口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年9月25日)
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ
-
若尾頃からずっとお世話になっていました。
角間の湯は皮膚病に良く効くので、祖父祖母の代から利用していたと聞いています。母も子供の頃湯治したことがある、思い出の温泉です。
熱い湯にぐっと我慢して入るのがたまらなく好きです。
来年、両親がダイヤモンド婚になるので、またお祝いを「ようだや」さんで出来たら幸せだと思っています。1人が参考にしています
-
アトピーに効く宿として友人に勧められて以来、常宿にしています。アトピーに効く宿として何箇所かの温泉に行きましたが、ここが一番効きます。
皆さんが書いてらっしゃるように温泉自体は高温で、引用するとしょっぱいですが、湯上り後のさっぱりとしっとり感はなんともいえないです。
乾燥肌の人でも湯上りに化粧水等をつけずにでも翌朝まで平気です。それほど皮膚によい湯なのでしょう。
夕食ですが、料亭の懐石料理や旅館の豪華な夕食を想像されると違いますが、煮物は絶品でどれも心のこもった料理の数々です。
設備は確かに古いですが、皮膚の弱い方や、胃腸の弱い方にはお勧めの宿です。
帰りに気前よく温泉のお湯を分けてくださることに感謝しております。気前よく分けてくださることもありがたいことだと思っています。2人が参考にしています
-
電話でトイレ付きの部屋を予約した時、女将がひそひそと誰かと相談していたし、こちらの電話番号しか尋ねられなかったので本当に予約されているのか不安だった。通された部屋は3階の角部屋であったが、トイレも洗面所も無く、高齢のお手伝いさんが部屋の準備をしていた。
食事は部屋食だったが、先ほどの人が配膳の度に入り口を開けっ放しで出て行ってしまい、配膳が終わったのかどうかもはっきりしない。
角間温泉は静かな温泉街であり、共同湯に入浴する人の話し声が温泉街に響き渡るほどであるが、宿自体にも人気がない。 他の宿泊客を捜して宿の中を探索すると、共同トイレのリニューアル中であった。 木造3階建ての宿で2階が湯治、3階が旅館部といったところか。
翌朝風呂で泊まり客を見つけた時は嬉しくなって元気に挨拶してしまった。
チェックアウト時に請求書を見て納得したが、宿のたたずまい、飲泉では神経衰弱に効く温泉の効能の相乗効果で寛容になり、一回り人間が大きくなって宿を去った。
ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉
87.5度 pH8.3 メタケイ酸 177.9 メタホウ酸 63.3 酸化還元電位 (ORP) マイナス39 (2008.9.13)2人が参考にしています
-
角間温泉は湯田中・渋の温泉街からも、以前の志賀草津道路(路線バスが走っている道)からも外れているため、湯田中温泉郷の中でも最も静かな環境にあり、鄙びた趣のある温泉地になっています。このあたりだけ時間の流れが緩やかなのではないかと錯覚します。ゆったりと過ごしたい方にはもってこいの温泉ではないでしょうか。大湯の前が小さな広場のようになっていて、それを囲繞するように数軒の宿と1軒の商店が立ち並んでいます。ちなみに角間大湯には、この1軒だけの商店、黒島商店で鍵を借りて入ることができるようです。
蓮如上人の発見と伝えられる古い歴史を持つ温泉地で、かつては林芙美子、古川英治、武田泰淳、壺井栄、横山大観らが訪れました。温泉地の奥に林芙美子記念館があり、越後屋の敷地には吉川英治の文学碑が建てられています。また、安代温泉「安代館」所有の旧横山大観別荘(夏場、安代館に泊まるとここで食事ができます)もこの一角にあります。
「ようだや」は角間大湯のすぐ横に建つ宿です。木造3階建ての黒っぽい建物は時代を感じさせてくれます。お風呂は男湯の方がやや広いようです。タイル張りの清潔なお風呂です。温泉地、宿、お風呂とどれをとっても風情があります。楕円形の浴槽の一角に黒いごつごつした石が配してあり、その途中からお湯が流れ出しています。そのお湯がさほど大きくない満たし、溢れだした湯がタイルの上を流れて行きます。何とも言えない贅沢なひとときです。
お湯は無色透明で、少し硫黄臭があります。口に含むと塩味がします。肌触りは滑らかで、浴後はさらさらとした感じになります。ただし、ここの湯はかなりの高温です。熱い湯が平気な私も、何度も攪拌してから入りました。伴侶の方は加水したようです。
昔から「脚気の角間」と呼ばれていたそうですが、最近になって、アトピー性皮膚炎に効果があるとテレビで報じられ、遠くからわざわざ入りに来る方も多いとうかがいまいした。ちなみに、角間温泉は「ようだや」以外の宿、越後屋、高島屋、福島屋旅館でも立ち寄り入浴が可能です。3人が参考にしています
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