本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

おふろ好きユーザーが選んだ全国No.1サウナを発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

鸚鵡鮟鱇

鸚鵡鮟鱇 さん

平均32.5点 / 11152件

5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯

白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ

性別男性 年齢 58歳 住まい大阪
HP指定なし
ブログ指定なし

11152件中 301件~310件を表示

前へ  27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 姫のもてなしは家族風呂

    投稿日:2010年7月6日

    姫のもてなしは家族風呂弘法湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年6月19日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道42号線沿い、橋杭岩のすぐ近くにあります。、姫地区の自治体による運営で、火木土日の13:30~19:30の営業です。駐車場は3台分しかありませんし、ブースは2つなので土日なんかですと競争率が高いかもしれません。裏技ごにょごにょがないわけではありませんが、ここでは割愛いたします。
    冬はこたつ、夏は卓袱台のある受付でノートに住所名前等の記帳をします。ここでお代(1人400円)を支払いブースの空きを待って入浴します。1つのブース、大体40分ほどが目安でしょうか。言葉は悪いですがちょっと深さのある木製の棺桶サイズの浴槽ですから、2人で一杯かな。洗い場に1人出ましたら3人いけるかもしれません。混浴のグループ入浴なので、家族風呂的な用途になると思います。カップルでもいいでしょうね。
    冷たい源泉と加温された湯を蛇口を使って自分で調節します。洗い場のシャワーも源泉で、湯量的に限界がありますのでシャワーと蛇口を同時に使いますと(それはブースの両方という意味も)湯量が落ちます。そのあたりは譲り合いになるかと。泉質は単純泉ですが硫黄の香りがしっかりと感じられましてかなりバリューのある温泉です。夫婦2人でまったりとした時間を過ごすならここをお勧めしたいですね。窓を開けますと海からの風が心地よいです。ここには自分が欲しているものがすべてありました。また来たいと思います。

  • まさに横綱ですな

    投稿日:2010年6月19日

    まさに横綱ですな国際観光旅館 冨貴(閉館しました)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年6月11日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    国道42号線、椿の温泉街から海側に入っていきます。途中「さびれた別荘地」みたいなところをぬけた一番奥、海に面したホテルです。日帰り入浴もやっていまして、昼12時からとなっていました。
    フロントで受付をしまして、貴重品はこちらで預かってもらいます。あと、お風呂の説明を受けましていざ入浴です。脱衣所は宿泊系の施設にしては心もとないような気がします。脱衣籠のみなのはいいとして、ちょっと寂しい雰囲気です。とはいいましても浴室はもう別物、といいますか湯は別物!単純硫黄泉の加温浴槽と非加温浴槽が海に面しておりまして、あとは入り口側に2名ほどの源泉浴槽。冷たい浴槽はどちらも「源泉かけ流し」ですが、浴槽の大きさの割に湯の投入量が多い「小さな浴槽」の方がまったり感が強かったです。こちらの源泉は「延命湯」というそうで、自家源泉になるそうです。びっくりするくらいに肌がつるつるとしてきますし、気泡も着いてきます。そして輪郭のくっきりした硫黄臭。長湯可能なぬる湯で目を瞑っていますと、いつの間にやらうとうととしてしまいました。さすがは@niftyでウルトラスーパー級の評価をもらっているだけありますね。
    余談ですが不思議なことに硫黄臭だけでいいますと、加温された浴槽が一番強く感じられました。肌合いは源泉が一番よかったですが、このあたりがデリケートな温泉の妙かなと思います。温泉目当てで訪れても損はさせない名湯だと思います。

  • 簡素で清潔で湯がいいところ

    投稿日:2010年6月4日

    簡素で清潔で湯がいいところ碁石の里 神川温泉共同浴場感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月29日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    このあたり、奈良・三重・和歌山の県境が入り組んでいまして少々ややこしいのですが、三重県熊野市になるみたいです。道の駅おくとろから車で15分くらいでしょうか、七色ダムの下側の集落に共同浴場がありました。
    公民館チックな建物でして、受付の方に料金を支払い入浴です。町外400円だったと思います。松島トモ子さんにそっくりのお姉さんでした。浴室はすこぶる小さいので、3~5人で満員となります。受付の段階で、定員に達していたら待つ形になりますので、行程には余裕を持ってどうぞ。
    脱衣所は小さく、1人できつきつです。浴室は主浴槽1つにカラン・シャワーが3基。リンスインシャンプーとボディーソープが備え付けてあるのは意外でした。主浴槽はちょっと大きな介護用のお風呂みたいなFRPの浴槽でして、滑り防止のゴムマットが敷かれています。設備もないのでかけ流しに相違なく(笑)、独特の香りのする湯を利用者で調節して入れていきます。源泉そのものは低温で、それと加温された湯の蛇口の2つ。1時間ほど貸し切りになりましたので、好みの状態で調節しました。デフォルトでは大体42℃ほどにあわせているみたいです。泉質は個性的とは言えませんが、この雰囲気はいいですね。営業日時がかなり限られていますし、アクセスもいいところではありませんが、「ご縁がありましたら」立ち寄られるといいでしょう。

