鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
国道168号線の旧道で元山上口駅あたりを走っていると案内看板があります。生駒山ではなく、矢田丘陵側の高台になるのかな?ちょっとした高地にあります。
お風呂は1階の奥の方です。簡単な休憩所もありました。
お風呂は内湯のみでして、主浴槽は大き目で42℃。あとは総檜の寝風呂となっています。寝風呂は40℃くらいで5人が一度に利用できます。枕も檜です。床はつるつるしてました。泉質は単純泉でpH8.3、0.680g/kg。ややつるつる感があります。無味無臭で消毒臭も弱めでなかなかのものです。アメニティは資生堂の3点セットでした。 -
施設外観
-
西大和ニュータウンの中、アピタの近くにあるスーパー銭湯さんです。温泉が個性的なところでお勧め。「大阪に最も近い奈良県の天然温泉」みたいな看板がありましたが、県境からの距離ですと音の花とかの方が近いような気もします。
内湯はサウナと水風呂、ジェット系にバイブラと続きます。温泉の主浴槽は41℃くらいで消毒臭は強め。アメニティはPHOENIXの2点セットで、リンスインシャンプーがちょっと変わっています。ポンプから出た時にはアワアワになっているのですが、意外に使いにくいです。
メインの温泉は露天風呂かと思います。一番上には上下2段のお風呂。洞窟風呂や打たせ湯なんかもあります。41℃から43℃くらい。ここから下に流れて隠し風呂。人工のミストが少し邪魔。あとは庵の湯と大釜風呂。他にもいろいろありますが、露天の温泉浴槽がコンディションよくてお勧めかもしれません。ナトリウム-塩化物泉で14.997g/kgの高張性。しっかりと塩気を感じることができます。大釜風呂はちょっとぬるめの設定で長湯向き。食塩系の湯らしく、長々と入りますとずっしりと来ます。べたつき感や保温性の良さもなかなかのものですし、天気のいい日に露天風呂で楽しむのがいいでしょうね。温泉らしさは出ているので是非どうぞ。 -
露天岩風呂
-
南海の湊駅を出まして、線路沿いに北上します。広い道に出たら左折して、しばらく進むと左手に見えてくる銭湯さんです。上はマンションになっているビル型の建物で、ランドリーを併設しています。
フロント式でロビーあり。一般紙、漫画単行本が置かれています。簡単に飲食ができるようなところもあります。
脱衣所は小さめで、こちらにはドリンク自販機あり。
お風呂は白湯の浴槽が炭酸泉と書いてありますが、あまり炭酸は感じられず。塩素臭は少な目になっています。内訳としては主浴槽、寝浴、バイブラ、電気風呂となっていまして、42℃ほど。塩素臭は弱目です。サウナは追加料金130円が必要になっています。小さな水風呂もあります。目当ての潮風呂は一番奥になります。海水風呂となっていまして、パイプを2.5kmほど沖に伸ばして海水を汲みだしているそうで、これを専用ボイラーで加温して供しているらしいです。42℃くらいの設定ですが、海水のパワーで熱めに感じられます。塩分は濃いめで、肌がひりひりとしてきます。消毒臭は今回は弱くて海水の香りが感じられたのがうれしいところ。露天にも海水風呂がありますが、こちらは35℃と低温になっていたためほぼ回避しました。さすがに寒かったので・・・。
海水風呂という個性は十分に感じられましたし、湯使いもいい感じで納得の一浴となりました。海水風呂のコンディションがよければ満足度が上がる、そんなところかと思います。今回はその意味では満足できました。しっかりと温まりたい人にはお勧めですね。個性派の銭湯さんだと思います。 -
施設外観
-
JRの六甲道駅から南東に10分ほど。住宅街の中にあるお風呂です。湯あそびひろば系の銭湯さんのいでたちですが、早朝6時からの営業だったり、極上の温泉がかけ流しで楽しめたりと、一般のお風呂屋さんとは異なる営業です。
1階はフロントと食堂、脱衣所です。食堂は曜日によってはチューハイや生ビールが格安で楽しめたりします。
お風呂は2階から。一般的な湯遊び系の白湯アイテムバス群も充実していますが、やはりこちらは温泉を楽しみたいです。温泉は内湯に1つ、露天風呂に1つです。今回は露天が岩風呂の方の浴室、いわゆる「あたり」の側になりました。ナトリウム-炭酸水素塩泉でつるつる感がしっかり、香りもくっきりです。微発泡あり。浴槽内の温度は41℃くらいで、露天岩風呂と内湯の深風呂ともにかけ流しです。湯の投入量も多いですし、もちろんそれだけの量がオーバーフローしています。物質量は1.179g/kg、温度は41.1℃となっていますので、ひょっとすると加温もせずに投入しているのかもしれませんね。付近では冬場はここが一番気持ちいいかと思います。まあある程度の温度でかけ流ししてくれるのはこちらだけということもありますが。 -
施設外観
-
営業時間・15:00~24:00
月曜休み
料金・大人440円・小学生150円・幼児60円 -
市バスの大宮小学校前で下車して城北公園通りを西進します。大宮4東交差点を南に入り、1本目を右に折れると見えてくる銭湯さんです。白い2階建ての建物で煙突は中太タイプ。フロント式でガラス張りのロビーがあります。ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫、漫画雑誌などが置かれています。脱衣所は普通サイズです。
お風呂は内湯が44℃の深風呂、浅ジェットは赤外線がついて40℃。電気風呂とクリニックバス、奥には打たせもあります。軟水を使っていまして、消毒臭は普通レベルです。温度にメリハリがついていたのは寒い季節だからでしょうかね。サウナは180円の追加料金が必要になっていました。
露天風呂は冷たい水風呂と入浴剤浴槽。こちらは漢方薬系の浴槽で40℃ほど。じっくりと入るならここがいいかもしれません。長々と楽しみました。