口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年5月20日)
-
風呂:
内湯・外湯・サウナすべて広くてこれは文句なし!
洞窟風呂とかもあり楽しい。
ただ、せっかく和風風呂と洋風風呂があるのに女湯と男湯で固定なので
これは曜日入れ替え制にして欲しい。
設備:
休憩所が4畳くらいしかない激狭スペースでしかも喫煙所の近く。
浴場内や脱衣所にもベンチやイスがほとんどないのでレストラン以外では実質くつろげない。
ロッカーが非接触ICなのは衛生的だがロッカー番号を忘れると場所が分からなくなる難点が。
無料の水が無いのもマイナス。
食事処:
可も無く不可も無く。ぼったくり価格では無いが特別美味しいわけでも無い。1人が参考にしています
-
口コミが良かったので期待して行ったのですが、色々とガッカリでした。
お風呂は週末でも人が少なく空いていたのは良かったですが、なぜ空いているのか理由が分かる気がしました…。
まずドライヤーの風力が弱すぎて髪が乾くまでものすごく時間がかかります。女風呂なのに、トイレに男性と女性両方のマークがあるのも謎です。(一瞬ドキッとします)
そして食事の頼み方が分かりづらい。メニューはテーブルに置いてあるのに、注文はカウンター…?わざわざ客にメニューを持ってこさせるなら、カウンターにわかりやすくメニューを置くか、席まで注文を取りに来てくれたらいいのに。
お子様メニューを頼んだのに大人用のスプーンで出てくるし、トドメはテーブルに大きな蜘蛛がいて。施設の全体的な老朽化、清潔感のなさが気になりました。テルマエロマエ風にしてるのにその落差が仇に。。
ただし従業員さんは皆さん親切で、サービスも良かっただけに余計に、全体的な施設の残念さが目立ちました。
改善して下さるといいですが。。6人が参考にしています
-
女性用は常に洋風のみで残念、つまらない。
週替わりで男性用和風と入れ替える等、変化がほしい。
日本で温泉に行くのに洋を味わいたいとは思わない。
風流な温泉につかってこその目と心で癒される醍醐味。
いつ行ってもすいてるからいいけれど、客を楽しませる努力をしてほしい。
食事が軽食しかなく魅力がない。
日帰り温泉=お風呂&食事が楽しみ。
出て他行こうか?という事もしばしば。
魅力的なメニューを増やしてほしい。
8人が参考にしています
-
数年来利用しています、最近コロナ対策が緩くなってるように感じます、特に若者(特に3人以上~)が脱衣場や内風呂での長時間の会話またサウナで人数をまもらないなど危険を感じます!館内放送も少なく聞き取りにくい、スタッフが若いせいか気にならないようです、感染が出てからでは、、、改善を望みます❗
22人が参考にしています
-
老朽化が目立つがリニューアルは一向にされない。
清潔感があればまだ救われるが涼温炭酸泉は髪やらゴミがいつも浮いていて汚い。
露天風呂も湯量が少なく新鮮な湯が楽しめない。
ハマムもパレオの汗がこぼれたままで不衛生。15人が参考にしています
-
サウナをメインに楽しみたいのですが、外気で休憩するところが無いのが残念💧
小さな横長の椅子があるだけ。ひとりしか座れません💧
リクライニング出来る椅子とかあると嬉しいのですが😂
露天は最高に気持ちいいです。
とにかく平日は空いているので、ゆっくり出来ると思います。
ロッカーの番号は忘れないように😅8人が参考にしています
-
ラーメンサイコーです!麺がおいしい。(つけ麺あり)カレーうどんもおいしい。以前あったしばれハムサシ(生ハムの半氷状態のもの)がなくなってしまったのと、レモンラーメン、ふすま鶏唐揚げもなくなってしまったのがチョー残念です。でもこのラーメンの麺が食べられるのはこのへんではテルメの食堂だけです。ぜひぜひお試しあれ。
