たこ さん
33.3点 / 1319件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2019年10月4日
鳥取県松江市・玉造温泉の老舗宿です。平…(玉造温泉 松乃湯)
たこさん [入浴日: 2019年10月4日 / 1泊]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
鳥取県松江市・玉造温泉の老舗宿です。平日一泊朝食付きで利用、9000円位でした。
玉造温泉は山陰でも屈指の有名温泉街となり、平日にも関わらず沢山の方が宿泊されていました。
部屋はモダン和室10畳+三畳程度の広縁、踏込、海外にふありそうな豪華なユニットバス付きでした。最近リフォームされたっぽく畳は新品でピカピカ、部屋も全体的にかなり綺麗です。wi-fiが一応ありますが、電波が弱く実質ロビーでしか使えず。
チェックインからアウトまで、かなり接客姿勢が素晴らしい、どんな時でも必ず挨拶してこられ、恐縮します。お見送り、車の駐車サービスあり。
温泉に関しては、一階ロビーから別棟の温泉棟へ移動男女入れ替え無、男性は1Fでした。
内湯にはサウナ(水風呂無)、バイブラバス、30人サイズの主浴槽。露天風呂は4人サイズの写真のような感じのものがあり、加温・加水・循環消毒ありではありますが、自己責任で舐めてもほぼ消毒関知せず、最初の口コミの方、他の山陰施設でも根拠のない悪辣な口コミがあり信用に値しません。
もともと特徴に乏しい玉造源泉の為、消毒臭は無くとも温泉らしさはかなり乏しい。ツルヌル感もあまり感じませんでした。湯あがり所で大山アイスバーが食べられます。
朝食はバイキング。山陰らしく小サイズのノド黒干物、しじみ汁、しじみ粥なんかもありました。また揚げ物が結構豊富、十分満足出来ました。
温泉街の中心に位置し、とにかく無難な宿と言えるのではないでしょうか。
wi-fiが弱かった事以外は全く文句なしの宿でした。 -
投稿日:2019年8月30日
バリスタイルの雰囲気を楽しめる全五室の…(湯原温泉 我無らん)
たこさん [入浴日: 2019年8月30日 / 1泊]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
バリスタイルの雰囲気を楽しめる全6室の御籠り宿
岡山県真庭市・湯原温泉の中腹にある温泉旅館です。近隣のつるやさんの姉妹館となり、こちらは僅か6室しかない小さな旅館となります。
平日一泊素泊まりで宿泊しました。通常平日でも素泊まり15000円近くする宿なんですが、たまたま安いプランを見つけ利用してみました。
表題にもありますように、こちらの宿は和風では無くパリ風。施設名が表す通り、インドネシアの民族音楽が流れ、なんとも異空間な雰囲気。駐車場に車を止めたら客室係の方がわざわざ迎えに来てくれました。チェックインが終わると後は良い意味で完全放置状態の為全く気を遣う必要が無く自分向きだなぁと感じました。帰りもお見送りあり、常に笑顔を絶やさない接客姿勢は素晴らしいと思います。
こちらの宿は大浴場が無く、その代わりに各部屋に豪華な客室風呂付。(店員さんに申し出すれば姉妹館の大浴場も無料利用可能)蛇口が三つあり、熱湯・冷水・そして源泉あり、お勝手流で湯原温泉混合泉を加温無加水無消毒無の純然たる掛け流し利用可能。源泉温度がやや熱いので暫く冷ます必要があるとのことでしたが、雨の影響で8月でしたが外気温が低く湯量豊富な状態での掛け流しを満喫する事が出来ました。無色透明・なかなかのツルツル感あり、他の湯原温泉宿にも宿泊経験がありますが、こちらの状態は頗る高品質でした。
部屋に関してはなんといいますか、パリの調度品類が多数飾られているのですが、少々使いづらいものもあり、また部屋の照明が暗めなので室内での仕事がし辛かった。とはいえこちらの施設コンセプトは『好きなときに、好きなだけ、好きな人と』、つまりはファッションホテルの域である事は疑う余地もありませんでした。良い部屋だと屋上に露天風呂が付きます。今回の部屋は窓全開で半露天風呂スタイルでした。
ちなみにかなりしっかりとしたwi-fi完備。トイレがやたら豪華でした。
朝食については自分の苦手料理ばかりだったので今回はパス。
四国に多い、家族風呂に宿泊のような感じではありますが、特に抵抗が無いのであれば一人出張宿泊も全然ありだと思います。 -
投稿日:2019年8月23日
