口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年10月11日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
-
桧枝岐にある3つの温泉施設の一つ。
露天×1もありましたが、冬季ということで露天風呂は閉鎖されてました。残念。ただ、他の来場者は一人もおらず貸し切り状態でした。秋の紅葉シーズンと違い冬季は空いててゆっくりできました。
内湯には無色透明のお湯が溢れています。こじんまりとした施設ですが、スキー、登山の帰りで汗を流すには良い温泉かと思います。1人が参考にしています
-
こじんまりした日帰り温泉施設になります。
内湯・露天各1つのみで備品設備関係は標準的なもので入浴料500円は妥当かなと感じました。(ロッカー有料100円)
さて、浴槽ですが内湯・露天共に循環装置付きで、この日は内湯は稼動しておりまして併用の湯使い、露天は稼動しておらず、掛け流しで提供されておりました。お湯の状態も内湯は香りが飛んでおりまして消毒臭あり、露天は硫黄の香りも感じまして、熱めのお湯でしたが良い状態で味わえました。まあ、私的には★3つ(普通)より少し良いけど、★4つには、少し物足りないかな?と感じる施設でした。1人が参考にしています
-
尾瀬の北玄関口の檜枝岐村にあります。
パンフレットには『源泉かけ流し』とあったので楽しみにお伺いしました。
平日の19時過ぎ、貸し切りでした。
施設はキレイで浴室&浴槽&脱衣場の広さ、設備とも文句なし。
浴室は少し薄暗く雰囲気良いです。
そして露天が気持ちいい!
清流に面していて、入浴していても(立ち上がらなくても)景色を楽しめます♪
でも残念だった事が2つ。
①パンフレットには源泉かけ流しと記載がありましたが、脱衣場に『内湯はかけ流しです』の貼り紙が。
内湯は??
良く見ると露天は加水、循環、消毒しているとの貼り紙が。
さらにかけ流しとされている内湯ですが、お湯が消毒薬くさい!
“これ本当に源泉!?”と思っちゃいました。←真相は分かりません‥
この日の午前中、清掃のため休館だったので清掃時の塩素の臭いが残っていた可能性もありますが‥。
どっちにしろパンフレットの『源泉かけ流し』は誤解を生む記載だなと思いました。
露天は貼り紙のとおり循環ですもん‥
②露天の男湯と女湯の仕切り部分、お湯の中で繋がっています。
男湯に入っている息子の可愛いお尻も足も、女湯からばっちり見えます。さらに大人の足が余裕で向こう側に入ってしまいます。
今回は貸し切りで息子だったから良かったものの、逆だったらと思うと‥。
中には非常識な人もいますから、防水カメラを持ち込んで水中撮影するような人がいないなんて言い切れないですよね。
男女別といって安心できないなと思いました。1人が参考にしています
-
シャンプー,ボディソープ付き500円。100円式貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り。
シャワーとカランの温度調整が同じはずですが、シャワーの方が体感温度で5℃程低いです。不思議に思っているとシャワーヘッドに謎が隠されていました。10秒間に5億個のミストを吹き出し、マイナスイオンで美顔効果があるそうです。
源泉は60℃以上あるようですが、内湯はぬるくしてありました。
露天風呂もぬるいですが、正面に聳える斜面の木々に圧倒されます。また、立ち上がると眼下を流れる川のせせらぎを望めます。
プラスチック製ですが、竹を模して格子に組んであります。
湯船の中に立っても川を見下ろせます。1人が参考にしています
-
旅館ひのえまたに宿泊した際に、宿から利用券を借りて行きました。宿の方には「少し遠いけど燧の湯がおすすめですよ」と言われましたが数年前に立寄ったことがあるので、泉質の違うこちらを選びました。
宿から歩いて4~5分の場所にありますが、途中、六地蔵や正倉院と同じ建築様式の板倉があったりと見どころがあります。
建物は比較的新しいログハウス風で中も清潔です。浴室は内湯と露天の二箇所でこれは燧の湯と同じです。他に客もなく貸切で湯に浸かることができました。
露天は桧枝岐川沿いにあり、雪景色を眺めながらの入浴ができます。
周辺エリアに木賊温泉や湯ノ花温泉があり、素朴な共同湯としてはそちらに軍配が上がりますが、スキーや尾瀬観光客には、燧の湯とともに無難な施設だと思います。1人が参考にしています
-
-
学生時代、下山後に立ち寄りましたがザックを背負って歩き回った疲れも吹っ飛びました。
当日は大変天気もよく、青い空に深い緑が映え、眼下のせせらぎには跳ねる川魚の姿も見ることができました。
とても眺めが良くて満足でした。1人が参考にしています
-
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