あいかわらず男性の休む場所(女性はレディースルームがあるのに)が入口の小上がりしかなく、またドライヤーも壊れたら壊れたままで客のことは何も考えていない?責任者の資質が問われるレベルです。
それを差し引いても食堂はおいしいです。6人が参考にしています
-
泉質についての説明に
「源泉100%」
とあるのですが、風呂場全体に消毒の匂いがしましたので店員さんに聞いたところ
「各浴槽の湯は、加温・ろ過循環・塩素消毒を行っております。差し湯は源泉を使用しております。和風側(男性)の露天風呂の一ヶ所、洋風側(女性)の露天寝湯のお風呂が源泉かけ流しで、約35度~37度の温度です。また、加温・ろ過循環は行っておりませんが消毒は行っております。」
との事でしたので、その旨説明文に追加していただけるとわかりやすいかと思います。
施設は清潔感がありリラクゼーションなど豊富で楽しめると思います。11人が参考にしています
-
久々に行きましたが気になったことがありました。
近隣に温泉施設はなく貴重な存在で時々利用しております。
開業当時から利用しておりますが、当時から温泉質も好みで今もかわりません。
多数のお風呂やサウナもあり、いろいろ楽しめる温浴施設です。
しかしながら気になる点が2点ほど。
一つ目は接客。
時々利用する私としては、精算方法や鍵の運用など都度利用ルールが変わっている気がします。
この一年くらいの間に以前と変わっているなら、そのように説明してもらえればいいのに口数少なく間違いを無愛想に指摘する感じであまり好感をもてませんでした。
その店員がいけないと言うより、そんな接客で済まさせる施設なのか会社なのかの姿勢が問題と感じます。
二つ目はセキュリティの問題。
こちらは、とても不安。
ロッカーのロックの信頼性はまるでない。
おそらく、いつからか導入しているバーコードリーダーのロックが問題なのかとは思います。
私がお邪魔したとき、裸で困っているお客さんを囲んで従業員数人がロッカー周辺を確認している姿をみました。
そのお客さんが盗難にあって相談されて対応している感じでした。
また、その場に居合わせていた、別の若者客はこれから入浴する際にロッカーのロックができないようで困っている感じでした。
バーコードリーダーのロックが正常に使えないことが原因のようでした。
その時のそれぞれの従業員の対応もあまりしっかりした感じでない印象でした。
過去にも身内で施設利用後にカード会社から不正利用未遂の確認連絡があったことがありました。
そのときはこの施設で問題があったかもって本人談がありながらも信用していなかったのですが今回の件でその当時のことも疑わしく感じます。
セキュリティや接客は最悪だが、お風呂そのものはいいので貴重品を全て施設に持ち込まなければ利用してもいいかなとは思いました。
これから利用する人には自己防衛と覚悟の注意喚起はしたいです。17人が参考にしています
-
源泉ぬる湯あり、炭酸あり、あまり混んでいないので、そこが気に入って通っています。
下の方の口コミに少し誤解があるかもしれません。基本パレオは200円位でレンタルで借りるか購入です。(自販機に入ってます)。ハマーム入口に掛けてあるのは他人のものなので、使ってはいけないのです。衛生的に使う気がと書かれてますが、使われたら怖いです。ですが本当に判りずらいですよね。案内不足もあると思います。11人が参考にしています
-
リロクラブのクーポンでレンタルタオルセット無料なので、2か月に1度位利用している施設。今回は、前日、普段使わない脚の筋肉を使ったコリをほぐそうとボディケアも利用してみた。コースは30分からと他の施設にはありがちな20分は無いが、(少し時間足りないかもと言われながらも)両脚の太ももとふくらはぎを中心に時間内でマッサージしてもらえ、満足。
