口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月8日)
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ
-
ゴールデンセンチュリーの頃は宿泊で利用させて頂きましたが、今回は日帰りで利用しました。新たな経営はBBHホテルグループとしてこの4/29にグランドオープンしていますが、温泉はゴールデンセンチュリーの頃と変わっていないようでした。名誉支配人に高橋英樹さん、チーフプロデューサーに高橋真麻さんが起用されていて、この効果が絶大なのか日帰り客よりも宿泊客の方が多いように感じました。また、泊りでも利用してみたいです。
地下1300mから湧く泉温38.4℃,ph6.67の湯は毎分ドラム缶2本分の湧出量となり、カランにまで温泉が使われています。露天の歩行浴槽は終了と書いてあり、立入禁止になっていました。また、奥の湯舟は薬湯として湯舟の中に畳が敷かれて浅間山の絵画を眺める趣向になっています。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、センサーでの検温です。また、脱衣場のロッカーは、半分程を使用禁止にしていました。
馬油シャンプー,馬油トリートメント,馬油ボディソープ付き700円。JAFとの提携は無くなっていました。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。8人が参考にしています
-
佐久方面に行った時は良く泊まるホテル。一時期配管されていたがBBHGとして再開。建物は古いが、お風呂、食事とも満足できるコストパフォーマンスに優れたホテル。
0人が参考にしています
-
佐久インターから近く以前から気になっていたので高速を途中下車して寄ってみました。JAFの割引で800円で利用出来ました。昭和の香り漂う内装でホテルのフロントから右へ、ショップを抜けるとお風呂のフロントと券売機があります。写真で見たよりは小さめな印象でしたが内湯、露天、ジャグジー、サウナ、洞窟風呂、歩行浴と種類があり楽しめます。特に洞窟風呂は鍾乳洞のように白く温泉成分が湯口や岩に凝固しており、つるつるしていて綺麗。お湯は無色透明、仄かに塩味でお肌もさらっとします。露天は実際はトタンで囲われておりプレハブみたいな感じでしたがこれはこれで個性があって良いかなと思いました。お風呂上がりにはフロント前のソファーで休めますがこちらも昭和の香り漂うつくりで、どこらからカラオケの音も聞こえてきます。気張らずに利用出来る施設で居心地良く過ごせました。
2人が参考にしています
-
急な出張で利用しました。シングルでの予約だったのですが、ツインルームに一人宿泊となりました。設備は古めですが、部屋は広く満足できました。値段が安いので十分満足できるレベルです。朝食も他のビジネスホテルと比べると品数もよく、おじさんレベルでは満足いくものでした。ちょうど温泉が使えない期間だったので、今度は温泉に入りによらせてもらおうと思います。
4人が参考にしています
-
上信越自動車道の佐久ICから、車で約10分。佐久市の中心地で、県道138号線沿いに佇む、大型の温泉ホテル。平日の午前中、日帰り入浴して来ました。
入浴料1050円は、ホテルのフロントではなく、大浴場の受付にある券売機で。JAFの割引は、残念なことに昨年2月で終了していました。靴箱キーと入浴券を受付で渡すと、ロッカーキーをくれるシステム。鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備されています。浴室に入ると、右奥に16人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。手前の左側に6人サイズの「洞窟風呂」があり、うっすら緑褐色がかった透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名:猿久保温泉)が満ちています。源泉38.8℃を、41℃位に加温。PH6.67で、やや肌がスベスベする浴感。加水なしで、循環・かけ流し併用とのこと。口に含むと、消毒ありの為、塩素臭がしてしょっぱい。中央の窓際には、7人サイズのジャグジー付岩風呂浴槽(白湯)がくっ付いた形の、14人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃位に加温。奥には、10人サイズの古代檜風呂(白湯)があり、こちらは湯温41℃位です。また手前右側に、2人分の打たせ湯(白湯)や、2人分のジャグジー浴槽(こちらも白湯)もあったりして、浴槽のバリエーションは豊富です。
