- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 福井県
- >
- 武生
- >
- しきぶ温泉
- >
- しきぶ温泉湯楽里(ゆらり)
- >
- しきぶ温泉湯楽里(ゆらり)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年7月23日)
-
様々な湯温がある、とは聞いていたがこれが最高だった^^
37度・38度風呂は体温に近いのがほんとに快適で、ずっと浸かっていたくなります。
あちこち出たり入ったり、とても楽しかった。2人が参考にしています
-
サウナがあるのでたまに日帰りで利用しますが、サウナの常連らしき男性が我が物顔で偉そうにしてて、マナーも悪いしとても気分が悪かったです。そんな人たちは利用禁止にしてほしいです。
お湯も、どことなく清潔な感じがしませんでした。ゆっくりできる施設だと思いますが、ちょっと残念ですね7人が参考にしています
-
福井市から時々来ています。ツルツルのお湯がお気に入りですが、今日は外気浴が工事中とやらで入れなかったのがとても残念です。温泉で外気浴に入れないのはかなり残念です。だったら料金を50円引きにするとかしてほしかった。もしくは何も日曜にかからないように平日にやってほしい。損した気分です。
4人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
国道8号線で敦賀方面から来ますと、武生の市街地に入ってくる直前に左折指示の案内看板がありますので、それに従って進んでいくと見えてきます。朝風呂がちょっと割安という感じでしたので、こちらを利用しました。
フロントは普通なのですが、こちらから斜行エレベーターで上がっていく感じになっています。
内湯がメインのところでして、45℃、43℃、41℃、38℃、35℃の各浴槽があります。ナトリウム-炭酸水素塩泉で37.7℃、2.286g/kgとなっています。湯使いは加温、循環、消毒あり。つるつる感がしっかりと感じられまして、ちょっと鉱物系の香りもしています。塩素臭は普通レベルでした。他には円形のジェットバスと寝浴、薬湯あたりがあります。サウナは88℃。水風呂は15℃くらいです。露天も小さな浴槽が1つありますが、こちらは完全にわき役になっています。アメニティはPHOENIXの2点セットです。
温度別に細かく設定されていますので、好みの温度で楽しめるところがミソかと思います。季節柄、ぬるい浴槽でじっくりと楽しみました。朝以外にも、夜間にもサービスタイムがあるようですし、色々と調べてから訪問してもいいかもしれません。8人が参考にしています
-
北陸自動車道の武生ICから、車で約15分。越前市郊外の養護老人ホームの裏手、閑静な山裾に建つ公共の宿。外来入浴も積極的に受け入れており、日曜日の午後に日帰り入浴してみました。
入浴料600円(午前6~8時と午後5~11時は550円)は券売機で。フロントで、入浴券と引き換えに靴箱&ロッカー兼用キーを受け取るシステム。本館と高低差が27mある展望風呂へは、斜行エレベーターで向かいます。男湯は「竹乃湯」。
縦長ロッカーが並ぶ広い脱衣場には、ドライヤーも完備。広い浴室に入ると、右側に19人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なもの。左手前から奥にかけて、湯温の違う石造り(腰掛け部分はタイル張り)浴槽が並んでいます。まず左手前は、7人サイズの浴槽で、湯温は35℃位。うっすら黄褐色がかった透明のナトリウムー炭酸水素塩温泉(源泉名: さんさん愛らんど たけふ温泉)が満ちています。源泉37.7℃を、ここだけ加温なしで。PH7.86ながら、肌がスベスベする浴感です。加水なし、循環あり。口に含むと、円やかな味だが弱塩素臭。隣は、8人サイズの浴槽で、湯温は38℃位に加温。また手前に、3人サイズの浴槽があり、こちらは湯温45℃位の熱め。そして真ん中は、15人サイズのジャグジー円形浴槽で、湯温は40℃位。その奥にも、10人サイズの浴槽が2つあります。手前側で43℃位、奥側で41℃位。共に、サラサラとオーバーフローしています。いずれも、窓から森と山を望む景色。また最奥に、10人サイズの「薬湯」浴槽。その右隣には、4人分の寝湯があります。
戻って、入口近くにあるサウナの水風呂の奥に、4人サイズの露天風呂と打たせ湯。残念ながら、景色は望めません。沢山の湯船がありますが、結局は好みの湯温のところで、しばしまったり。週末だったので、なかなかの賑わいでした。
主な成分: ナトリウムイオン583.5mg、アンモニウムイオン0.7mg、マグネシウムイオン2.7mg、カルシウムイオン6.9mg、バリウムイオン0.7mg、鉄(Ⅱ)イオン0.1mg、フッ化物イオン4.9mg、塩化物イオン29.9mg、硫酸イオン0.6mg、炭酸水素イオン1563mg、炭酸イオン6.4mg、メタケイ酸26.0mg、メタホウ酸15.0mg、成分総計2.286g49人が参考にしています