雨の日サービスが、特典チケットに変わったり、備え付けのシャンプーとコンディショナーがスカルプタイプに変わったりしているが、泉質や湯舟の造りは変わらずいい。欲を言えば、洞窟風呂の水の音の大きさが気になるのと、男女の浴場を週替わり位で変えてもらえると、変化があっていいと思う。4人が参考にしています
-
お陰様で腰痛が良くなっています。ここの良さは通うほど良くわかる気がします。飲食も麺類を中心に安くて美味しいです。有料パウダールームは利用者が少ないのがとても快適な時間を過ごせます。欠点と言えば喫煙ルームの近くに休憩所があるので臭くて利用できません。あと玄関先で身体が冷えると思います。ロッカーのキーがわかりにくいのでたまに問題が起きてます。
8人が参考にしています
-
久しぶりに行ったら高温サウナと水風呂が無くなり、40度程の低温サウナ(有料)にパレオを巻いて入る形式になってました。カラフルなパレオが入り口に掛かってましたが、衛生上はどうなのでしょう⁉️サウナが大好きなので主観で申し訳ないですが、使用する気になれずちょっとがっかりでした。湯質は良いかと思いますが、洗い場が浴槽から丸見えの所があったり。露天も直射日光が当たらないような配慮が欲しいです。休憩所や仮眠室が無いのも残念で、ゆっくり過ごすには物足りなかったです。女性専用の休憩所やパウダールーム⁉️があるようですがそれも有料です。ローカーは受付で渡されるリストバンド使用ですが、番号を覚えておかなければなりません。個人的には今後の利用はないかと思います。
22人が参考にしています
-
以前よく来たが最近忙しくて、しばらく来ない間に改装したようです。いろいろなところが改善されました。相変わらず黒いアルカリ性の泉質が一番、家でいくら擦ってもおちない垢が浸かったあと、簡単にぼろぼろ出るのは気持ちいいです。炭酸泉は女性の方、2つもある、浴場の真ん中にある方は温度が低めで濃度が最高、水面に大量の薔薇が浮かんでいて幸せな気分になります。炭酸泉は温度が低いのに不思議と身体がぽかぽかになります。庭のタイル張りのミストサンナは良い香りがして、ちょうどいい温度、サンナが嫌いな私でも、癒やされながらゆっくり入れます。流水ジェットバスの水流が以前に比べ力が強くなった。お風呂のあと何も塗らないままかえったけれど、肌がぜんぜん突っ張ることもありませんでした。また来たいです。
3人が参考にしています
-
女湯が洋風で好きです。男湯は和風のようです。洋風だと岩と違いどこでも座り安いのがいいなと思います。特に露天風呂。
お湯もいいし、近いので最多利用施設です。駅からもっと近ければなー0人が参考にしています
-
建物の外観が欧風の日帰り温泉施設、平日の夜訪れた。駐車場の入口はINとOUTが別(一方通行)になっている。
入口入って左手にある100円バック式のロッカーに靴を入れ、正面の受付でバーコード付きリストバンドを受け取り後清算するシステム。平日入浴料は823円。Tポイントが使用でき、曜日によってTポイントが2倍になる日がある。ちなみにメンズデーは木曜日。正面左手に軽食コーナーがあり、雨の日は全品半額のサービスがある。
脱衣場ロッカーは自由選択で、リストバンドの台座をロッカーのセンサーにかざすと開閉が出来るようになっている。ただ、ロッカーの番号を忘れると間誤付くことになる。
内湯は、30人サイズの湯温42℃位の湯舟に4人分の寝湯、座ると背中を白湯が流れ足裏のツボを押してくれる4人分の足湯、30人サイズのドライサウナに水風呂の構成。洗い場シャワーは20個。
露天には、源泉掛け流し加温あり(湯温38℃位)の8人サイズと、源泉加温循環ろ過(湯温40℃位)の15人サイズの石造りの湯舟があり、適度に座り石が配置されている。透明琥珀色なので、ゆっくり足を進める必要があるが、自分好みの場所を探すのも一興。他に洞窟風呂があり、青色照明で側面から照らされた湯温37℃の15人サイズの炭酸泉の湯舟になっている。
泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素温泉。足つぼ湯と水風呂以外は、源泉が供給されており、源泉率が高いのはいい。7人が参考にしています
-
洋風と和風の入れ替えがなくなったのがダメ。
この一言に尽きます。
以前は、大ファンでしたのに、、、。
行く頻度がかなり減りました。
復活させて下さい。20人が参考にしています
-
これまで男性風呂と女性風呂が、洋風、和風と、日にちによって入れ替え制だったのに、施設の改装後固定になってしまった。非常に残念です。また、喫煙所も狭く椅子もなくなってしまい、入浴後にゆったり一服することもできなくなった。全体的に女性をターゲットにした感じになってしまい、おじさんとしては以前のほうが断然よかった。お風呂の入れ替え制だけでも復活してほしいです。
24人が参考にしています
-
古代ローマを意識した温泉で、茶褐色の源泉をふんだんに使っています。
内湯は、大きな湯船を源泉風呂としていました。小さな湯船は、ジェット水流の寝湯にしてあり、水流が錐のように身体を抉ります。角に人工炭酸泉を作っていますが、これは余計な設計と思いました。炭酸は湯に溶け込ましていて泡にならないとの売り文句ですが、炭酸泉としては湯を動かし過ぎです。湯出口から冷たい炭酸水が注がれ、湯船の底から温めた湯として噴き上げて対流させていました。そして、カルキ臭が強いです。
露天風呂は、大きな湯船の真ん中から噴水のような形に湯出口が作られていました。元々の素材なのか、湯で風化したのか、茶色く古ぼけた感じが良い作品です。周囲の壁に塗った漆喰も扇方のデザインとして、雰囲気を醸し出していました。小さな三人用の寝湯が有り、ここには琥珀の生泉と銘打って濾過していない温泉が注ぎ込まれていました。蒸し風呂の建物が有り、オレンジの香りに包まれていました。
レストランで武蔵野つけ麺を注文すると、関東の濃い味付けでした。なにわのお摘み餃子を注文すると、薄味では無く大きさが小さな餃子でした。
シャンプー.コンディショナー,ボディソープ付き1000円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。2人が参考にしています
-
東大和市駅から暑い日差しの中、15分強歩きました。結局バスに抜かれる事はありませんでした。施設は左手奥まった処にあり、駐車場に面して左横に南欧風平屋建てでありました。奧には西武線と緑が見えてます。
しょうせん寺バス停から1分。開業は00年12月。
靴鍵を預けたか忘れましたが、リストバンドを受取ます。清算は帰り。
軽食処はあります。
和洋風呂日替わり。今日は 男湯が奇数日なので和風。せっかく南欧風の店に来たのに、なんか残念。
脱衣室:木製ロッカー3段と4段がある。鍵は押し込み回すのだが、リストバンドを当てて回すと掛かる。初めてだとパニクった。ロッカー番号も覚えておかねばならない。
浴室:少し濃い色合いの伊豆石敷き。
余り特徴のない浴室だ。
左側に温泉主浴、奧側に寝湯ジェットと足つぼ湯がある。
サウナ:2段席で広め。
カラン:黒い桶台、周りは灰色の御影調。湯は押し釦、シャワーはレバー式。
露天:伊豆の巨石を配置。2つに区切られ一方はあつゆ、もう一方は不感温風呂で、こちらは源泉掛け流しである。 こちらは人気があり、なかなか人の動きがない。湯は紅茶の色あい、琥珀色である。肌がすべすべであった。
打たせ湯2席あり。
窯風呂があるが専用浴衣代が200円との事。
南欧風なのに、それらしいお風呂に入れなかったのは残念。 洋風で2種類造って欲しかった。
帰りは都営バスで新小平駅へでた。
小平温泉 34.6℃158㍑Ph8.1
Na‐塩化物炭酸水素塩温泉
加温・循環濾過・塩素
平日800円
土休1000円
12H241015月晴初入浴7人が参考にしています