無色透明ですが風情はあり。 …(あわくら温泉 湯~とぴあ黄金泉(ゆーとぴあ おうごんせん))
たこさん [入浴日: 2019年8月16日 / 2時間以内]
33.0点
-
22.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
無色透明ですが風情はあり。
岡山県西粟倉村、鳥取道西粟倉ICを下りると、道の駅あわくらんどがありますが、それを超え粟倉温泉駅方面へ。さらに山奥に一キロ程車を進めると左手に現れます。ICから約5分と山奥ではあるがアクセスは良い。
当日はメンズデーって事で通常700円が500円に割引でした。田舎の昔ながらの温泉施設といった感じ。あまりPRされていないからか地元度が高い感じがしました。
併設に麺類が食べれる食堂あり。奥に脱衣所。
浴室は結構シンプルですが広さはそれなりにあります。内湯エリアは変わり湯浴槽、バイブラバス浴槽、ジェット付き主浴槽、サウナ、一人用茶釜の水風呂。露天エリアは写真のような庭付き浴槽一つ。休憩用ベンチが2つありました。
内湯・露天ともに消毒臭は結構高めです。黄金泉ととありますが、温泉は加温・循環・消毒あり、無色透明で浴感はかなり低い感じがしました。ただし露天風呂は泉温低め設定、山奥の景色と奥の川の流れる音がなんとも風情がありまして悪くはありません。
このあたりはほとんど温泉施設もありませんので、ドライブがてらにひとっ風呂てのはありかもしれません。 -
地元民の憩い場的温泉施設
徳島県つるぎ町、霊峰剣山登山の後に訪問しました。剣山の名はついていますが、実際にはメイン登山口から細い国道を約38km北に進んだところ、旧一宇村と旧貞光町の中間位に位置、施設周辺は結構アップダウンがあり道も狭いです。駐車場は二つあり非常に広い。
施設は基本ボディソープのみの備え付けになり、シャンプー類は持参無き場合は購入する感じですが値段はお盆期間中にも関わらず400円と安価。券売機にはうどんとそうめんも売っていました。
テレビ付きの典型的な田舎の休憩所、小規模野菜売り場等が併設、浴室は大浴槽(威力の弱いジェットバス付き)、中浴槽(温泉利用のハーブを沈めた入浴剤浴槽)、水風呂・サウナ。露天エリアには2人用浴槽を二つに仕切った感じで片方は打たせ湯になってました。
湯に関しては消毒は控え目、循環あり。詳細は記載ありますので割愛しますが、少しヌメリがあります。無色透明・ほぼ無味無臭。
剣山山頂は寒かったが、温泉のある場所はさすがに気温30℃超えで暑かった。露天風呂に休憩スペースがあるものの女性浴室はそうでもないみたいが男性側は日当たり良好すぎる為すぐ退散。
湯あがり後施設外の休憩所で少し休みましたが典型的な田舎の落ち着いた景色には心休まりました。 -
投稿日:2019年8月4日
川西に本格スーパー銭湯がグランドオープ…(美健SPA 湯櫻)
たこさん [入浴日: 2019年8月4日 / 2時間以内]
33.0点
-
0 - 点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
川西に本格スーパー銭湯がグランドオープン
兵庫県川西市、中心部よりやや北東部に現在段階的オープンを迎えている複合型ショッピングセンター、オアシスタウンキセラ川西内に新規オープンしたスーパー銭湯です。
敷地は施設の二階部分の1/3近くに相当、かなり広いです。入口が少々解りづらく、1Fなら阪急オアシスとホームセンター間の奥、一番早いのは屋上駐車場の端っこに直通エレベーターがあり、そのへんに車を停めるとすぐ訪問可能です。
場所的には阪神高速池田線川西小花ICか新名神の箕面止々呂美IC・川西ICになります。
正式なグランドオープンは週末ですが、本日プレオープンで朝イチ訪問してきました。通常950円のところ500円で入浴できました。岩盤浴にも力を入れている模様ですが好きじゃないので入浴のみ。
こちらの施設は残念ながら天然温泉ではありませんので、楽しみ方としては純粋にSPAとしてという感じ、内部は水春系列の最新型のごとく非常に綺麗でお洒落、茶色と黒を基調にした最近のモダンで高級感のある造りです。プレオープンって事もあり店員さんが非常に多く、挨拶が凄まじかった。丁寧です。
温浴エリアは奥のほうにあり、内湯エリアには主浴槽として高濃度人工炭酸泉とアツ湯浴槽が並んでおり、炭酸泉はさすがに高品質、やや熱めに感じました。他中規模のスタジアムサウナとやたら冷たい水風呂、ジェットバス群。洗い場には二種類のアメニティ設置、初めて見るグラシャスというクール系アメニティ3種とルシードの無香料三種から選べます。女性のほうはポーラ他が設置されているとのこと。
