- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 志賀高原
- >
- 湯田中温泉
- >
- 湯田中駅前温泉 楓の湯
- >
- 湯田中駅前温泉 楓の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年12月15日)
-
外には、LEDのイルミネーションで木々が飾られています。館内はそれほど混んでいませんでしたが、駐車場は殆ど埋まっていました。駅の横なので、便利に利用している人が多いのかもしれません。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。更に、利用日時と氏名・電話番号、住所はざっくりと県内なのか県外なのかを書いて提出しました。また、脱衣場は換気の為に窓を開けています。今日は暖かかったので良かったですが、これから寒い時期になると結構厳しそうです。そして、休憩室は15分程度の利用として、長時間の利用はお断りになっていました。
シャンプー,ボディソープ付き300円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。1人が参考にしています
-
駅のホームに張り付くように細長いコンパクトな温泉施設。隣に足湯もあり。
大きめのロッカーが旅人に優しい。ただ利用者が多い割に洗い場は6人分。内湯も露天風呂も狭くはないがそれほど大きくはない。
休憩スペースもそれほど広くはないが明るく開放感があり窓から駅に停車中の電車が見える。というかホーム上の人と挨拶ができる距離。
食堂は無く飲み物が買える程度。3人が参考にしています
-
北志賀にあるスキー場へ行った際に利用しています。
休憩所には長テーブル×5ありますが、日によってはいっぱいになってしまっている事もあり、利用出来るかどうかは期待できません。
また駐車場も一応2ヶ所ありますが、利用客が多いようで比較的足りない感じです。
シャワー&カラン×5つ(男性用)ありますが、待つことも結構あります。
脱衣場は100円バックの無料ロッカーがあり、ちょっとしたリュックが入る大きさとなっています。
長居をしない方にオススメのお風呂です。2人が参考にしています
-
北志賀のスキー場の宿が温泉では無かったので湯田中まで来ました。駅舎に面した細長い建物でとても綺麗。コスパも300円と、とってもお安い。仄かな硫黄の臭いのする無色・透明のあっさりしたお湯でした。いっぱいの人が入るので消毒はありますが気になるほどでは無かったです。露天は壁に囲まれて眺望はありませんがハラハラ舞う雪見風呂が良かったです。細長いおかしな形の露天ですが屋根もあり雪が降っても快適でした。テレビのある小上がりのような小さな休憩所からは電車の発着が目の前で見れます。元日比谷線の電車が走ってる事にびっくりしましたが元成田エクスプレスなど首都圏で活躍していた電車が現在はこちらで活躍しているようです。
6人が参考にしています
-
駐車場が満車だったので、臨時駐車場(八十二銀行の上)に停めました。
2人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
加水のみのお湯は無色透明無臭ヌメリなしです
内湯:中浴槽1個、露天:中浴槽1個のラインナップです
露天は屋根付きで塀で覆われており景観はありません4人が参考にしています
-
入浴しましたが、源泉かけながしのはずが、飲めませんの注意書があり、飲んじゃったが、味も匂いもありませんでしたが、お湯は良かったです。
3人が参考にしています
-
志賀高原は身体の芯まで冷える寒さだったので、近場の温泉に行きました。この温泉が出来た頃の異常な高温湯を止めたせいか、まだ11月だと言うのに混んでいましたが、直に空きました。もうすぐ経つと劇混みの季節になるので、入れるのは今のうちとの心理もありました。
内湯が1つに露天風呂が1つ。露天風呂の方はややぬるめの設定で、紅葉したカエデが一片落ちていました。
シャンプー.ボディソープ付き300円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。
脱衣場は改装されていました。従来は貴重品用の小さな100円リターン式ロッカーだったのですが、オープンスペースの棚に100円リターン式扉を付けて貴重品ロッカーは撤去されていました。3人が参考にしています
-
湯田中駅に隣接する、日帰り温泉施設。日曜日の午前中、行ってみました。入浴料300円(安い!!)を、券売機で払って入館。休憩処の横を通って浴室へ。すべて100円リターン式のロッカーです。大人7人が足を伸ばして入れるサイズのタイル張り内湯には、無色透明のナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉が満ちています。湯温は42℃位で、さらりとした浴感。続いて、外の露天風呂へ。12人サイズの石造り浴槽で、こちらは41℃位。砂のような小さな湯の花も、見られます。囲われている為、眺望はありませんが、秋風が心地良い。帰り際、休憩処の前を通ると、電車が丁度来たところで、鉄道ファンならずとも楽しめる光景でした。
8人が参考にしています
-
湯田中駅横にある日帰り温泉施設。
温泉の他には、休憩所だけとシンプルな施設。
浴槽は内湯と露天風呂。
泉質はナトリウム-塩化物硫酸塩泉
源泉かけ流し。
透明に近いが、若干濁りあり。
それから若干の硫黄臭あり。
志賀高原に通じる温泉に感じました。
温まる温泉でした。肌もすべすべ
入場料は300円という、都内の銭湯よりリーズナブルな施設。
しかし交通費(電車運賃片道)が長野駅から1230円。
痛し痒しかな。
湯田中方面に行ったついでに立ち寄るのがいいと思います。4人が参考にしています
-
一度あがった雨が再び降り出し、大雨の中での訪問となりました。運よく1台分空いていたスペースに駐車して、入り口へ駆け込むと、かなりの混雑で一瞬ひるみましたが、傘を持っていなかったので、そのまま雨宿りを兼ねて入浴しました。
脱衣場も浴室もそこそこの人でしたが、お湯はなかなか熱く、しっかりとした温泉でした。パンフレットによると、泉質は「ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉」、湯量と湯温は100リットル/分(60℃)との事。帰りもまだ雨模様で、併設された足湯は雨宿りでしょうか、多くの人で賑わっていました。2人が参考にしています
-
駅前という事で駐車場が心配でしたが、入口付近に数台分の駐車スペースがありまして難なく解決しちゃいました。まあ、休日だと困るかもしれませんが・・・
施設は駅前というより、駅の中みたいな印象を受けまして、私の勝手な想像とは少し違っておりました。
さて、お風呂ですが内湯だけかな?思っていましたが露天もありまして少しびっくり!入浴料が300円でしたので内湯だけだと勝手に決め付けておりました。さらにソープ類もありましてなんとお得な施設なんだろうと感激しちゃいましたね。
お湯は源泉が高温のため加水されておりますが、ほんのり硫黄臭も残っていまして、あっさり系ではありますがそこそこ満足はできました。4人が参考にしています
-
長野電鉄の終着駅、湯田中駅の本当に目の前にある日帰り施設。
休憩スペースからは駅のホームが見え、列車が到着するとレトロな唄が流れてきます。
「美わしの志賀高原」という、故・古賀政男作曲の唄で、ちょっと郷愁をそそる雰囲気がいいですよ。
画像は列車が到着した時のものです。
新型特急車両「ゆけむり号」は元・小田急ロマンスカーです。
浴場はシンプル。
塩分の濃さを感じるやや熱めの透明なお湯が、心地良く身体に響きます。浴感がいいのでちょっと長湯したら、少し逆上せ気味になってしまいました。
湯上りにゴロゴロ寝転べるようなスペースが無いのが残念ですが、大人300円の入浴料と施設の隣にある昔の駅舎「楓の館」がこれまたいい雰囲気の休憩場所になっており、利便性も加味すればほぼ満足の日帰り施設と言えましょう。
秋口には施設内にある楓の木が紅葉で染まるとのこと。
初めて訪れた湯田中温泉ですが、温泉街の佇まいも気に入りました。必ず再訪し、共同浴場もあちこち巡ってみたいと感じました。3人が参考にしています
-
1200円で19軒の旅館の中から3カ所の風呂めぐりを楽しむことができる。 利用期限も購入から半年間。 楓の湯で発売している。
3人が参考にしています
-
シャンプー,ボディソープ付き300円。100円バック式貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り。
料金が手頃なせいか、雪の降る季節には劇混みで5個しかないカランは待ち行列になる温泉です。駐車場が混んでいて上がり間口にも靴が並んでいたので、混んでいるのか聞いた所、中入って混雑具合を見てからでいいよと言われました。オープンな雰囲気が有り難いです。基本データに駐車場15台と書いてありますが、これは温泉脇の駐車スペースの台数と思われ、満車になっても近くにある公民館の駐車場が使えます。
混んでいる季節には敬遠してしまう温泉ですが、空いている時間帯も避けた方が無難です。
源泉93.2℃と熱いので、加水して42℃位にしてありました。開業当初は内湯をかなり熱くしてあったのですが、最近は当時の面影がなくなりました。水温を測りにきたおじさんに、よくこんな熱いお湯に入れるなと言われたのが思い出話になってしまいました。3人が参考にしています
-
このエリアに初めてやって来て、入門編?ということで楓の湯に行ってみました。
ホームに停車している列車を横目に見ながら、浴室へ向かいます。さらっとした新鮮なお湯に、朝一番で入浴するというのは爽快です。浴室もややこじんまりとしていましたが、休憩室も合わせてコンパクトにまとまっている感じが何となく落ち着きます。受付で販売しているおこわと温泉まんじゅうが、とても美味でした。
駅に停まっている列車が少しレトロで旅情を誘います。入口前の足湯でしばしぼうっとするのも、いいかもしれません。2人が参考にしています
-
一番風呂にて入湯。内湯はちと熱め。露天は少しは温い。料金も庶民的で(\300)休憩室も狭いながらもある。駅そのものと言っても良いような場所。単純泉とは言え、一番風呂でも小さな粒子が舞っていたのはご愛敬か。
2人が参考にしています
-
善光寺のご開帳を記念して平成15年4月にオープンした施設で、長野電鉄湯田中駅のすぐ隣、旧駅舎の奥にある。
小さな湯船にやや熱めの湯が加水のみのかけ流しで、よく汗が出る。 カラン5、リターン式コインロッカーあり。
共益会4号ボーリング ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉
93.2度 メタケイ酸 144.9 メタホウ酸 2.3 酸化還元電位 (ORP) 47 (2008.9.13)3人が参考にしています
-
◆値段
安いです!
◆混雑度
休日に行きましたが、混んでました。
でも駐車場が結構あるので、空くまで足湯でつかったり、
近所の飲食店に行ったりして、避ける事ができました。
おすすめは、飲食店(まんじゅう、寿司)でお土産を買って、
缶ビールをコンビニで購入→足湯。
そして、楓の湯が空いて来たら、入湯。
このコースは贅沢すぎます^^)2人が参考にしています
-
湯田中温泉というと日帰りファンにとっては敷居の高いイメージでしたが、ここ楓の湯は300円という破格ではありながら駅前で駐車場も完備、足湯にシャンプー類、露天、休憩所までもが揃っています。
各々のキャパはさすがに小さいものの、肝心のお湯はキチンとオーバーフローされており、湯田中のプライドをヒシヒシと感じます。特に内湯の投入量はかなりのもので、常に洗い場へ溢れ出ています。
露天の眺望は勿論ありませんが、その代わり、すぐ隣のホームから聞こえる発車ベルとローカル線のサウンドが利用者の心に染みます。
帰り際に受付にある野沢菜入りおやきを購入し、足湯でパクリ。贅沢過ぎます。2人が参考にしています