続いて、外の露天風呂へ。手前の窓際に、25人サイズのコンクリート造り鉄枠浴槽「歩行浴浴槽」があり、こちらは緑褐色に濁って、湯温は38℃位。「100%本物温泉」と書かれ源泉かけ流しですが、投入量が少なく鮮度は低めです。奥にはもう一つ、6人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃位。囲まれている為、景色は望めません。この日は一番風呂だったので、少しの間貸切状態でまったりできました。
自家源泉が毎分360L湧出しているので、湯量が少ないということはないのですが、ホテル宿泊客のキャパシティに合わせ、浴槽を増加・大型化しているのかなという印象。フレッシュな源泉が常に溢れる壺湯が一つでもあれば、もっと印象が良くなるのかなと思いました。
主な成分: リチウムイオン1.3mg、 ナトリウムイオン2204mg、マグネシウムイオン206.8mg、カルシウムイオン221.4mg、マンガンイオン0.3mg、鉄(II)イオン1.9mg、アンモニウムイオン0.2mg、ストロンチウムイオン3.5mg、バリウムイオン2.5mg、フッ素イオン0.2mg、塩素イオン3801mg、臭素イオン11.3mg、ヨウ素イオン6.7mg、リン酸二水素イオン1.4mg、炭酸水素イオン1256mg、メタケイ酸118.4mg、メタホウ酸57.1mg、遊離二酸化炭素501.4mg、遊離硫化水素0.06mg、蒸発残留物6884mg14人が参考にしています
-
地下1300mから湧出する源泉を掛け流しています。源泉を使った風呂は、薄い褐色をしていてややショッパいです。
内湯は、大きな湯船と洞窟風呂が源泉掛け流しになっています。洞窟風呂は全体を岩で囲まれているような趣向ですが、壁には岩が積まれているものの、天井はプラスチックの模型に着色したものでした。大きな湯船の横には、底から泡を噴き上げてのバイブラが有りました。ユニットバスのようなジェット風呂や打たせ湯も有りました。奥に古代檜湯が有りましたが、これも白湯でした。
露天風呂は全て源泉掛け流しです。露天風呂に出てすぐは歩行風呂となり、ぬる目の設定になっていました。岩風呂は適温に温めて有りました。露天風呂は全て屋根に覆われていましたので、これを露天と言うべきかは疑問です。
シャンプー.ボディソープ付き外来入浴1000円ですがJAF会員証提示で半額の500円になるそうです。100円バック式無料貴重品ロッカー有りますので宿泊客は100円持っていった方が良いです。受付でルームキーを預かってくれますが、鍵の授受はいい加減です。無料ドライヤー有り、露天風呂有り。8人が参考にしています
-
バイクツーリングの途中で夕方になってしまい、帰るのが嫌になり街道沿いの看板を見て一泊しました。
お風呂場も含め、すべてが古いです。
宿泊の場合は脱衣室のロッカーは使えず棚に置くことになります。宿泊での利用の時は、注意が必要です。
お風呂ですが、他の方の指摘でもあるように露天に展望は望めません。これは宿泊してみると判りますが、あのビニール屋根が無ければ男女共に部屋から丸見えなのです。
また、同じ露天に「歩行風呂」がありますが、宿泊で早朝(6:00~)入浴するとお湯が抜いてありました。
全体的に古さが目立つ施設ですが、ツーリングで疲れた体(腰痛・肩こり)」には効果があるようで、お湯には満足しました。
最後に飲料のコーナーが洗い場にありますが、お湯を飲むと非常にしょっぱかった事を付け加えておきます。6人が参考にしています
-
温泉施設を利用しました。お湯はつるつるで良いですね。檜風呂も心地良いです。しかし、露天風呂はビニールに覆われて情緒がありませんし、眺めもよくなく圧迫感もあります。
下足用の下駄箱の鍵は受付に渡すシステムでした。受付の様子を見ていると、受付の人が下駄箱の鍵を誤って他人に渡してしまうのでないかとすごく不安。鍵の管理の仕方に問題ありそうです。実際、間違えて渡しているのを目撃しました。酔ってたりしたらそのまま履いて帰ってしまうかも。大事な靴は更衣室のロッカーに入れた方が良いと思います。3人が参考にしています
-
