口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年1月15日)
-
国道169号線沿いの道の駅、「杉の湯川上」の中にあるホテルのお風呂です。日帰り入浴を実施していまして、そちらでの利用になります。
お風呂は地下1階です。今回は金明の湯の側でした。脱衣所は籠のみで、貴重品はフロントで預かってもらう形です。
お風呂は内湯には大きな檜風呂が1つ。総檜になっています。41℃くらいでした。サウナは故障中で利用できませんでした。アメニティは場所によって色々ですが、旅美人の馬油の2点セットもありました。
露天風呂は岩風呂になっています。こちらも41℃くらいで温泉使用。内湯と同じコンディションの湯でした。雨除けもきっちりしています。ダム湖を見下ろしながらの入浴になります。泉質は含二酸化炭素・鉄(II)-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素冷鉱泉で、6.427g/kg、pH6.6、20.4℃、30L/minとなっています。加水・加温・循環・消毒あり。微つるつる感がありまして、皮一枚だけうっすらと溶けたような浴感です。とはいえ、湧出量も少ないですし、個性は弱めですね。ロケーションの良さに依存するところではあります。4人が参考にしています
-
お湯は全く特徴がないですが、施設は清潔で露天風呂からの景色は良いです。
道の駅の隣で駐車場は混雑してました。
ホテルの入り口の左側のレストランの大和定食、大和鶏の定食は凄く美味しくこのレストランは再訪したいと思いました。1人が参考にしています
-
ある行事にて利用させていただきました(日帰り入浴♨️)
50代ぐらいの送迎バスの運転手さんからとても気さくで親切に丁寧にいろんなオススメスポット的な案内をうけていたのでとても楽しむ事ができました。
温泉もとても良い湯で露天風呂の眺めは最高で、またプライベートで利用したいと心より思いました。2人が参考にしています
-
天然温泉ではないが、お湯が柔らかく露天風呂は、貸切状態でとてもゆっくり出来ました。
1人が参考にしています
-
入之波温泉へのバスの乗り換え場所。
2時間ほど乗り継ぎにかかるので寄ってみました。
ホテルらしく綺麗に整備されており、露天風呂からの湖ビューもなかなか。ただ、温泉か?といわれるとただでさえ個性の薄い単純温泉をろ過して加熱して循環して消毒しているので正直いいますと白湯です。銀イオン殺菌を入れてるぶん塩素は薄いですがそれ以外も無味無臭無色の白湯?です。
そう考えると湯船以外のなんかないとなあ?、となんとなく。冷えた麦茶クーラーがあるのは◯として、それでも700円タオルなしなら価格相応かやや高い、です。ただまあそのぶんガラガラなんでそこはまあよし。1人が参考にしています
-
部屋に入ると寝具類が人数分、揃っていなかったのですが、説明するとすぐに手配して下さり、対応がとても感じよく、好感が持てました。また、翌日の散策巡りの案内も無料の入場券を下さり「森と水の源流館」に行ってきました。館内の催しもゆっくり見て回り楽しかったです。そして、送迎バス時間までロビーでゆっくりさせて頂きました。食事も美味しく、何よりもお水だなぁと思いました。ペットボトルがあれば持ち帰りたいと思いました。今度行った時には「水汲み場」があればを教えて頂き持ち帰りたいです。
1人が参考にしています
-
ここ数ヶ月、月3回ほどのペースでお邪魔しています。
田舎ではありますが、ホテルの浴場とあって快適に利用できます。
既出のとおり、泉質に特徴はありませんが、とにかく露天風呂からの眺めが最高です。
たいていの場合は貸し切り状態でゆっくりできます。
あまり利用客が増えるのも個人的には困りますが、日頃の疲れを癒やすにはいい場所です。1人が参考にしています
-
国道169号線沿いの道の駅とセットになった川上村のホテルです。たまたま立ち寄り湯をやっている時間に通りがかりましたので入ってみました。