-
展望浴場ゾーンまでは、斜行エレベーターと称している屋内ケーブルカーで登ります。福井県内の公共施設では、初めて設置されたものだそうです。
内湯は、幾つかの湯船に別れていて、それぞれ温度設定を変えていました。いずれもヌルヌル感のるアルカリ泉です。源泉35℃と書かれた湯船は加温されていないものですが、湯出し口がありませんでした。源泉38℃が、ぬるいんだけど身体の芯から暖かくなる湯でした。源泉45℃は、やや熱い感じです。中央に円形のジャグジーは、中央の底から泡を噴き上げ、外周からはジェット水流が何本もかけてありました。やや広めの湯船は41℃と43℃にしてあり、41℃の方にだけ湯出し口が付いていました。替わり湯は、天然温泉に入浴剤を入れた生姜湯になっていました。寝湯は、ボタンを押すと強烈なジェット水流がかかるようになっていました。
露天風呂には湯出し口がありませんが、ボタン式の打たせ湯がありました。この打たせ湯のみが、源泉を濾過していない掛け流しですが、誰かが入っていると水飛沫が避けされない構造になっていました。また、打たせ湯以外からの湯の供給は無いようでした。
レストランは浴場ゾーンとは独立していて、誰でも利用出来るようになっていました。1日限定10食の若紫弁当の刺身には、食用の菊が添えられていました。
シャンプー,ボディソープ付き600円のところ、中央公園のたけふ菊人形入場券とのセット券で200円相当。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。50人が参考にしています
-
斜行エレベーターで一気に浴室まで行けるシステムは何度見ても面白いと思う。
朝風呂があるのでスタート時間の6時に行ってみたら、9月の1ヶ月期間限定で5時から朝風呂やってました。
朝早く静かなうちに、ゆっくり楽しみたい人には良いですね。
脱衣場の鏡も大きくて使いやすい。
お風呂の湯が35度から38度、41度、43度、45度まで色々な温度で楽しめ、サウナもあります。ただ、露天が無いのが残念…一人用?みたいな小さな湯船が外にあっただけでした。
施設の老朽化でしょうが、雨の日には階段やロビー、脱衣場のあちこちに雨漏りがあり床が濡れています。トイレ入口が激しく濡れていて、見上げたら屋根板が外れて落ちそうなほど朽ちていました(笑)
せっかくの場所と敷地、もう少しメンテナンス出来るといいなと思います。31人が参考にしています
-
福井県越前市の日帰り件宿泊付温泉施設。国道沿いなんですが、その温泉の周りは巨大老人ホームを中心に老人向けの施設がズドーンと、そんなシチュエーション。やや離れた駐車場が満杯状態で嫌な予感がしましたが予想的中、言い方に悪気は無いつもりだが、まさに近所の老人達が大量に施設のバス数台に運ばれてきたタイミングで想像を絶する大混雑でした。
温泉に関しては、正直消毒の強さと清潔感があまり感じなかった事、ぬる湯浴槽があった位にしか印象に残らず、即座に退散しました。
個人的にはちょっとここはパスですね。31人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性温泉)
加温(ただし35℃浴槽と打たせ湯は加温なし)循環濾過(ただし打たせ湯は循環濾過なし)消毒のお湯は微黄緑色微塩化物臭ヌメリなしです。内湯ゾーンは細かく温度が設定されていますので自分の好みの湯温の浴槽に浸かる事が出来ます。露天に打たせ湯しかないと言うのはちょっと変わっていますね。19人が参考にしています
-
国道8号線からちょっとだけ西に入ります。早朝営業が嬉しいところで、早めに福井入りして観光なんかをゆっくりと楽しみたい場合、よく利用しています。
夏場ということもありまして、35℃のぬる湯を中心に入っていました。かなり眠れると言いますか、心地よいひんやり度でα波が出てきますね。つるつる感の顕著な湯で、入るとすぐに分かります。ただ、消毒臭がかなりの強さなので、このあたりが改善されれば横綱クラスかなと思います。アルカリ性、あるいは重曹系でも上手にやりくりしているところも多いですから、もしよかったら研究してみてはと思います。3人が参考にしています
-
低温浴槽
1人が参考にしています
-
中温浴槽
0人が参考にしています
-
円形ジャグジー
1人が参考にしています
-
国道8号線を敦賀方面からやってきますと、嶺南と嶺北を分けるような山地を通過しまして、それがようやく終息して平地に下りてくるところにあります。旧名で言いますと武生の町に入ってきた入り口にある施設です。6時から8時限定で朝風呂を実施していまして、今回はそちらを利用しました。ちょっと安くなります。
エントランスで手続きをしまして、鍵をもらうのですが、これが靴ロッカーキーと脱衣ロッカーキーの共用鍵となります。靴を脱ぎまして、名物斜行エレベーターに乗ります。ケーブルカーのようにゴロゴロと昇っていきますと、いよいよ温泉棟につきます。