露天エリアには、内湯と同じく高濃度炭酸泉、つぼ湯4つ、天然温泉を再現した浴槽(当日は乳青色で微硫化水素臭漂う単純硫黄泉のような珍しい感じの湯。ぬる目設定で心地よかった)があります。他座禅部屋という真っ暗の湯船が無い不思議な部屋あり、入って5秒で退出。
全体的に消毒は控え目。人工温泉の質が印象的でした。一つ気になったのがどの浴槽も二段目の腰掛部分が結構鋭利な為背中を置くと人によっては怪我するかも、と思いました。
休憩所が多く、今回は利用しませんてしたが食事処もよさげな雰囲気。また落ち着いたら再訪してみようと思います。 -
遥かなり、一望千里の瀬戸内海。
岡山県倉敷市、瀬戸大橋の本州側にあたる児島地域の絶景ホテルです。
世界一怖いスカイサイクルで有名な鷲羽山ハイランドに隣接、鷲羽山地域には何軒かリゾートホテルがありますがこちらは一番高い所になる感じ、遊園地に行ったことがある方ならわかると思いますが場所によっては360℃の大パノラマになります。
平日一泊素泊まり利用、安いプランに3F山側プランというのがあり、それを除いて部屋は全て瀬戸大橋側になります。当日は高層階ダブルの部屋を利用。ホテル自体はやや年季があるものの、中は大変綺麗。敷地の駐車場には一階なのに展望台あり、ロビーは地下から吹きぬけた高級感あるレストランと景色が印象的、当日は8Fだったのですが、エレベーターを降りるとまた絶景。部屋に入ると一面瀬戸大橋が広がる大絶景のオンパレードでした。その部屋ですが、リゾートホテルとあって結構広め。バルコニーはありません。山の上の立地の為実質ビルの20F以上に居る感覚あり、wi-fi完備(やや不安定)、シティホテルに多いドリップポッド6個あり、水1リットル付き、アメニティも種類が多かった。当日は宿泊客少な目で夜も大変静かでした。
さて温泉ですが、残念ながら天然温泉では無いものの、施設3Fに大浴場があります。リゾートチックな造りで、内湯は全面白塗りで一枚窓からは先ほどの絶景あり。奥に写真のような露天風呂あり、景観をさえぎるものがほとんど無いので言葉の出ない心地よさでした。消毒はかなり控えめ、湯船底からの循環の為静かです。
温泉では無いって事と値段が少し高めだったので少し敬遠してましたが、こちらは穴場感が高い上に満足度も勿論良好。
高速児島ICからもかなり近く、眺望絶佳に魅かれての再訪確定です。
-
道後温泉・第三の外湯
愛媛県松山市、道後温泉に一昨年グランドオープンした公営外湯です。オープンしてそれなりの期間が経過していますが、過去口コミが無いのにはびっくり。
道後温泉本館からアーケード街をくぐってすぐの所にあり、第二の外湯(椿の湯)がリニューアルされ、その隣に当該施設が新設されました。施設のコンセプトに関しては飛鳥時代をイメージしたもの、とのことですが、個人的には詳しくないので公式HPをご覧になられたほうがよさげです。
施設利用には本館と同様に色んなコースがあり、本館の皇室専用浴室を模した特別室等も利用出来るとのことだが、今回は宿泊した大和屋本館から歩いて通常入浴コースで早朝訪問しました。
椿の湯が一番地元民向けな感じがありますが、こちらはその中間的な役割なのでしょうか。平日朝って事もあり利用者はかなり少な目。全部を見たわけではありませんが、浴室は写真のような内湯と露天風呂があります。
加温無・加水無・消毒あり、掛け流し。湯はさすがに熱めではありますが、消毒は控え目で掛け流し量も多く悪くありません。何よりも施設が新しくピカピカなのが嬉しい。
洗い場には、資生堂TSUBAKIとサボンドールのボディソープ完備、和歌山の椿温泉も同様のサービスを行っていますが嬉しいですね。
道後温泉本館(現在入浴は可能だが改装中)がランドマーク、椿の湯が地元民向けであれば、こちらの施設はミュージアム的な立ち位置になるのかなと入浴しながら考えていました。色々と仕掛けがあるみたいなのでまたゆっくりと訪問してみたいです。 -
無難な宿ですが少々期待しすぎたかも
愛媛県松山市、道後温泉のランドマーク的な大型中流旅館です。
奥道後の常宿が埋まっていた為、たまには本家をと、こちらで評価の高かった宿を平日一泊素泊まり利用。普通のシングルは添乗員部屋ぽかったのでパス、デラックス洋室?なる格安プラン(素泊まりで一万超えますが・・・)がありましたので利用しました。(駐車場500円別途要)こちらの宿、数十年前に社員旅行で利用した事がありますが、当日は温泉に全く興味が無かったので正直ほぼ記憶にありません。