フロントで手続きをしまして、こちらで貴重品を預かってもらい、地下1階のお風呂に下りて行きます。お風呂前に簡単な待合スペースがありまして、こちらがきれいになっていました。脱衣所も大変きれいで、最近改装されたのかもしれません。こちらは脱衣籠のみですからご注意を。先にも書きましたが、貴重品はフロントで預かってもらいましょう。
当日は「金明の湯」の側に入りました。内湯は檜の浴槽で大きめ。専用の回収口かもしれませんが、オーバーフローはあります。泉質は単純泉で26.6℃、30L/min、pH6.2、0.953g/kg。加水・加温・循環・消毒あり。消毒は塩素と銀イオン・銅イオン殺菌を併用しているそうです。消毒臭は弱かったです。浴感とか香りは特にありません。アメニティーは資生堂3点セットです。こちらにはダム湖に面した露天風呂もありまして、内湯から少しばかり歩いていきます。露天は岩風呂でぬる目の39℃でした。湯は底部からと岩を落ちてくる演出の2つで投入されていまして、岩の方は湯の流路が茶色く色づいています。微量な鉄分やカルシウム分かも知れません。浴室内では特に分かるものでもなく、白湯に近いイメージでした。
個人的にはもう少し湯にパンチが感じられればいいのですが、清潔感はありますしこれはこれでといったところでしょうか。施設はきれいですし、職員さんの応対もいいのでホテルとしての水準は保っていると思います。2人が参考にしています
-
-
脱衣所は禁煙です。
湯は循環でphが中性で多少きしむ感じです。
加水されてるから温泉の良さはきえてるけど
大浴場が綺麗だは!それが価値あるわ!
日帰りで利用し貸切状態で大満足。
ブログ更新http://s.ameblo.jp/a2580u/ ナカガキでも検索してください。0人が参考にしています
-
-
川上村の道の駅にあるホテルの温泉です。日帰り入浴可能ですが、昼間の短時間しか利用できません。貴重品はフロントに預けることになっています。
金明の湯と銀嶺の湯があり、私は金明の湯に入りました。内風呂は槇風呂、露天は岩風呂で目の前が山で眺めはいいです。内・露天ともそれなりの広さがあって造りとしては良い方だと思います。消毒臭はあまり感じませんでしたが、あまりこれといった印象のない湯でした。
日帰りで行くなら、ここの湯を目当てに行くというよりも、ちょっと寄ってみようかという感じになるのかなと思います。1人が参考にしています
-
2011年の台風12号による土砂崩れの影響で国道169号線が杉の湯の手前で通行止めになっていた影響での迂回路を通って伺いました。そのせいか、土曜日の11時でしたが入浴客は3~4名ととても空いていました。
温泉は金明の湯と銀嶺の湯の二つが用意されており、今回は槇の木の露天風呂がある銀嶺の湯に入浴しました。浴室内はとても清潔感があり好感を持ちました。
お湯は無色透明かつ無臭で温泉感はほとんどありませんでした。しかしながら露天風呂からの眺めは前の山々を一望でき壮観です。四季を通じて楽しめそうです。
浴室にはシャンプー、リンス、ソープが用意されています。タオル類、剃刀、ヘアブラシ、櫛は用意されませんのでご持参ください。ドライヤーは備え付けられています。
次回は天然岩の露天風呂がある金明の湯に入りに再度伺いたいと思います。
新緑のころがよさそうですね…。1人が参考にしています
-
まぁ 役人が経営しているだけあって突出点を怖がる意識あり。中には意識の高い従業員を指導する役所の人材もいるようだが、果たして…完全に民間に委託してみたら新しい人材と構想が生まれるのだが。目的意識が希薄…。お金もうけなのか?ボランティアなのか?銭湯なのか?いづれにせよ観光地でないのが致命傷。
0人が参考にしています
-
この一角はJA、川上村役場、駐在所、銀行、道の駅、ホテルがあり、川上村の中心である。 ホテルは道の駅の隣にあり、平成23年4月5日にリニューアルオープンしており、入浴は11時から。
入之波温泉にバスで行く場合は、ここで別のバスに乗り換える。0人が参考にしています