こちらはちょっとした休憩スペースが中央に配置されていまして、男女浴槽はそこから入っていく感じです。脱衣所はロッカーが事務用の縦型でちょっと使いにくいです。
浴室は入って右側にサウナ、水風呂(15℃)、小さい露天と打たせ湯があります。内に戻りまして奥に入浴剤、寝風呂。脱衣所との間の出入り口に戻りまして、手前から35℃、38℃、45℃の各浴槽に41℃の大きな円形ジャグジー、41℃、43℃の各浴槽と続きます。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で1.872g/kg、42.2℃、279L/min、pH7.86というスペック。打たせはかけ流しで、他は加温、循環、消毒あり。ただし、35℃浴槽は加温はされていない模様です。肌がつるつるする特徴的なお湯ですが、塩素のレベルが高いのが残念。かなりきます。
施設そのものはゴージャスで立派なもの、ここまでの公共施設はなかなか見かけません。温泉そのものはもう一つというところですが、ここの朝風呂は何かと重宝しています。と言いますのも、高速代をケチって畿内から161号、8号を上がってきまして武生インターから高速に乗りますと金沢東まででちょうど100km弱、通勤割引が使えるんです。ですからちょっと早めに出発しまして、こちらに6時頃入り、8時までお風呂でうとうとしまして、出発するといい頃合いに金沢市内に入れるということでよく使わせてもらっています。こんな使い方する人は少ないかもしれませんが、ご参考までに。0人が参考にしています
-
温泉施設としては大規模な方で、色々と温度別の浴槽がありました。「ややぬるい」と書いてある38度の湯が気に入りました。ちょうどいい按配の湯加減で、リラックスして入浴できました。時間が許せば入浴したまま寝てしまうかもしれません。ちょっと塩素臭がきつかったのが玉に瑕ですが、それ以外は満足度高かったです。肌がつるつるするいいところだと思います。
27人が参考にしています
-
敦賀方面から行きますと、武生の街に入りかけたところにあります。国道8号線のすぐ近くなので、とても分かりやすいです。公式の営業時間(9:30~23:00)の他に、シーズン限定で早朝風呂をやっていたりします。公共施設の中ではよく頑張っているところではないでしょうか。
ケーブルカーみたいな斜行エレベーターで上までやってくると脱衣所と浴室があります。脱衣所は健康ランドのロッカーみたいで薄暗かった。浴室は広々としていまして、様々な温度の温泉が楽しめたり、ジャグジーや薬草風呂なんかもあります。小さいですが、サウナと水風呂もあります。前の方の書き込みの通り、細かく温度別に調節された浴槽は大変嬉しいものです。ナトリウム-炭酸水素塩泉ということで、独特のぬるぬるを感じる泉質です。ただ、このタイプのお湯に塩素を施すとえらい臭いになってしまうところが多く、こちらも例外ではありませんでした。低温の浴槽も高温の浴槽も、臭いのタイプは違うものの、塩素臭を感じることができまして、ちょっとばかり不愉快なレベルでしたね。塩素がききにくい泉質とかあるみたいなので、ないものねだりかも分かりませんが・・。26人が参考にしています
-
国道8号線から少し脇にそれたところにありますので、仕事で通る際はちょこちょこ利用させてもらっています。夏以降、朝6時からの朝風呂が始まり、利用勝手がよくなりました。
建物は「The 公共事業」と言わんばかりの大掛かりなものです。エントランスから名物「斜行エレベーター」に乗り込み度肝を抜かれます。温泉は広々としたもので、温度別に45度から35度までの様々な浴槽を好みに応じてという具合です。35度のだけ加温なし、あとは加温ありです。どの浴槽も循環や消毒があります。特に低温の湯は消毒臭が気になるかもしれません。重曹中心の湯は、肌がつるつるしましていい具合です。38度や35度だと眠りこけてしまいそうです。もう少し消毒の臭いが抑えられていればかなりツボにはまります。現状だと「通りがかりに時間があれば」という位置づけでしょう。26人が参考にしています
-
大阪から福井へ温泉、釣りなどなどの目的で行脚してきました。知り合いからこちらの施設を薦められたのが縁で訪問しました。5段階に渡る温度別の浴槽がありますので、好みの温度で楽しめるのが最大の売りだと思います。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉だったと記憶しています。例に漏れず皮膚がぬるぬるとしてきます。塩素の消毒はすぐに分かる程度です。どちらかと言えば高温の湯の方は、浴槽からあふれ出る湯が多いためなのか、あんまり塩素臭はしませんでした。低温の浴槽の方がきつく感じました。多くの浴槽はスペースを広く取ってありますし、循環しているとはいえ潤沢な湯量を誇っているのでしょう。
湯で勝負というよりかは規模のメリット中心といいますか、大衆向きの大雑把な施設という印象がしました。28人が参考にしています
-
浴室の図
25人が参考にしています