口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年12月9日)
-
オレンジ色の瓦の南欧風の建物。和風にすることが多い日帰り銭湯だが、ここは完全に洋風の外観。平日午後に訪れました。
洋風風呂と和風風呂が交代になっていて、この日は女性は洋風風呂。浴室は広く、褐色で透明な温泉浴槽も泳げるほどの大きさ。お客はぼちぼちでしたが、人工炭酸泉に人気が集中していて、そこだけ混みあっていました。
この炭酸泉の浴槽は小さめのタイル貼りで、左右のふちが丸くなっていてそこが枕になるという造り。人が左右交互に入って4~5人でしょうか。
露天風呂も大きな浴槽で温泉です。奥に寝湯もあります。蒸気浴のテルマリウムはローマ風?で面白い造り。タイル貼りのイスは割と本格的な雰囲気を味わえます。
温泉はわずかにモール臭がして、じんわりと効いてくるやさしいお湯。肌がスルスルします。
客層はファミリーではなく、中年層とかが多かった。洋風の作りといい客層といい、ちょっと健康ランドっぽい雰囲気。
食堂にて小平名物糧うどん(600円)というのを食べました。このあたりは武蔵野うどんの本場です。糧(かて)というのはうどんにほうれん草などのちょっとした野菜を付けるものです。注文してから時間がかかりますが、まあまあ本格的なうどんが出てきました。4人が参考にしています
-
-
-
-
-
-
日曜日の21:00頃、行ってきました。
そうしたら、入り口に「時間制限無くなりました」との掲示がありました。
比較的空いている時間だったらしく、洗い場も、湯船も混雑していず、ゆったりと入ることができました。
個人的には、ゆっくり寛いではいることができたし、施設も清潔だったし、館内禁煙だし、気に入ったことは気に入ったのですが、他の方の指摘にあるとおり、入浴後、寛げないのが残念でした。
気持ち的にゆっくり入浴することができる、というところで、時間制限を無くしたことは、意味があることだと思いますが、やはり入浴後、寛げるところはないため、休日1,000円/1日が妥当な料金かどうか判断が分かれるところだと思います。5人が参考にしています
-
西武拝島線の東大和市と小川の中間ほどの場所にあります。施設のすぐ脇を西武線が通っているので、ここの前に駅があるともっと便利なのですが(笑)。
まあ、そんなことはどうでもよいとして、肝心の温泉ですが、泉温34.8℃、pH7.8、毎分210リットル湧出のナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉です。紅茶色でツルスベ感があり、よく温まるお湯ですが、お湯からははっきりとした塩素臭がありました。これだけの湧出量があるなら、もう少し湯使いを工夫してくれたらいいのにと思います。この湯使いで平日800円は高いという印象を受けました。休日に1000円払ってまで入りたいとは思いません。
(2007年2月入浴)7人が参考にしています
-
-
-
-
3時間の料金が、平日800円、休日1000円に対してどのように思うかは十人十色でしょう。
しかし、僕はハッキリ言って高すぎると思いました。
施設は他の日帰り温泉&スーパー銭湯並みのものは揃っております。
内湯は大浴場・ジェットバス・バイブラ・サウナ・水風呂。
露天は普通の露天風呂・打たせ湯・窯風呂・足湯です。
温泉の色は茶褐色ですが、伊香保温泉のように鉄分を含んでいるのではなく、塩分を含んでいる「ナトリウム-塩化物・炭酸水素温泉」で、源泉温度は34.8℃、pH7.8。
印象としては、
1.サウナが広いのは良い
2.休憩所がないのがダメ
といったところですね。
二度まで行こうとは思いません。
ちなみに、窯風呂に入るには、別料金300円です。3人が参考にしています
-
家から近いのでよく行くのですが、お風呂の施設や質は良いです。フロアも奇麗だし、楽しめます。
ただ、都会の温泉によく見られる傾向なのですが、グループの客が多いせいか、客のマナーの悪さが目立ちます。
いつも混んでいるのに譲り合う事もなく、洗い場の場所取りを無視して利用したら酷く罵倒されて嫌な目に遭ったり、「どけよ」と言われたり、洗い場をゲットするのはまさにサバイバル?!
サウナはとても広くて清潔感があるので、サウナメインに入る人にはオススメです。1人が参考にしています
-
9月中旬の日曜日午後に行きました。
数年前に行って以来、今回が2度目です。
和風と洋風の風呂が入れ替えとなりますが、
残念ながら2回とも洋風でした。
大き目の内風呂と露天風呂がメインで
サウナなどを備えています。
浴室と露天の広さは普通かやや狭いくらいです。
塩化ナトリウムがメインの泉質でしたが、
味はほとんど感じませんでした。
成分表を見ると、
しょっぱい他の温泉より濃度が一桁くらい低いようです。
(塩分濃度にすると0.1%くらいでしょうか)
サウナは25人くらい入れて広いと思いました。
スーパー銭湯によくあるタイプで
アロマ水を掛けるサービスは出来そうもありません。
内容からは休日料金3時間1000円は高いと感じました。
昔はそれでも良かったと思いますが、
新しくできた施設がどんどんレベルアップしているので、見劣りします。
横になったりしてゆっくり休憩できる場所が無いのもマイナスですね。
アプローチは、武蔵野線新小平駅(行き)と西武線小川駅(帰り)から
どちらも徒歩約20分でした。東大和市駅からならもっと近いようです。1人が参考にしています
-
畑の中のリゾートという感じの温泉です。
結構ひろいし、和風の風呂には200円で借りた浴衣で
はいる「かま風呂」があります。洋風のほうには、ローマ
時代の感じのスチーム一杯のサウナがあります。ほかの
人もかいているように和風、洋風は男女一日交代です。
マッサージ等も充実しています。欠点は、食事できる所
はありますが、のんびりと寝れるような場所がないこと
です。
ひさしぶりに暖かくなったので自転車でいってきましたが
何度もいきたくなる場所です。0人が参考にしています
-
-
あまり期待せず行ったので 泉質の良さに感激しました。本日女性は岩風呂。寝湯のジェット噴射もマッサージ効果があるし 露天も内風呂も温泉を利用しているのは 例え循環でもすごい!たいていは「小さな露天のみが温泉」が多い中 一度は利用する価値はあるかも知れません。女性の方には美肌の湯!実はここ 近日発売の某女性誌に美肌の湯として 紹介される候補に挙がっていたところです。
バリアフリー度も高いし 岩風呂の露天は半身浴が出来る高さの石段になっていますし 露天に手摺が付いていれば ☆☆☆☆☆にしても いいです。0人が参考にしています
-
仕事中、係員に誘導されて、入ってしまったのは、おいらだけではないんだろうな~。と、いうくらい地元なので、よく行きます。まことに残念なのが、だらーっと出来る場所が全くないこと。ま、おいらは、さーっと入って、ささっと帰ってだらっとするからいいんですが・・・・・・あ、そんなコンセプトだったりして?でも、仕事中にはいると、あのビールの目印がつらい。外観は白い塗り壁にオレンジのスペイン風瓦でおしゃれですよ。ロテンガーデンとは大違い。そーそー、泉質はおいらにはすこしべたつきを感じてしまうのですが・・・・・
2人が参考にしています
-
脱衣所が狭い施設が多いですが、ここは広い!
浴槽も、サウナも広々していて、大勢の人が入れます。
温泉も肌がつるつるになり気持ちいいです。
難点は、畳の休憩所が無いので、のんびりくつろぐには・・・0人が参考にしています
-