- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 神奈川県
- >
- 丹沢・秦野・山北周辺
- >
- 鶴巻温泉
- >
- 鶴巻温泉 弘法の里湯(こうぼうのさとゆ)
- >
- 鶴巻温泉 弘法の里湯(こうぼうのさとゆ)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月30日)
-
神奈川県・秦野市 鶴巻温泉「弘法の里湯」
[所在地]神奈川県秦野市鶴巻北3-1-2
TEL.0463-69-2641
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
①新源泉(内風呂)
泉質/カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(高張性・アルカリ性・温泉)
ph8.5
②旧源泉(露天風呂)
泉質/カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(低張性・中性・低温泉)
pH7.1
①源泉名:鶴巻温泉(つるまき千の湯) 秦野第24号
②源泉名:鶴巻温泉(旧光鶴園) 秦野第1号
●お風呂施設
~内湯~
内風呂、サウナ、水風呂。
〜露天風呂〜
露天石風呂(深い/浅い)。
※ほんの少し嬉しいのは…「露天風呂」です♪
小さな日本庭園を眺めながら四季折々の景色を楽しみながら日頃の疲れを癒やしてくれます。
浴槽に段差があり浅い浴槽では寝湯になります。
※ほんの少し嬉しいのは…2つの源泉(内風呂(新源泉)・露天風呂(旧源泉))を楽しむことができます♪
内風呂(新源泉)はph8.5(ペーハー8.5)の美人の湯です。3人が参考にしています
-
東京から一番近い温泉地として知られる、鶴巻温泉を訪ねてみました。
新宿から1時間という距離もさることながら、運賃が586円という小田急線の安さが神。
千葉県の北総線や東葉高速鉄道などは、爪の垢を煎じて飲んでもらいたい。
駅を降りるとすぐ「手湯」の看板、足湯じゃなくて手湯ですが温泉地の風情を醸し出しています。
はじめ高級旅館の「陣屋」に行ってみたら、入口に送迎用? のロールスロイスが置いてあったりと凄かったが、
定休日ということだったので、庭と建物の写真だけ撮ってこちらに回りました。
ここは駅1分、廃業した旅館の跡地に出来た新しい公共施設ですが、駐車場に足湯もあって温泉街らしさは出しています。
入館料1000円と公共施設にしては高い。
他旅館の営業を妨害しない価格設定にしているのかも知れない。
浴室は内湯にひょうたん型の浴槽とスチームサウナ、露天に円形の浴槽があるだけのシンプルなもの。
内湯と露天は源泉が違い、新源泉である内湯のほうが成分は濃いようですが、
どちらも無色透明な「カルシウム・ナトリウムー塩化物泉」で、塩味と石膏臭、ツルスベ感があります。
循環ですから「日本有数のカルシウム含有量」というほどのものは感じませんが、想像以上に良い湯と思いました。
平日のため客は十数人、人はいるけど混雑という感じではなかった。
鶴の湯という1時間1000円の露天付き貸切湯があり、ちょっと覗いてみたが結構良さそう。
もし妻と来るようなことがあれば、使ってみたいと思った。
二階には広い座敷があって軽食が食べられるので、焼きそばを注文してみたけど、とても500円の価値は感じなくて300円が良いところ。
しかし、缶ビールの自販機があるのは良い。
ここの評価点が低いのは、こうした食事がショボいこと、休日混むことなどがありそうだが、温泉豊富な神奈川県としての評価基準でもあるのだろう。
千葉県民の私としては、これだけ駅近でマトモな湯であれば、4点付けて良いと感じました。
都市型スーパー銭湯とは違って、温泉地として、ちょっとした旅行気分も味わえるのが魅力。
機会があれば、他の施設にも行ってみたい。18人が参考にしています
-
楽しみにしていった弘法の里湯は休館だった。あらかじめネットで調べて行ったのに市役所のHPも正月休館を記載していなかった。
12人が参考にしています
-
館内着無し。休憩スペース無し。食事有り。スチームサウナ有り。水風呂無し。駅近。全体的に綺麗。
28人が参考にしています
-
風呂は、清潔でとても気持ちよかったです。
ただ、風呂の後の蕎麦屋さんのつまみにガックリしました。
おでん盛り合わせを頼んだのですが、明らかにスーパーでパックで売っているセット品。匂いも食感もレトルトそのもの、風呂上がりのいい気分が消し飛んでしまいました。
なので、全体評価が3になってしまいました。4人が参考にしています
-
弘法の里湯は、鶴巻温泉駅近くにある日帰り施設。
未だ新しく、綺麗な施設でした。。
2時間800円。1日利用で1000円。2時間利用で入浴しました。
内湯と露天風呂が温泉だが、源泉が違うようという説明書きがあった。
内湯がつるまき千の湯、露天風呂が第1号源泉です。
泉質は、カルシウム・ナトリウム-塩化物泉。弱アルカリ性。
内湯も露天風呂も源泉は異なるが、泉質は同じ。
湯の色もどちらも無色で、若干塩素臭があるが気にはならない程度。
平日の午後だからか、それ程混雑はしておらず、ゆったり入ることが出来ました。
湯温は40度位で長く入っていられる温度。リラックスできました。
駅から近いし大山ハイキング等の帰りに寄ってもいいと思います。
弱アルカリ性は肌の角質を取れやすくする効果があり、いわゆる美肌の湯とも呼べる温泉。
1階には風呂の他に蕎麦屋。2階は大広間があり、券売機でチケットを買って飲食できます。
2階はご飯物、定食等は無く、アルコールとおつまみ程度の食べ物だったのが残念。10人が参考にしています
-
大山ケーブルが故障運休で、下社まで子供と歩いて登って降りてきてから利用しましたので、「こんな駅から近い温泉に入れて、ありがたい~」という甘めの印象を書きます。
14時過ぎに入館したので、登山帰りの人達で混む寸前の、ぎりぎり大混雑前だったかな、と。
神奈川育ちなのでその存在はずっと知っていたから、予習せずに訪れて、施設の新しさが意外でした。
他のコメで「お役所..」と言われていますが、それは的を射ているな~と思います。まあ、それを知っていれば、混雑さえ避ければ、清潔だし、附属施設も立派だし、まあまあいいところなのでは?