基本入浴料が1000円って高すぎる。結構あちこちで割引券バラまいていて500円でしか入ったことないけど。大体500円に値下げしたところでお客さんが押しかけるほど人気があるワケないだろうに。泉質は掛け流しを感じさせるツルツルするものだが、檜風呂が温泉でないのは残念。近隣に檜風呂が全くないだけに余計に残念。露天風呂とは名ばかりで、屋根が付いている上に廻りをビッシリ囲ってあって、露天風呂とはとても呼べない。サウナは高温・低温2種類、洞窟風呂・水風呂・ジャグジー、寝湯まであるけど、何だか対して広くも無いスペースにあれもこれもとブチ込んだ印象も。歩行浴に興味がなければ、あまり魅力のある施設とは言えないかな。
7人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物泉(中性等張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は内湯が無色透明チョイ塩化物+塩素臭ヌメリなし、露天が微白緑色チョイ塩化物臭ヌメリなしです。浴室内に飲泉所があります。露天の歩行浴が源泉で薄白緑濁チョイ薬物臭ヌメリなしです、他の浴槽はいまいちでしたのでこちらをひたすら歩かさせていただきました。2人が参考にしています
-
まず天井が低いし、限られたスペースを目一杯使って洞窟風呂だとか、檜風呂、サウナなどを詰め込んだ印象で圧迫感を感じてしまう。露天風呂なんかは眺望ゼロだしビニールで囲ってあって名ばかりの露天って言っても当たっていると思う。しかし、掛け流しだけあって湯質は良い。ツルツルするし、風呂の数が多いこともあって、何だかんだ言って1時間はすぐに経ってしまう。4種類の源泉風呂がそれぞれ湯温が違うのも、もしかしたらポイント高いのかも。しばらく間が開くと無性に出かけたくなる温泉です。自分が佐久に出張で泊まる必要が出来たとしたら、ここにするでしょう。
3人が参考にしています
-
軽井沢から1時間以内 日帰り可能な天然温泉
サービスは、自身の心の持ち様、料理は価格に見合ってるかを前提として沢山の温泉を周りましたが、最も良い3ヶ所のうちの純天然温泉ということで十和致しました。
ジャパンタイムス一面を飾った東京デザインのマキ代表が、昨年度に出版された晩秋編において、佐久の名士の様な‥と讃美なさった理由が納得出来ました。
軽井沢に訪れる際は又、この人情温泉、名士の湯に足を運びたいと思います。
スタッフの皆様、親切にしていただき、ありがとうございました。
長寿の会より3人が参考にしています
-
佐久市役所から北へ数100mのところにある、大きなホテルです。@niftyのクチコミは見ていったものの、ホテルの名前といい、外観といい、ほとんど期待せずに訪れました。
玄関を入ると広々としたロビーになっています。ごてごてした照明が天井から吊り下げられているのを見て、気分は消沈するばかり…。日帰り利用者はフロントを素通りしてお土産処奥の受付へ向かいます。しろうさぎさんが「生鮮食料品を売っているスーパー」とおっしゃっているとおり、お土産処には野菜や果物まで並んでいます。ロビーのごてごてした照明とのちぐはぐ感がなんとも言えません。さらに気持ちは沈んでいきました。
ところが、お風呂に入ってびっくりしました。「一萬里温泉侮れず」です。数種類ある浴槽のうち、大浴場、露天風呂、洞窟風呂、歩行風呂の四つに源泉(加熱)が注がれています。おもしろいのはお湯の色が浴槽によって少しずつ異なることです。どれも緑がかった褐色なのですが、大浴場がもっとも薄く、歩行風呂が最も色が濃いようでした。加えて、この歩行風呂の湯が最も源泉に近いのではないかと思われます。湯口から注がれる源泉の温度が最も低く、かつ量も多かった記憶があります。温度が低い分、長く入っていられるので、じっくり温泉を楽しむことができます。子どもがプール代わりにしていなければもっと良かったかな…。(減点の条件にはしていません)
なんともいえないちぐはぐなところがあるとはいえ、そこに愛嬌さえ感じてしまう一萬里温泉、一度訪れる価値はあるでしょう。
一萬里温泉入湯日:2007.12.23
3人が参考にしています
-
友人達がゴルフの間、暇つぶしに行ってみました。
駅からも近い大通り沿いのホテル内にある温泉。
日帰り入力は¥1000です。ホテル内ということ、
建物が古い事もあり、温泉に趣を求める方には×ですが、
湯船のバリエーションは充実しています。
私の中では基本であるサウナ、水風呂、露天のほか、
桧風呂、洞窟風呂、歩行風呂、ジェットバス、打たせ湯、泡風呂
と一通り以上そろっています。
お湯は透明で鉄っぽい匂いがします。
気持ちよいです。
いくつかの風呂にはお風呂の特徴が書かれてあるのですが、
唯の解説を超えた心温まる言葉で書かれてあり、
心遣いが気持ちよいなぁと思いました。
温泉の利用料を払えば、仮眠室も利用でき、
徹マン明けの私にはとてもよい温泉でした。3人が参考にしています
-
外来入浴した。 ホテルの1Fにあり、生鮮食料品を売っているスーパーと言ったほうがふさわしい売店の奥にある。
ナトリウム塩化物泉、38.4度、毎分360l かけ流し、一部循環。 ロッカー(無料)完備。2人が参考にしています
-
高速道路のS.A.などでもらえる「佐久ウィンタードライブキャンペーン」のパンフレットについている優待券で割引を受けることがでます。佐久ー萬里温泉で受けられる割引は以下のとおりです。
入浴料 大人:1000円 → 500円
2007年3月31日までの期間限定の割引です。3人が参考にしています
-
ホテルのロビーを素通りすると温泉受付がある。日帰りの客はそこで料金を支払って中にはいる。じゅうたんの敷かれたけっこう清潔な感じの脱衣所。中は少々古めかしいけどバラエティに富んだ湯船があってどこから入ろうかと楽しみになる。内湯は天然温泉(加温)となっていて薄緑色で熱め。洞窟風呂というのは隅のほうに石湯風に作られた湯でごつごつ痛いけど暗めでおちつく。外には歩行浴があり、深さは1メートル10センチで30度くらいのぬるめの湯で緑色で底が見えない。底には網目のものが敷かれていて歩くと足が刺激されて気持ちがいい。ぬるいけど体がぽかぽかしてくる。歩くといっても結構せまいかな・・・と思った。一人だったらいいけど。露天風呂もあるけど屋根がついてるので景色を楽しむといったものではない。地元のおばさんたちに人気があるようで平日昼間でもにぎやかだった。温泉ではなさそうだけどヒノキの湯船や寝湯もある。寝湯はマッサージ効果のあるジェット付き。サウナは2種類。
あれこれためしているとあっというまに1時間はたってしまった。全体的にお湯はやや高温に感じるのでたちくらみがした。
温泉が天然だというアピールがすごいなと思った。なめるとしょっぱいし、湯が出るところは色が変色してるので成分もけっこうあるんだとわかる。体がぽかぽかしてなかなかよかった。スカイラウンジがあるようなのでいつか試してみたい。なかなかいい温泉だとおもう・2人が参考にしています
-
05.06.16 食事施設のみ利用
入浴施設前に売店があって
2000円以上購入で 入泉料500円引き券 2枚
3000円以上購入で 入泉料500円引き券 3枚
いただけるとの事。(有効期限有)
入浴しなくても食事が出来るところが2箇所。
1階の食事処と10階の展望レストラン。
今回は展望レストランを利用してみました。
そこそこの値段と味で ボリュームあるメニューでした。
(ホテルのランチなのでこの程度かな?&展望料かな?)
ランチには サラダバーが付いていて
葉物・トマト・キャベツの浅漬け・メロンと4種類ですが
嬉しいサービス。ついこちらを食べ過ぎて
メインを少々残してしまいました(反省)
画像は
・サラダバーのメニュー
・とんかつ(ライス・味噌汁付)1030円
・鰻重(味噌汁付) 1450円
・かつ重(味噌汁付) 840円
温泉の情報は 頂いた割引券を使って入浴した時に・・・3人が参考にしています
-
佐久I.Cからも近いし、いろいろな湯船があって、飽きなくていい。夜22時受付で23時までやってて便利。
洗い場が少ないかな~と思うのがマイナス1点。2人が参考にしています
-
ホテルの浴場の日帰り利用になります。
風呂・サウナの種類は盛りだくさん、中でも露天の隣の
歩行浴は珍しい。小型のプールのような感じで、実際泳いでる子供もいたりしました。腰痛予防などに効果的な療法なのですが熱心に何往復もしている人もいました。
ヒノキ風呂は塩素くさい真湯ですが、一番大きい内湯はたぶん掛け流し、露天は一部循環の源泉使用だとおもいます。他にサウナや洞窟風呂などもあります。薄い笹色のしょっぱみのある湯でよく温まり、夏場は汗が引きにくいタイプのお湯。飲泉用の源泉もあり程よい塩分のなかなかうまい源泉です。2人が参考にしています
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