  • 下湯ではベストかもしれません

    投稿日:2010年5月24日

    下湯ではベストかもしれません静響の宿 山水(さんすい)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月17日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    十津川の国道から、上湯川を上湯温泉の方に登って行きますと、途中に出てくる旅館です。名称が変更されていまして、現在では「十津川温泉 小料理宿 山水」となっています。@nifryスタッフさんの側で変更していただけると幸いです。
    上湯川沿いにありますが、温泉としましては十津川温泉(下湯)に属していまして、源泉井戸から300mのところ、それはかなり近いところにありますので、鮮度がいいところです。ナトリウム‐炭酸水素塩泉のすべすべ感とくっきりとした硫黄臭が特徴でして、それがこちらの湯ではより顕著に表れているように思います。そうそう、浴室は星の湯と月の湯の男女交替制でして、当日は星の湯の側でした。内外の浴槽1つずつ。どちらも小さく、それゆえに湯の鮮度が保たれています。内は熱め、露天はぬるめになっていましたが、これは調節というよりかは自然にそうなった感じです。露天からは上湯川の開放的な山の景色が楽しめます。ただ季節がら虫が多いのは仕方ないです。
    十津川温泉ではいくつかの湯を楽しみましたが、現時点ではこちらの湯がベストかもしれません。鮮度がいいというのが最大の売りでして、もし可能でしたら他とも併用しつつ楽しんでみてはと思います。

  • つるつる度抜群の河原露天

    投稿日:2010年5月24日

    つるつる度抜群の河原露天癒しの郷 神湯荘(かみゆそう)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月17日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    十津川村を縦貫する国道168号からそれまして、引牛廻と呼ばれる小さい谷沿いの道に入ります。この道は龍神村まで続く県道ですが、陥没か何かで県境付近で通行止めになってしまっています。その途中にある温泉で、山奥の十津川村の温泉の中でも最奥になるのではと思います。道中に看板が多いので迷うことはありませんが、何かと急坂をやり過ごさなくてはなりませんし、車高の低い車ではアンダーを磨ってしまう可能性が高いのでご注意ください。
    日帰り入浴は河原露天のみでして、一旦宿の方でお代を支払いチケットをもらいまして、車で河原まで移動して行きます。急坂を下りていきますと、河原の管理小屋がありますのでそちらでチケットを見せて入浴となります。男性は広々とした河原露天。女性は屋根付き洞窟風呂となります。ご不満がありましたら、バスタオル巻いて男性用に入浴するのも可。勇気があるのかすっぽんぽんで入られるご婦人もいます。
    十津川の3種類の源泉ではこちらが一番個性的と言って過言ではありません。びっくりするほどつるつるしていまして、入浴した瞬間から感じられるほどです。重曹泉の威力抜群といったところ。微弱な硫黄系の香りもしてきます。川のすぐ近くに浅くて広い浴槽をしつらえていまが、浴槽自体は殺風景なものです。とはいいましても、大自然の中で湯を満喫する贅沢を感じられる素敵なところであることは違いなし。機会を見つけて是非どうぞ。

  • 湯もロケも抜群の貸し切り露天

    投稿日:2010年5月24日

    湯もロケも抜群の貸し切り露天十津川荘感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月17日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    十津川温泉郷の中では北に位置する湯泉地温泉の旅館です。国道から川を上って行きまして、泉湯を超えてしばらく行きます。昼の10:30から14:00の間、あいていれば十六夜という露天風呂を貸し切りできます。標準時間は40分。料金は1人800円となります。
    旅館で受付をしまして、駐車場の方に歩いていきます。「入浴中」を示すチェーンを張りまして、階段を登って入浴。脱衣所は2部屋ありますが、お風呂は1つだけなので、カップルの方は別々に使うもよし、一緒の脱衣所で楽しむもよしです。泉質は単純硫黄泉でして、源泉温度が高いので夏場は加水されているそうです。5月の今は100%でやっているとのこと。硫黄の香りがくっきりとしていますし、白い湯の華が舞う良好な湯です。お湯は奥の岩場から投入されていまして、しっかりとあふれ出ています。山間の空気を楽しみながらの貸切露天風呂は素晴らしいですね。夏場になりますと、虫が心配なところではありますが、気象条件に恵まれましたらこちらを目的に旅をして十分に満足できると思います。