泉質に一家言ある人には物足りないでしょうけれど。6人が参考にしています
-
陣屋でリッチな食事をした後に、ここに立ち寄り湯をしました
評価(5段階):設備 4 泉質 3 接客 3
清潔度 3 ロケーション 3 交通の便 5
公営施設で2時間800円 一日1000円の入浴施設
内湯・露店が一つずつ
泉質は無味無臭無色透明でアルカリ泉とのことですが
水道水との差を感じられません。
蕎麦がウリで、それなりに美味しい。
二階は広い畳敷き休憩室でお茶はセルフサービスで無料。
ハイキング帰りの人が多く割合混んでます。
純粋な立ち寄り湯としては、はっきり陣屋より上だと
断言しますが、遠くからわざわざ入りにくるような湯では
決してありません。丹沢ハイキング帰りにどうぞ
駐車場も高いので車で来るのは
やめておいた方が良いでしょう。
陣屋にうっかり3の評価をつけてしまったので
それより下はつけられないので3とします。
ここが駐車場無料で入湯料が500円なら4以上の評価と
なるので惜しいと思います。6人が参考にしています
-
大山登山の帰りに寄りました。疲れをとるにはいい湯でした。
4人が参考にしています
-
11月1日にリニューアルオープンしました。
浴室のライトが新しくなり明るくなりました。シャワーヘッドと風呂桶も新しくなってましたが、洗い場にあった高い方の腰掛けがなくなり、低い腰掛けだけでした。
男性の浴室は凄く混んでいて、ロッカーの空きもないため、入場制限していて、5~6人並んでいました。サウナ室の板張りも新しくなり、内湯の底の石も磨いて?明るくなったような気がします。2人が参考にしています
-
小田急線の駅に近く、立ち寄りやすいので土日は混んでいることが多い。きょうはロッカーが空いていなくて、ロッカー待ちがおきていた。仕方なくおむつ替えの台に荷物を置いて入っている人には、係の人がそこに置くなと注意していたが、そういう状態になる前に入場制限すべきだと思った。せっかくの温泉なのに人が多すぎて、雰囲気が殺伐としていて、すぐに出たくなった。
また、施設の割に入浴料1000円は取りすぎだろう。公共温泉なのだし、高くても800円じゃないか。
混んでるときは行かないようにしようと思う。10人が参考にしています
-
年末に、大山に登った後、訪問しました。
山登りをして冷えた体には、温泉はありがたかったです。
鶴巻温泉駅から徒歩わずかというのが、とてもありがたいです。
ただ、入館料は高いと感じました。駅前で土地代もするのでしょうが、施設の充実度に比べて、入館料の高さは否めないと思います。3人が参考にしています
-
先達の口コミの通り、設備は綺麗です。お湯は、加水、加温、塩素投入、循環と完璧なまでのお湯殺し。天然温泉の名が恥ずかしいような。場所が駅から徒歩2分と言う良さでしょうか、平日なのに結構な人出。
駐車場の料金が掛かるのもマイナス要因。大山に登って電車でちょいと立ち寄り湯と言うのはいいでしょうね。小田急の「大山フリーパス」を利用すると鶴巻温泉駅までもフリーで行けるのでお得ですよ。
入湯料は高いですね。市営なら、市内の人には100円くらいにしてもいいのではと思いますね。何の為の市営なのかと。6人が参考にしています
-
弘法の里湯行ってきました~!!
新宿から1時間でなかなか穴場で良いとおもいます!
