口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月31日)
-
「鹿教湯温泉交流センター」に広い無料の駐車場があります。そこから徒歩7分位です。300円とお安いのに、渓流が見える露天風呂もあったり、温まるお湯が気持ち良かったです。食事処は無く、ロビーが椅子の休憩スペースになっています。長居は出来ないかも?
2人が参考にしています
-
歩いて数分のとこにある鹿教湯無料駐車場に停めて行きました。文珠堂お参りの途中にあります。日帰り300円。内湯はぬる湯と小さい湯船のあつ湯に別れており、小さい露天もあります。弱アルカリ性とゆうことで、やさしいつるすべ感があり無色透明、無臭で飲泉も出来ます。循環の勢いがいいのとシャワーの出が悪いのは否めませんが、昔の口コミとは違い、綺麗で清潔感があり気持ち良く入浴出来ました。周りのロケーションも最高なのでお勧めです。
3人が参考にしています
-
-
日本三大文殊といわれる文殊堂そばにあり、五台橋のかかるせせらぎに面しています。鹿教湯温泉の由来ともいえるシンボリックな場所。木造で屋根付きの五台橋を渡り、石段を登って文殊堂をお参りしてからいざ温泉です。
建物の風情はいまひとつですが、施設内はシンプルで清潔です。脱衣所はカゴのみ。洗面台はひとつ。ドライヤーはありません。
浴室はタテに長く右が浴槽、左側がカランでシャンプーセットが置いてあります。浴槽はふたつに分かれていて、手前の小さい方が源泉浴槽。温度は熱めで透明なお湯。少しヌルっとします。単純泉独特の匂いがして浴感はいいです。
このお湯は大きい方の浴槽に流れていますが、こちらは循環のお湯が勢いよく出ていますのであまり浴感はありません。でも湯温は適温で長く入れます。
露天はいちばんぬるく、竹の柵の間から下の川や向いの文殊堂が見えます。ということは向こうからも見えるわけですが。それでもお湯に入りながら景色が眺められる露天は稀少なので、しばし浸かっていました。
※写真は源泉浴槽 隣の循環湯と比べると少しだけ色づいている。2人が参考にしています
-
-
シャンプー,ボディソープ付き300円。100円バック式貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り。
内湯は湯出し口のある小さな湯船と、そのオーバーフローを受けた大きな湯船と有り、小さな方が適温で、大きな方はぬるめでした。
露天風呂の塀には随所に大きな四角い穴を開けてあり、下を流れる川を見下ろせるようになっていました。露天風呂はかなりぬるいです。2人が参考にしています
-
以前鹿教湯温泉に訪れた際は、バイクを停める場所と温泉の場所が分からず
時間も遅かったせいもあり、立ち寄る事ができなかったので
今回はしっかりと下調べをして訪れました。
車やバイクは町営の無料駐車場があるので、分かり辛い場合は
1回車を降りて探すほうがいいかも知れません
行き止まりと思っていた場所の先に駐車場がありました。
文殊の湯の場所は案内図を眺めながら、散策がてら探しましたが
とても情緒があって良い温泉街ですね
文殊の湯の近くも川が流れ、歴史を感じさせる橋が架かっていて
その上には神社もあり、ちょっとした観光気分に浸れます
肝心のお湯ですが、小さい湯船の方は少し熱めの新鮮なお湯で私はとても気に入りました。
露天風呂はオマケと考えましょう、全体的に風情は感じられないかもしれませんが
街全体の雰囲気と合わせてのこの施設は、私にとっては「また来たい施設」ですね^^1人が参考にしています
-
鹿教湯温泉の情報をあまり仕入れずにお邪魔したのですが、
とても大きな温泉街でそのことにまずビックリしました。
温泉街の大通りから坂を下りて、左手に出てくるのが文殊の湯さんです。
建物がとても立派で、郷土を讃える写真がたくさん掲示されています。
湯船は内風呂と露天風呂の二つ。
内風呂が仕切られておりまして片方は源泉掛け流し、片方は小さな渦ができるほどの循環湯です。
但し掛け流しの湯船から循環装置有りの湯船には、それなりの量のお湯が注がれています。
熱めのお湯ですのですので出たり入ったりを繰り返してお湯を楽しみました。
露天の方がぬるいからか二人連れの先客さまが露天にずっといらっしゃったので、
狭い露天には行かず、内風呂でひと時楽しみました。
橋を渡るとお堂がありまして、しばし散策するのも楽しいと思います。1人が参考にしています
-
鹿教湯再訪の際に、やっと入湯出来ました。循環で掛け流しではありません、残念ですが。鹿教湯の殆どの宿がその様ではないかと思っています。昔からの温泉場ですからね、掛け流しが喧伝されたのは最近ですし。
循環なのは残念ですが、お湯は温湯と熱湯があり、熱湯は厳選そのままの温度らしいですね。露天は熱湯と温湯の中間の温度、外気の冷たさにはちょうど良いかも。
一番残念だったのが、入り口に向かう坂の途中にある小さな源泉の飲泉所のようなそのお湯と同じお湯かと思い期待していました。それは仄かに硫黄臭がしていました。が、文殊の湯は硫黄臭はしませんでした。宿の温泉も同じような感じでしたから、ここも宿も同じ源泉を利用しているのかなと思っています。
でも、300円と言うのは如何にも温泉場然として、良心的ではないかと思いました。ゆっくりと語り合う友がいれば、長湯になったかも。0人が参考にしています
-
共同湯だけど、妙にきれいにまとまってます。
もうちょっとお湯がすごいとか、雰囲気があるとかだといいかも。1人が参考にしています
-
初めて鹿教湯温泉に行きました。文殊の湯は場所が少々分かりにくく、温泉街の無料駐車場に車を泊めてからしばらく探しました。実際には渓流沿いの風情のある場所にあり、共同湯としては贅沢なロケーションでした。300円の入浴料でボディーソープやシャンプーも備え付けなのは嬉しい限りです。ちょうど先客が上がった所で、完全に私一人の貸切状態でした。温泉分析書を見ると、先ほど立ち寄った沓掛温泉ととても似た成分であることが分かりました。但し入浴してみると、こちらは温泉感がやや乏しく、特徴的な香りも感じられませんでした。共同湯で露天風呂があることは大変嬉しいのですが、完全な循環湯。とりわけ悪い施設では無いと思いますが、並程度の共同湯であると感じました。
1人が参考にしています
-
屋根のある橋・五台橋のすぐ近くにある鹿教湯温泉共同湯 文殊の湯。
源泉名 鹿教湯2・3・4・5・6号 源泉温度47.9度PH8.22
単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 循環濾過・消毒あり。
温泉レベル★4。雰囲気★3。総合★3。
夜、宿舎での食事を終え時間的にゆとりがあったので訪れました。
湯は、引湯で個性的には若干欠けるが、さっぱり感ある湯である。
内湯・露天各1。浴槽も個性的には特になく普通。
ただ、入湯後火照った体を五台橋に備え付けられたイスにてクルーダウンするとかなりの満足感を得られた。(2007年9月22日)1人が参考にしています
-