駐車場で丁寧なお出迎えあり、施設は高級旅館の佇まい。10F建ての豪華な和風旅館。道後温泉本館のすぐ横に立地、温泉街巡りをするには好立地です。
さて部屋ですが、確かにビジネスマン向けで、どことなくドーミーインぽい造りなんですが、ドアを開けるといきなり部屋、ってな感じでユニットバス付きですが狭く感じました。室内には机ありwi-fiあり、壁掛けテレビあり、嬉しかったのが電動マッサージチェア付き。ただし前述の通り部屋が狭いので稼働させると音漏れが気になります。またドアが閉まっている状態でも廊下の声が結構響く感じ。高層階でしたが眺望は隣のビルが邪魔してイマイチでした。きりが無いですが、コンセントがベッド近くに無い、湯沸かし器が旧式、エアコンが室温設定不可のツマミのみ。一番気になったのが部屋が暗い。館内が暗いのはともかくビジネスマン向けの部屋であればもう少し照明をなんとかしてほしかった。
温泉は地下にあります。麦茶・梅干しのサービスあり。タオル使い放題でした。アメニティはクラシエの業務用、もう少し良いのを置いてほしい所です。
内湯は写真のような巨大な浴槽+繋がった小浴槽、露天風呂は3人サイズ、景観は地下の為斜面の箱庭のみ。
源泉は道後温泉第二湯場利用。加温循環あり、消毒あり、加水無し。無色透明で微ツルツル感はありますが、内湯・露天共に湯温が43℃程度で夏場はかなり熱め。小浴槽は適温。サウナ無のため水風呂無し。消毒は控え目ですが露天風呂は少し気になりました。男女入れ替えはありません。
接客に関しては十分良いのですが、めちゃくちゃ素晴らしいという程でも無い感じ。
総合的に、値段がかなり高い点、温泉、部屋等を鑑みて、再訪は少々厳しい感じがしました。万人受けする良い宿ではありますが、毎週温泉宿に泊まっているとどうしても比較が厳しくなってしまいます。 -
露天風呂
-
大山登山口街にある穴場の日帰り温泉
鳥取県大山町、大山寺を中心に栄える大山登山口にある日帰り施設です。
これまでこちらのサイトに登録自体が無かったのが不思議。施設のHPを確認すると削除されており、もしかして既に・・・と心配しながら訪問すると、元気に営業中でした。
値段がめちゃくちゃ安い。アメニティ設置ありで驚愕の390円。しかも施設はスーパー銭湯レベルの規模を誇ります。店員さんの愛想もかなり良かったです。
駐車場に関しては、土日は10-15時までは車通行禁止エリアとなり施設裏側の駐車場には停められない気がしますが、モンベルの横に第二駐車場があります。施設自体がドライブで通りがかって見える場所では無い、近隣でもあまりPRされていない感じで穴場感が半端ないです。
さて施設ですが、まず二階に上がります(1Fでは豆腐の実演販売あり)、二階は食事処あり休憩処あり。そこから奥に進むと飲泉所あり。ORPが-400以上という源泉を飲泉可能。酸化還元電位を全面に押し出したPR方法はなんともマニア向け。鉱物臭漂う新鮮な源泉そのまんまと、飲量制限の無い加工源泉が飲めます。無料・紙コップの設置あり。
さらに奥に行くとやっと脱衣所。こちらも高級スーパー銭湯のような佇まい。なんか神秘的なBGMが流れていました。
浴室はシンプルですがデザイン性が高い。黒を基調とした洗い場がドーンと並びます。アメニティ三点セット付き。
内湯が非常に独創的。紙垂が飾られた門を潜ると、写真のような石室というか、神棚付きの、道後温泉霊の湯浴室のような神秘的な空間がありました。防音されており非常に不思議な感じです。
露天風呂に関しては、これまた高級旅館チックな自然溢れる造り。残念ながら片方の浴槽は閉じられていましたが、大山の高山植物に囲まれての幻想的な湯浴みが楽しめました。
湯に関しては、源泉名→白雲荘。単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)28.0℃で加温・循環あり加水無し。消毒はほぼ感じず。pH8.1で少しツルツルします。
成分総計0.193g/kgとシンプルな温泉ではありますが、利用者が非常に少ない事もあり湯の状態は良好でした。さすがに飲泉した湯そのままでは無いですが。
残念なのは、水風呂扱いでも良いので非加熱源泉掛け流し浴槽があれば、って所です。
この内容でこの値段は辺鄙な場所である事を鑑みても好感触。このへんは環境も良くなんとなく長野県の高原ような雰囲気もあります。
お勧めしたいですね。