鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
京阪の門真市駅から南に5分ほどのところ、国道163号線沿いにあるスーパー銭湯さんです。昭和レトロをテーマにして大衆演劇なんかも楽しめるようになっています。1000円オーバーの価格帯なのですが、学生さんは500円だったり、一般でも90分以内だと700円だったりと色々と手を打っています。90分700円は付近のスーパー銭湯にとって脅威になるかもしれません。
フロントは2階、お風呂は3階になっています。1階は駐車場です。お風呂は内湯がサウナと水風呂、主浴槽は41℃の温泉浴槽です。炭酸泉は38℃で炭酸強め。しっかりと肌が赤くなってきます。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットかオリジナルの3点セットになっています。
露天は温泉の循環浴槽が2つ。いずれも42℃で消毒臭は弱目。壺湯、入浴剤浴槽と思われる「祭り湯」は「美人の湯」となっていました。ここはテレビがあります。寝浴のジェットバスもありました。そして中央にメインの源泉浴槽です。深さ70cmの深風呂となっていまして、3人くらいは入れます。40℃ほどで香りがいいです。湯はフレッシュ感がありまして、浴感は弱目。泉質は単純泉で450L/min、pH7.98、0.844g/kg、38.7℃というスペックです。ここの源泉浴槽は湯の投入量が多く、また専用の回収口にオーバーフローする形であふれ出していますのでごみ類の抜けもしっかりとしています。冬場にしては40℃は低温になりますが、こちらを中心に楽しむといいでしょうね。ちなみに源泉以外の浴槽も、個性は弱いですが悪い感じはないです。いずれにしても湯使いがいいところかと思います。 -
施設外観
-
営業時間・14:00~翌10:00
原則無休
料金・大人420円・小学生160円・幼児60円・サウナ150円 -
国道27号線沿いという立地で、舞鶴市内から京丹波町に抜ける途中にあり車での便がいいところです。フロント周りから広々していまして、なかなか居心地がいいです。
お風呂は内湯が96℃のサウナ、水風呂は17℃、温泉浴槽は42℃くらいで、こちらはつるつる感弱めです。塩素臭は弱目。あとは40℃のジェット系浴槽と腰かけ浴です。
露天風呂は42℃の温泉が使われていまして、こちらはつるつる感しっかり。内湯とは異なり美人の湯らしさはありました。ただし、土類臭とともに強めの塩素臭が残念。このあたりがよくなってくれればという感じですね。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で28.9℃、4.577g/kgというスペック。加温、循環、消毒ありとなっています。アメニティはメーカー不詳の2点セットでした。 -
施設外観
-
投稿日:2018年4月6日
画像提供(Book & Spa uguisu(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年1月9日 / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
施設外観
-
道の駅の加悦のあたりから東の方にそれて山を少し登っていったところにあります。公共の施設のような感じでして、宿泊もできるようになっているみたいです。
お風呂は内湯のみでして、主浴槽は43℃。一部がジェットとバイブラになっています。塩素臭は弱目です。小さな三角の浴槽は光明石温泉となっていまして、42℃くらい。パワーストーン系のお風呂です。そしてハーブ湯は小さいながらも目立っていまして、紙の袋に入ったハーブが浴槽に浮かんでいます。42℃くらいです。浴槽は小さいですが、ハーブはたっぷりと入っているので、香りが立っています。アメニティはPHOENIXのハーブ2点セットです。
天然温泉ではありませんので多くの星を出すことはしませんが、クオリティの高いお風呂であることは間違いないです。熱めの温度設定で、しっかりと温まるのもポイント高いですね。ハーブ系の湯が好みの方には特にお勧めです。 -
施設外観
-
投稿日:2018年4月6日
肌に感じる湯(小野小町温泉 セントラーレホテル京丹後(旧 丹後おおみや))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年2月1日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
京都縦貫道の続きで無料高速区間になっている大宮インターで下車し、しばらく進んでいくと左に折れる案内が出ています。このあたり、道が開通してかなり便利になったような気がします。
高台にあるホテルでして、日帰り入浴もできるようになっています。日帰りの玄関は別になっていまして、入ったすぐの食堂で手続きをして入浴です。
内湯は42℃の主浴槽がつるつる感あっていい感じです。オーバーフローがうっすらとあります。泉質は含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩泉で33.0℃と掲示されていました。それ以外の詳細なデータは確認できず。主浴槽の隣にはバイブラと寝浴、ちょっと離れたところに打たせ湯もあります。内湯は消毒の臭いは特に感じられず。コンディションはいいです。アメニティはPHOENIXの2点セットです。
露天風呂は円形の温泉浴槽があり、42℃ほど。塩素臭は普通レベルです。ここは入り口以外は段差がなく、半身浴できないのがちょっと勿体ないなぁと。温度も高いので長湯しにくいところではあります。露天にはサウナ小屋がありまして、86℃ほど。新しい小屋です。あとは水風呂。こちらはかけ流しの壺湯状態になっていまして、地下水がかけ流しで使われています。しっかりと冷えた水です。寒い季節ですからなおさらですが、夏場でもひんやり気持ち良いので間違いはないかと。
重曹泉らしい肌の感覚が心地よいですね。つるつる感がありますし、湯使いもなかなかのもの。観光ついでとかの訪問にもお勧め。気軽に利用できるところですし、通りがかりにでもいいかと思いますよ。 -
施設外観