬場向きかと思います。ただ、このあたりは除雪とかきちんとしているか不安なので冬期には近づきがたいところかもしれません。
    お湯のみといったところで、まあお化け屋敷に近い見てくれなのですが、それを払いのけて楽しんでもらいたいところです。名物女将も御健在なので、時間に余裕をもって訪問しましょう(笑)

  • 夏場に嬉しい不感入浴

    投稿日:2011年8月17日

    夏場に嬉しい不感入浴石引温泉 亀の湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年8月11日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    県道10号線石引1丁目交差点から西に市道を入りまして、坂を下っていくと右手に見えてきます。ちょっとしたビル型の銭湯さんで、いい温泉を提供してくれるところです。駐車場も市道の両側にありますので安心です。
    内湯は循環された温泉が、露天はかけ流しの温泉が使われていまして、特に露天は3人ほどでいっぱいになるのですが36℃ほどの不感入浴ができる有難いところです。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で35.2℃、111L/min、2.44g/kg、pH8.2というスペック。つるつ感がありまして、浴後に腿の内側をすり合わせますとパウダーを振ったかのようにサラサラしているのが分かります。オーバーフローも多く、鮮度の良い湯がどんどん入ってくる魅力的な露天風呂です。特に夏場はぬる湯ということもあり、威力抜群かと思います。ちなみに露天はかけ流し、消毒なし、非加熱。内湯は加温、循環、消毒ありとなっています。
    暑さ厳しい折に金沢に行かれた際は是非立ち寄ってみてください。

  • 金沢らしい源泉

    投稿日:2011年8月17日

    金沢らしい源泉金城温泉元湯(きんじょうおんせんもとゆ)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年8月11日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    金沢西インターから8号線の松島北交差点を海側に入り、競技場を超えてしばらく行くと右手に見えてきます。一般の銭湯さんですが、営業時間が長いのと、昼からは家族風呂があるのと、極上の温泉に入れるのが特徴です。
    浴室に入ってすぐのところにかけ流しの浴槽がありまして、温度は40℃ほど。この季節でも長湯可能な上質な浴槽です。オーバーフローも多く、ゴミ類はどんどん流れ出てしまいます。モール臭がきっちりするのと、金沢らしい黒っぽい湯の色が嬉しいです。最初はそれほど感じませんでしたが、長時間入っていますと肌がつるつるしてきます。これはなかなかのものかと思います。

11152件中 241件~250件を表示

前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる