- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 蓼科
- >
- 石遊の湯(閉館しました)
- >
- 石遊の湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年10月24日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
温泉は大好きで仕事にもしているくらいですが、ここの温泉はダントツに素晴らしいと思います。
まず、静かな環境。。
目の前に小川が流れ、後ろは紅葉が綺麗な森があり、時間の過ぎるのを忘れさせます。
そして、なんといっても温泉。
含有成分も多く、色が白く緑ががっており、見ただけで何か効きそうな温泉です。
温度もひとつはやや、熱めに、もう一つはゆっくりいくらでも入っていられそうなぬるめの温度と交互に入ると気持ち良さを助長してくれます。
この温泉だけで旅館ができそうなくらいなのに日帰りで520円。
単純泉が多い、長野県の中で、ダントツに素晴らしい温泉でした。5人が参考にしています
-
ログハウス調とゆうよりかはプレハブかキャンプ場の建物といったほうがいいかなぁと思うワイルドな外観です。露天のみで大きな屋根がついており、周りは木の塀で囲まれています。ただ解放感は不思議とあり、終始貸切状態でした。
無色透明のつる肌感のあるお湯でお湯自体はとても良いと思いました。休憩所も別の棟でまたプレハブみたいなのが建っており、やはり終始貸切状態でごろごろしてました。また是非入りたい温泉のひとつです。4人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
循環・消毒のお湯は微緑色微モール+微タール臭ヌメリなしです。手前の露天風呂は結構熱いが奥側の露天風呂は冬場には適温で気持ち良かったです。石油系のお湯の為浴槽内と排水口までの床は黒くなっています。3人が参考にしています
-
標高のある温泉ではやはりしっかりと温まれるところがいい。
ここは長湯に適した湯温だし、ちょうどいい。
お湯の成分自体にはそれほど特徴は感じられなかったけども。
周囲を壁に囲まれているけど、比較的面積を大きくとっているので
圧迫感はない。2人が参考にしています
-
シャンプー無し,ボディソープ付き500円。100円バック式コインロッカー有り、無料ドライヤー有り。
蓼科湖からはすれ違いが困難な道の果てに、真っ直ぐ聳え立つ森林の中に開放的な露天風呂があります。屋根付き露天風呂と青天井の露天風呂が一つづつありました。
無色に近い色をしていますが、鉄分が多いようで、湯上がりに体をタオルで拭くと茶色に染まりました。
洗い場はサッシで囲まれた小屋の中に有り、寒い冬でも使えるようになっています。
今の時期は、湯船の脇にアースジェットと蚊取り線香が置いてありました。3人が参考にしています
-
ここは四年ほど前から好きで良く通っていた温泉です。
しかしながら先日再訪すると、主浴槽のほかに
かつて砂利が敷かれていたところにもう一つ浴槽がありました。
さらにそこは循環らしく、お湯の汚れや塩素臭が目立ちます。
また、洗い場もボックスタイプとなり、味がなくなりました。
以前のように、「お湯が沸いたから開放してる」ぐらいのスタンスが好きでしたが、変わってしまい、残念です。1人が参考にしています
-
雑誌の情報を信じて行きたいと思った石遊の湯。
充分に休憩し体力回復したので、湯めぐり再開。
源泉温度66.8度 PH7.3 ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉)・循環・消毒あり。
温泉レベル★1。熱交換による掛け流しだと信じて入泉。塩素系薬剤臭がかなり気になる。GWで混雑時だからなのか?2つある風呂の両方ともそうであった。体力温存のため3分で湯船をあとにした。
施設・雰囲気共に★2。夕方近く一番のピーク時で混雑感ありあり。芋洗い状態。カランがすくないため、混雑時はすべてにおいて厳しい。
総合★2。雑誌の情報と実際の落差に少しがっかりした。もしかしたら、混雑していなかったら、多少違った印象だったのかもしれない・・。(2007年5月3日)1人が参考にしています
-
メルヘン街道から農道を入り突き当たりにある。 ナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉。
64度の高温だが加水せずに熱交換器を利用して42度にしている。毎分160リットル。男女各露天風呂が2箇所、1つは屋根つき。カランが3個の小屋が2箇所あり冬でも大丈夫。コインロッカー(リターン式)完備。500円。 成分が濃くてめまいがするほど効く。1人が参考にしています
-
12/10 昼過ぎに利用
諏訪から白樺湖方面へ向かう蓼科メルヘン街道にいくつか看板があり、賑やかそうな感じがしましたがカラマツ林の中を進んでたどり着くと平屋のウッドハウスがあるのみの超シンプルな施設で少々驚きました。
日曜の午後でしたが、男性用は先客3名。直ぐに私1名になり貸し切り利用でした。
温泉はすでにコメントがあるように2つの露天のみ(屋根あり1、屋根なし1)です。
透明でややツルスベ感のある湯で、源泉が64℃ということで加水なしで循環冷却させているそうで流出口の温度計では45℃、浴槽全体では41~2℃くらいで使われています。
気になったのは浴槽内の壁側にもいくつか流出口があるのですがジャグジーのような勢いで多量の湯が出されていてじっくり湯につかる場所を探すようになってしまい落ち着かなかったことでした。湯自体はややツルスベ感がある優しい感じの湯なので少々残念でした。
施設の周りは蓼科の落葉松の林に囲まれていて、これからの雪や新緑などとても景色がよさそうな感じがします。
また季節を変えて訪れてみたいと思いました。1人が参考にしています
-
露天風呂を楽しむお風呂。内湯はなく、二つの露天風呂の間に囲ってある洗い場が四つと、正面にシャワーが3つくらいあった。シャンプーはおいてありません。人が少なければ自前のシャンプーを使えばいいけれど、混んでいるとささっと体だけ洗ってお湯につかる方が気をもまなくて済みそうです。
蓼科あたりでは、共同浴場と、ここだけが源泉だそうです。お湯は入った瞬間に温泉だぁと実感できる気持ちよさでした。設備の整った温泉施設ではありませんが、秘湯気分を味わうのが好きな方にはお勧めです。0人が参考にしています
-
2006/04/29入湯。
ここの特徴は2つ。まず風呂は露天が2つのみ。次に男湯、女湯、休憩所が独立した棟になっていることです。茅野市内から蓼科中央高原へ向かう国道299号線横を少し入った場所にありますが、ここら辺は観光地というよりもハーブ畑などが多く土地が広いですから、各施設を独立させて余裕ある造りができたのだと思います。
湯の施設内は、前出の通り屋根付き露天と屋根なし露天が2つ。内湯はありません。また、洗い場も独立形式を取っており、カランが3つ(ボディシャンプーのみ設置)あるプレハブが屋根付き露天横2カ所に設置されています。
湯の質は無色透明で無臭。ごくわずかにツルスベか?といった程度で、あまり特徴がありませんが、画像のように屋根なし露天は板塀に囲まれて雑木林が見えるロケーションで、開放感はまずまずでした。周囲が林ですし主要道路からは離れていますので、静かで落ち着いた湯浴みが楽しめると思います。
湯温はどちらとも42℃前後(推定)で私には熱すぎましたが、白樺や蓼科などの観光に訪れた際に、旅の汗をサッと流すのにはよい場所ではないでしょうか。
露天風呂が2つのみ、というのを素朴と見るかシンプル過ぎると見るかで評価は分かれると思いますが、私感では露天で押すならばもっと風呂の造り自体を凝ったものにするか、どちらかの風呂を大きくするかして、変化が欲しいような気がしました。両方とも同じくらいのサイズで同じような石組みでは、湯を楽しむという意味では少しツライかな。そんなわけで★3つとしました。1人が参考にしています
-
R299から少し入ったところで国道沿いに案内看板が点在してます。
旧地名と露天風呂のイメージから「いしやすのゆ」と呼びます。
岩露天しかありませんが簡易プレハブ内にカランが用意されております。
一見黒い湯に見えますが成分で岩肌が黒くなってるだけで湯自体は透明で、
加水されてないものの42度に温度調整されてるとのことです。
含食塩芒硝泉で鉄山跡に噴出した湯らしくわずかに鉄の匂いがしました。
高い壁に囲まれてますが道路から離れているので、湯の音と森の風の音と虫や鳥の声しか聞こえませんでした。
休憩所は男女湯の間にある簡素な建物で自販機しかありませんが持込可能です。
喧騒から離れた自然の音のみの静かな環境を求めたい、森林浴も兼ねてという方にはおすすめできます。
(2005.8.1入湯)1人が参考にしています
-
ガイドブックにも出ているし近くでは看板も見かけましたが、とても空いていてのんびり穴場の雰囲気を楽しめます。
泉質は私としては「まあまあかな」という感じ。
更衣室のロッカーで100円が必要だったので(使用後返却される)受付で1000円札の両替をお願いしたら「なんで両替するんですか?!」とぶっきらぼうに言われてちょっとショックでした。
、、。0人が参考にしています
-
国道299号線からちょっと脇に入ったところにあります。
夜行ったのですが、かなり細い道で、
対向車がきたらきつい雰囲気でした。
施設は森の中にある小屋という感じで、
男性、女性、休憩所と3つ建物がありました。
脱衣場は敷地の割りにかなり狭かったです。
湯船もそんなに大きくなく、10人入ったらいっぱいです。
湯船の横に小さな小屋があって、そこが洗い場になっています。
涼む場所が広くて砂利が敷かれていてベンチもいくつかありました。
お湯はじゃっかん薬品臭、塩素臭があります。
注ぎ口から出ているお湯は熱めですが、
湯船の中はちょうどいい感じです。
ただ、湯船の中にお湯が噴き出しているところがあったのでオヤって思っていました。
そこで帰りに受付の方に聞いてみると、「お水は加えていないけど、温度調節はしています。保健所の指導で、塩素消毒もしています」と正直にお話していただけました。
いただいたリーフレットによると
塩素イオン1361mg、ナトリウムイオンが1031mg、硫酸イオンが565.8mgなど成分が豊富です。
川のせせらぎを聞き、森林浴もしながら温泉を楽しむ、
そんな楽しみ方ができると思いました。0人が参考にしています
-
循環ではなく、垂れ流しの湯で、湯の効能が凄いです。休憩所もあり、入っては出てとのんびり過ごせます。
2人が参考にしています
-
女湯はプレハブ!?小屋の中に洗い場が4つ、他にシャワーが3つでした。
露天は2つあります。
そんなに広くはないですが、お湯はとてもいいです。1人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