駐車場が有料なのが難点ですが・・・・設備は清潔感がありとてもゆったり、のんびりくつろげました。
1Fのお蕎麦屋さんが混雑していたので仕方なくパチンコやさん
向かいのお店(黒兵衛)にふらっと立ち寄ったところ、五島列島のおうどんが食べれてとってもおいしかったです!お酒も飲めてうどん以外にもメニューが豊富でおもわぬ発見でなかなかよかったです。3人が参考にしています
-
平日の温泉利用で、入浴料(休憩は1日OK)と交通費を合せ
て約2500円で利用できる温泉施設、そうめったにあるもの
ではないなと思いながら金曜日に利用しました。
小田急線の鶴巻温泉駅から徒歩で2分。余りにも近すぎるの
に、入館客はほどほどの適度の入り。温泉は男湯、女湯日替
わりのようで、「山湯」が男湯の時に入りました。
源泉掛け流しではなく循環式ですが、オーバーフローした湯
は循環に戻さないようなので(館内の説明書きに記載)、内
湯は循環湯と源泉の混合、露天は循環湯のみと勝手に推測(湯
の出る量が広い内湯は少ないのに、狭い露天は内湯の2倍の量
が出ていました)。
温泉は塩素の臭いが強いですが、源泉掛け流しではないので
納得して入りました。
ここの利用のなんと言ってもいいのは、館内の清掃が行き届き、
かつ2階の休憩室がきれいで広いこと。
喫煙場所が、廊下の一角などではなく2階の別室かテラスで行う
ようになっているので、煙草嫌いの私にとっては有難いこと。
カラオケができないみたいで、これほどゆっくり休憩できるの
は久々です(でも、休憩室に大きなテレビがありますが、余り
気になりませんでした)。
東京の方で、平日に安く上げてゆっくり温泉に入りたい方は、
ここはお勧めです。行き帰りは駅の横のスタンドのソバ屋か
駅前のコンビで弁当購入を推奨(食べる所は駅前のバス停の
ベンチ!帰りは駅のホームのベンチでコンビ弁当を食べまし
た。でも駅のホームにはゴミ箱がないので、弁当の空箱は電
車に乗って自宅まで持ち帰りでした)。
友達と二人で行きましたが、「青春18きっぷ」が発売されな
い時期は、安い小田急線を利用して、ほぼ駅前温泉に近い「弘
法の里湯」を利用するのも、温泉好きの私には適度なリフレッ
シュになりそうです。
1人が参考にしています
-
ここは評判があまりよくないことを知ってはいたが、半額割引券を消費するため、わざわざ遠方から出向いた。2時間まで1,000円で以後一時間毎に200円追加という料金は最高だが、施設は………………。湯上がりに休憩できる場所は『大広間』以外に無いが食事処なので混雑していて騒々しくゆっくり休憩などできやしない。巷のスーパー銭湯並の値段じゃないのだから、きちんとした休憩できる場所はあって当然と思うのですがね。
さて温泉だが…露天風呂は狭いうえ混雑していて芋洗い状態。パンフには高濃度療養泉に指定されているとある。たが温泉というよりは温水プール水に近い風呂。湯は塩素臭しかしない。この温泉施設が何故これほど人気があるのか分からないが、常連客によるといつもはもっと混むのだそうだ。割引券を消費するため逆に無駄な消費をした気分だ。二度と行きません。}6人が参考にしています
-
良い所も悪い所も、まったく他の投稿の通りでした。
良い点は、
(1)浴室・休憩室とも設備は広くて奇麗、
(2)泉質は良い、
(3)蕎麦がおいしい、
等です。
悪い点は、
(1)市外の人だと1日1000円または2時間(!)800円、
(2)駐車料金は最初の1時間150円、以後30分おきに100円、
(3)お役所仕事で「言い聞かす」と言う口ぶり、
(4)売店の女性もどことなくよそよそしい、
(5)いつも込みあっている、
と言う点でしょうか。
私は行く前に他の人の感想を読んでいたので、大体予想通りでした。でも知らない人はちょっと驚くかもしれませんね。1人が参考にしています
-
鶴巻温泉の公営立ち寄り湯。
内容からすると1,000円は少し高い。(周辺との均衡かも知れないがわからない)
この地区はカルシウムが多く含まれている湯だ。
消毒臭は仕方ない。(都市部でなく温泉地においてこれは残念な気もするが)
休憩室は割りと広く横になれる。
小田急の駅から近いのは便利。
それから他の方にもあるとおり蕎麦は確かに美味かった。2人が参考にしています
-
ほかの方もお薦めされているとうり、私もお蕎麦やさんがお薦めです。好みの味付けです。それと落ち着いて、静かにいただくことができます。ただし、館内の食事処ではありません。1階の外から入るお店です。
お湯の綺麗さで言えば、ここではなくて、みゆきさんをお薦めします。0人が参考にしています
-
駅から近いということで数回行きましたが、お風呂のカルキ臭が強いことや、施設の運営が役所仕事の悪い面がすべて出ているのが鼻につきました。もともとの泉質や建物、設備は一定以上のレベルなのでより良い民間感覚の経営センスが取り入れられれば
良い施設だとおすすめできるのですが・・・。周りの旅館に遠慮があるらしく難しそうですね。0人が参考にしています