- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 和歌山県
- >
- 和歌山
- >
- 紀三井寺ガーデンホテルはやし 花の湯
- >
- 紀三井寺ガーデンホテルはやし 花の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年4月1日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
泉質が良く温まります。
とてもいい温泉です。
しかしロッカーの番号札が誰も入浴していないのに49,29,44等縁起の悪い番号を差し出され嫌な思いをします。
他に空いているのに何故かなぁ~
配慮が足りませんね!私だったら他の番号を渡すけどね~もう少し相手の気持ちも考えないとね~客商売なんだから!1人が参考にしています
-
紀三井寺の御膝元、ガーデンホテルはやしに併設された温浴施設で、ホテルの入口とは離れた場所に立派な玄関となっています。泉温20.4℃、ph6.7で鉄分やナトリウムを含む強食塩泉とのことですが、微妙な味の湯でした。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。更に、サウナは当分の間休止するとのことでした。
内湯は、大きな湯船となっていて、緩やかなエントリーとなるスペースが設けられていました。サウナは扉を閉ざしていましたが、2人サイズの水風呂には水が張られていて、それなりに冷えていました。
露天風呂は、小さな岩風呂です。湯出口の下で湯船の中からも湯を供給していました。湯船の中で2人位が座って半身浴出来る段が作られていました。
シャンプー,ボディソープ付き800円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。帰りに天然水の500mlペットボトルを1本プレゼントしてくれました。2人が参考にしています
-
紀三井寺近くの温泉。宿泊施設だが、日帰り入浴も積極的に受け入れているよう。最初行った入口は別館のホテルだったのか、「温泉は旅館の方になります。」と言われ、南側の建物に入り、入浴の手続きを済ませ浴室に移動。内湯1と露天1とサウナからなる。お湯は循環使用、ややツルヌルするかな…といった程度のものである。
帰りにフロントの人が、「お茶かジュースをサービスします。」と言ったので、ペットボトルのお茶をもらった。普段からこういうサービスをしているのか分からないが、何年か前に来た時はみかんをもらった記憶がある。そういう意味でサービス点を3点にした。
お湯の質は別にして、ただ一つ苦情を言うとしたら、脱衣場の床や洗面場に毛が結構落ちていたので、こまめに掃除して欲しいなと思った。8人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
ホテル外観
1人が参考にしています
-
国体道路と国道42号線が交差する紀三井寺交差点のところにあります。電車ですとJR紀三井寺駅からすぐのところ。ビジネスホテルなのですが、日帰り用に温泉を提供してくれています。「花の湯」という名前でした。
内湯は大浴槽とサウナ、水風呂があります。露天は小浴槽です。もともとビジホということもありまして、シンプルな構成です。アメニティは花王の3点セットです。温泉浴槽は41℃ほどできっちりとした塩気を感じます。べたつきもあり、発汗もよかったです。消毒臭は訪問した時は普通からやや弱めでそれほど気になりませんでした。泉質は含鉄-ナトリウム-塩化物強塩温泉で、中性、高張性、低温泉とのこと。細かいデータの掲示がされていなかったのと、湯使いの詳細が分からなかったのが残念です。循環はしていると思います。加水はどうでしょう。ちょっと分かりかねます。
温泉として見れば、化石海水系のお湯かなぁと思います。それなりにきっちりとした塩気が感じられたのが好印象ですね。次来た時は、湯使いや分析表の詳細が見れるといいなぁと、そう思いました。2人が参考にしています
-
和歌山県和歌山市、紀三井寺の近くにある温泉付きホテル。外観はやや草臥れており温泉側の入り口も年季が隠せない感じ。券売機が設置されており日帰り一人800円。
温浴エリアですが・・・うーん、かなりこぢんまりとした印象。長方形浴槽の内湯一つと露天一つ。露天からの景観はほぼ無し。
内湯、露天ともにかなり強力に消毒が施されており、強めの塩化物泉を循環消毒した時に出るあの独特な嫌な臭いをはっきりと感知した。本日は内湯のほうが特に酷かった。
普段はおそらくほとんど貸し切り状態で使えそうな感じがしましたが、生憎当日は、どこかの法事の団体とバッティングし、早々と退散しました。和歌山市内ですしちょっと再訪は無いかなと。1人が参考にしています
-
紀三井寺近くのホテルに併設された日帰り温泉施設で、宿泊者は無料で入浴できます。浴室には比較的広めのサウナに多くの洗い場と10人以上は入浴可能な内湯があり、露天スペースにも浴槽がありました。泉質はナトリウム塩化物強塩泉で、本来は結構濃厚なはずですが、循環湯であるためかそれほど力強さは感じられませんでした。設備的には決して悪くないのですが、最近新たに造られたこの手の日帰り温泉施設は着実に進化しているため、それらと比較すると若干見劣りしてしまうのも事実です。それでも、和歌山市内の温泉付きのビジネスホテルは貴重なので、これからも末永く営業を続けて欲しいと思います。
1人が参考にしています
-
以前より温泉前にある「のぼり」が気になっていて、やっと入浴の機会があり、行って来ました。全体的にはキレイなイメージの施設でしたが、床には髪の毛がたくさん落ちていて、こまめに掃除をしに来る様子ではありませんでした。浴室は寒いなぁ…というのが感想です。屋根付き壁付き(笑)露天風呂は「お湯が辛い!」塩分が多いようで、しばらく入っていたら、湯あたりをおこしてしまいました。喉も渇く渇く…。思ったより温まりました。細かいようですが、2人連れで入ったらロッカーは隣同士でなく、1つ飛ばして欲しかったです。反対側の横の方が先に入ってまして、私達が入ると同時に浴室から出て来られました。すいてるのに、そこだけ混雑(泣)。配慮が欲しいところです。でも帰りにミカンを1つくれたのは嬉しかったです。
0人が参考にしています
-
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉
温泉分析書の溶存物質と温泉利用状況の掲示が見当たりません。お湯は内湯がチョイ塩化物臭で露天がチョイ塩素臭でどちらも微青色ヌメリなしです。0人が参考にしています
-
まず、駅から歩ける距離にあるのがうれしいところ。お寺に興味のない人には関係ありませんが、紀三井寺からすぐのところにあり、観光にも至便です。
ガーデンホテルはやしの入浴施設ですが、「花の湯」という名で案内が出ています。派手な看板もあり、場所はすぐにわかります。入り口はホテルとは別になっていて、ホテルの右手にあります。
浴室は、長方形の内湯、東屋つきの露天風呂、サウナからなっています。ホテルの規模からすると、大浴場はやや手狭な感じがします。露天風呂は小ぶりで庭に面しています。それはいいのですが、角度によっては客室や宴会場から丸見えになりますので注意してください。
さて、肝心のお湯です。分析表を見ると、ずいぶん濃い成分の温泉のようです。お湯がやや黄味がかっていることと、塩味がすること、さらっとした浴感があることで、かろうじて濃い成分であることを髣髴とさせますが、源泉の良さは失われてしまっているようです。なんとも残念です。0人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