  • 露天のぬる湯は夏場向き

    投稿日:2010年5月17日

    露天のぬる湯は夏場向き石引温泉 亀の湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月12日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    金沢の石引にある銭湯さんです。大きな通りに面しているのでアクセスはしやすいと思います。ビルの下とはす向かいに駐車場があります。
    浴場は3階でして、大通り側からだとエレベーターで上がっていく形になります。ちなみに反対側からですと、2階がエントランス、かなり斜面に建っているのでしょう。
    こちらはフロント式でして、料金は公衆浴場料金420円になります。脱衣所は広めで、かなり人数が捌けるのではと思います。コーヒー色のモール泉は内湯にも露天にもあります。内湯は加温循環、露天はかけ流しでしょうか。この露天ですが、浴槽は3人が入れば一杯になるほどの大きさで浅いんですが、浴槽に見合わず源泉が大量に投入されています。絶えずザバザバと溢れだしてきますし、人が入る時はナイルの洪水のようです(笑)。色はやや薄めのアメリカンコーヒー並ですが、湯はかなり柔らかい印象でした。それは香りの面も肌合いの面もです。大変上質な湯だと思います。このレベルの湯が銭湯価格で楽しめるのは大変ありがたいですね。露天の湯はぬるめですので熱い夏に最高のパフォーマンスを発揮するのではと思います。浴槽が小さいですから混雑するとつまらないことになりそうなので、時間を見計らって行かれるといいと思います。ついでではなく、「わざわざ時間をあわせて行く」だけの価値はあるでしょう。

  • 何はともあれ薬湯にどうぞ

    投稿日:2010年5月13日

    何はともあれ薬湯にどうぞ湯の峰温泉公衆浴場感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月7日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯の峰温泉の駐車場からすぐのところにありまして、ふらっと立ち寄るのに都合がいいところです。
    加水している一般湯と源泉のままの薬湯があります。後者は石鹸類の使用が禁止されますので、源泉の香りを楽しむ感じです。ここは是非薬湯をお勧めします。とにかくこってりとした硫黄の香りと白い湯の華に癒されます。火山とは無縁の土地のはずですが、見事に硫黄が効いています。洗体はどこかよそで済ませてでも是非こちらを利用してください。

  • 歴史の重みを感じさせてくれます

    投稿日:2010年5月13日

    歴史の重みを感じさせてくれますつぼ湯感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月7日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯の峰温泉の公衆浴場で手続きをして川沿いを1分ほど歩きます。つぼ湯のチケットを買いますと、後で公衆浴場が1度だけ利用できます。時間は30分制限で、石鹸類の使用禁止。木で仕切られた小さな小屋で、石段を下りていきますと岩のくぼみの中に湯が張られています。底から高温泉が湧き出しているみたいで、ほっておくとかなり熱くなります。ですから自分で水で埋めるのですが、ちょっと勿体ない。とはいえ、焼き焼きだと入れませんので仕方ないですよね(笑)。湯の峰の定番の硫黄が嬉しい白濁湯です。混浴可ですが、2人も入れば一杯なので夫婦orカップル程度で、家族で入るというのは難しいかも。毒を盛られた小栗判官を復活させてしまうほどの霊力ある温泉ですから、しっかりと味わってほしいですね。ちなみに飲むと便秘に効果があります。毒下しなのかな。

  • 療養泉は突き抜けていますね~

    投稿日:2010年5月11日

    療養泉は突き抜けていますね~湯郷鷺温泉館(ゆのごうさぎおんせんかん)感想

    鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2010年5月2日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯郷温泉の中でも代表的な日帰り施設です。メインの温泉館の裏に地域住民限定の「村の湯」と湯治客向けの「療養泉」が
    あります。こちらは石鹸類の使用はできません。
     もう受付のあたりで硫黄の香りがしてくるんですね。甘~い香りがメインの良好なかけ流しです。浴槽は3~4人用と小さめで、ぬる目とやや熱めの2種類の浴槽があります。多分源泉の投入量で差をつけている程度で、原則として「何も手を加えていないかけ流し」です。黒い湯の華が少々舞っていまして、肌もつるつるになります。周辺をくまなく入りつくしたわけではありませんが、やはりこちらは頭1つ抜けているなぁと思いました。洗髪や洗体は余所で済ませて、空いているときにどっぷりと浸かるというのがお勧めです。

11152件中 301件~310件を表示

前へ  27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる