- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 三重県
- >
- 津 (三重)
- >
- 猪の倉温泉
- >
- 猪の倉温泉 しらさぎ苑(いのくら)(休業中)
- >
- 猪の倉温泉 しらさぎ苑(いのくら)(休業中)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年9月11日)
-
一拍で宿泊しました。平日でありコロナ禍中でもあり、ゆったりしずかに過ごせました。湯の質は榊原温泉の近傍らしく最高でした。
1人が参考にしています
-
この細い道上がっていくの?って感じの道を登っていくと施設が見えます。朝イチで行きました(^-^)v結構車は停まっているものの中に入るとそんなに混んでる感はありませんでした
ここのお湯はとろとろツルツルで化粧水がお湯になったみたいです匂いも気にならず色も透明、温度は多分低めです…お陰で露天風呂は長い時間浸かれて私はお気に入りカランやシャワーのお湯も温泉な気がします(確認してないですけど…同じようにつるつるするんで…)
お掃除も綺麗にされてます
1つ欲を言えば露天風呂に葉っぱをすくえる網があるといーかな…11人が参考にしています
-
平日の11時頃に行きましたが賑わってました。靴箱と脱衣所ロッカーは100円返金式です。お風呂場も脱衣所もとても広いです。お湯はぬるぬる感がありました。とても身体が温まってしばらくポカポカしてました。入浴料は550円です。
また行きたいです。17人が参考にしています
-
イチゴ園やめだかなど温泉意外にも遊べるところがあり1日過ごせる雰囲気が大満足。
同窓会のパーティで利用しましたが、日帰り温泉だけじゃないところが最高(≧∇≦)
温泉の湯はアトピーの私が出たあとに痒くなく肌の保湿感を満足できる最高のお湯でした。2人が参考にしています
-
青山高原のふもとに建つ、猪の倉温泉の日帰り温泉施設。昔から「井ノクラ」と呼ばれるほど良質な源泉が湧く地で、後に猪が多かったりしたため、字を今の「猪の倉」に変えたのだとか。平日の午前中、およそ5年ぶりに利用しました。
通常は入浴料700円ですが、ふよう荘に泊まったので、フロントで入浴券をもらってタダで入浴。100円返却式靴箱に靴をしまい、受付左側の男湯へ。100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室左側には、12人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、源泉配合のオリジナルのもの。やはり、カランのお湯も温泉です。
窓際に25人サイズの石造り内湯があり、うっすら緑がかった透明の温泉法第二条適合泉(源泉名: 猪の倉温泉)が満ちています。炭酸水素ナトリウムとメタケイ酸の項で適合。泉温19.7℃を、42℃位に加温。PH9.7で、肌がツルツルする浴感です。加水なし、循環濾過あり。口に含むと、微塩素臭がして弱甘味。入口近くに、サウナ用の水風呂がありますが、こちらは非加熱の冷泉です。
続いて、外の露天風呂へ。傘型の屋根付10人サイズの岩風呂で、湯温は41℃位。巨石を配し、風情もあり。木で囲まれた、5人サイズの寝湯スペースも付いています。目の前には、池と山の景色。木曜定休(H27.8.31~月曜定休に変更)の翌日の為か、午前中から賑わっていました。
このお湯のツルスベ感が今回もたまらなく気に入ってしまい、お土産に源泉ボディソープを購入。お湯自体にトロミがある訳ではなく、ツルスベに肌がコーティングされるようでした。
主な成分: ナトリウムイオン116.1mg、アンモニウムイオン0.2mg、カルシウムイオン0.3mg、鉄(Ⅱ)イオン0.1mg、アルミニウムイオン0.1mg、フッ化物イオン0.7mg、塩化物イオン8.5mg、硫酸イオン28.2mg、炭酸水素イオン187.3mg、炭酸イオン28.2mg、ホウ酸イオン2.9mg、メタケイ酸52.7mg、成分総計0.43g24人が参考にしています
-
榊原温泉から近いので行ってみました。開店直ぐに入浴しましたがお客さんは多い感じでした。お湯の感触が初めて経験するぬるぬる感でした。内湯は広くゆっくり入れました。露天は深めの寝湯が良いです。ただ泡や虫が気になりました。休憩所は畳敷でしたが狭いです。食事処は椅子席、畳席がありかなり広いです。土手煮定食に赤だし味噌汁がついていたのが残念でした。このお湯が好きな人ならリピートありかも。スー銭が好きな人には物足りないかもしれません。夏に大汗かいた後に入ったらまた違う感じかも。
11人が参考にしています
-
榊原温泉の少し西に位置する温浴施設です。肌がつるつるするいい湯を持っていまして、浴槽も広目で快適に利用できます。温浴槽は季節の割には少しぬる目になっていまして、長時間入れるのはいいのですが、湯あがり後の身体の冷えが早く感じました。ちなみに水風呂が源泉となっていまして、こちらはぬるぬる感も1枚上のような気がします。露天風呂は寒かったので利用していません。湖に面した開放感ある露天風呂ですので、特に春秋は心地よいと思います。季節的なものもありますが、もう少し温浴槽の温度が上がっていればなぁと思います。大体40℃ほどでしたので。
12人が参考にしています
-
建物はまだ綺麗な方で入りやすいが
券売機周辺もっと考えてほしいかな
全く無意味な受付?土産物のレジ?
くつろげない自販機前のベンチ(奥に畳の休憩室もあるが地元民らしい 人達の憩いの場で何人かは爆睡で入りずらかった)
脱衣場も子供がいると狭くて脱がしにくく 大変やった
まぁ温泉はそれなりの湯で
先に書かれている様に今一つ力が足りない感じ
正直その辺の健康ランドよりは温泉ぽいって感じかな
愛知県の帰りにわざわざ足伸ばして行く事もなかったかな
かなり残念感が残る温泉でした3人が参考にしています
-
祝日ともあり満車に近く
内湯に露天にサウナがある!
ヌルヌルのお湯はほんとよかった!
床がぬめりがあり転倒しかけるほどだ!
満車に近いにかかわらず内湯は熱めで人ので入りが激しく
ゆっくり入れた!清潔感はよかった!
肌がスベスベになり大満足です
榊原温泉で高い料金同じトロトロした温泉はいるなら
お安い猪倉がオススメである7人が参考にしています
-
大きな施設できれい目なので三重に来たらいきます。
2泊3日したので、2回も入りに来ました!
熱すぎないお湯で、子供が滑りながら入ってました(笑)
スベスベになるので、温泉にハマってる私は嬉しかったです。
石鹸が落ちてるかわからないくらいヌルヌルスベスベになりますよ!
露天風呂は岩で出来てていい感じです♪
是非行ってみてください8人が参考にしています
-
国道165号線から 看板のとおりに曲がり“ようこそ猪の倉温泉へ”の立派な門を通り抜け鬱蒼としたキツめの坂道を登っていくと 急に開ける 整然した 高原とブルーベリー畑がお出迎え。国道の頃から 見えていた 風車群が いっきに 近くに。 そしてキレイな施設に入って行くと 日曜日だった事もあり けっこうな人数。表の駐車場の車の数と 合わないと 思ったが 泊まりの客と 運行バス で 納得。 ……………… お湯はツルヌル系。内湯の大風呂からは 青山高原の 風車群と山々 キレイに整備された日本庭園風の露天風呂が重なった とても いい眺めでした。曇ってさえなければ。露天風呂は良かったんですが 檜風呂?は流れがなく 湯溜まりみたいになってて ゴミが浮いてて 残念でした。腐食も進んでいて 穴あいてました。 細かく弱い泡の出る 中風呂と 足湯のような 小風呂 も有りましたが 部屋が別で 人気がなかったです。説明書きのない 謎の風呂でした。 スパ銭好きの私は このツルヌル系の温泉 が ニガテです。滑るし 手も 直ぐに ふやけるし。温泉好きは 飛びつくのだろうけど。
4人が参考にしています
-
内湯大浴槽
6人が参考にしています
-
施設外観
6人が参考にしています
-
露天風呂
4人が参考にしています
-
露天寝風呂
6人が参考にしています
-
榊原温泉口駅の西北にあります。ちょっと大がかりなリゾート然とした施設の一つでして、環境に恵まれたいいロケーションです。
内風呂は大浴槽、源泉かけ流しの冷泉浴槽、サウナとあります。露天風呂も1つと言っていいのかな?浴槽があります。2つに仕切られていて、1つは普通の浴槽、もう1つは寝湯でした。温冷どの浴槽もしっとり肌の気持ちよさ、特に冷泉は後から肌がつるりとしてくるのがよく分かります。泉質は単純泉でpH9.4、0.43g/kg、19.7℃、140L/minとのこと。メタケイ酸が52.7mg/kgとなっています。つるつる肌になる要因は色々とあると思いますが、pHが大きいのとメタケイ酸の量かな?確か100mgを超えていればかなりのクラスと聞きました。
文字通りの美人の湯でして、榊原温泉共々女性に人気とのこと。是非お試しくださいませ。特に夏場は源泉が気持ちいいですよ。4人が参考にしています
-
行ってきました。。
場所はちょっと山奥、道中少し雪が残っていましたが、道は問題なし。
内湯、露天ともに数は少なく、広いとは言えませんが、水質は良く入浴後にはお肌がスベスベになりました。。(^O^)
露天風呂からの景色も良かったです(#^.^#)1人が参考にしています
-
旧三重県白山町にある、センター系施設です。山に囲まれており自然を感じる事が出来る好立地。
センター系施設なだけに大雑把な外観+ありふれた無難なラインナップ・・かと思いきや良い意味で期待を裏切られました。
施設はかなり広めで温浴施設以外にも色々と楽しめるスペースが用意されていますが割愛。
内湯エリアにはジャグジー、ジェットバス付きのよくある主浴槽、水風呂、サウナ。露天エリアには囲い付きの15人サイズの岩風呂がありました。
土曜夜訪問にて結構な混雑、なんとなく消毒がきつそうな雰囲気でしたが消毒臭はほぼ感知せず、かわりに源泉の良い香りが漂ってました。
泉質はアルカリ性単純泉と表記されていましたが、泉質や効能は温泉法により表記ができません。炭酸水素ナトリウムとメタホウ酸の含有量は満たされている為滋賀県等に多い規定泉という部類になります。ややこしい事を書きましたが、体感的には完全に温泉ですね。ヌルスベ感の強いなめらかな肌触りです。
特筆すべきなのは水風呂です。こちらの水風呂は源泉蛇口付きの掛け流し仕様かと思われる。浸かって初めて判りました。こういう点は、もう少しPRしてもいいのになと思いました。全く表記がありませんでした。
ただしサウナは観光旅館のそれのごとく4人サイズのかなり小さなものなのでゆずりあって利用する必要があります。2人が参考にしています
-
リニューアルしてました。入り口右手のデッドスペースになってたカウンター等に手を加え、更に休憩スペースも広くなってます。お風呂は特に変わってないかな?露天の木で囲まれた一角は砂利敷だったような記憶がありますが、砂利敷ではなくなってました。ツルヌル感は結構感じますし、消毒臭は僕には気になりません。キャパが結構あるので、車がたくさんとまってても中はユッタリとできました。
1人が参考にしています
-
温泉法第2条適合泉(メタケイ酸、炭酸水素ナトリウム)
温泉利用状況の掲示が見あたりません。お湯は薄黄緑色チョイ岩石臭でヌメリがあります。冷泉風呂がありますので温冷交互浴が楽しめますが湯のパワーが小さいのでワンパンチ足りません。2人が参考にしています