口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年5月5日)
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ
-
8年ぶりに訪問・かなりの山奥ですがアクセス抜群
愛媛県四国中央市・旧新宮村、道の駅付属の施設です。愛媛ではかなり有名な霧の森大福を買いに訪問してみた。
約8年ぶりの再訪ですが、当時の自分の口コミを読み返してみて、色々思うところもありましたので改めて口コミさせていただきます。
当時はあまり気にしなかったが、まず値段が安い。400円でアメニティ付き、施設は主浴槽・水風呂・サウナ、露天風呂ジャグジー(当時はありませんでした)、内湯は解放感もあります。
ただし温泉につきましては相変わらず猛烈塩素臭(GW期間てのもありますが)道の駅自体は想像を絶する混雑でしたが温泉施設はそれなり、でした。
温泉以外の部分についての評価が高いです。前述して値段もその一つではありますが、有名な大福の存在、また新宮茶に関するカフェ・食事処がかなり充実してます。松山市内のアンテナショップでは当日この大福に1時間の行列が出来てたそうですが、本家のほうは5分程度で購入できました。
愛媛県内ではありますが、松山道ではなく高知道に入り新宮ICから1km程度、車以外の訪問は現実的では無いですが、自然が一杯なので長距離運転時のリフレッシュにも良いかと思います。5人が参考にしています
-
愛媛県と香川県の県境から高知県へ行く高速道路の下にある温泉です。高速道路のICからは近いのですが、温泉の周辺は道が細くてわかり難かったです。更に温泉の建物がどれだかわからずに、温泉の横へ車を停めていたにも関わらず、ステージみたいな場所を一周してしまいました。
ここは、隣のお菓子工房の方が有名なようで、大福は一人3箱までの販売となっていました。カチンカチンに凍らせた大福は、2時間以上の持ち帰りであれば別途購入の保冷剤が必要とのこと。抹茶で包まれた大福の中には、餡子とクリームが詰まっていました。
内湯は、大きな湯船に温泉を入れていますが、湯出口からの供給はチョロチョロと微かに流れているだけでした。泉温16℃なので、サウナ横の水風呂に期待したのですが、単なる冷水でした。
露天風呂は、ユニットバスのジャグジーみたいなもので、湯は沸かし湯のようでした。
シャンプー,ボディソープ付き400円。100円バック式鍵付き無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。12人が参考にしています
-
高知自動車道の新宮IC.から車で約1分。観光交流施設「霧の森」に併設された日帰り温泉施設。およそ5年ぶりに、温泉博士の特典でタダで(通常は入浴料400円)利用して来ました。駐車場に車を停め、馬立川を見下ろしながら吊り橋を渡るアプローチ。無料の鍵付き下駄箱に靴をしまい、受付を済ませたら、ロビー奥に進むと、ブルーの暖簾が掛かっているのが男湯です。100円返却式の並ぶ、すのこ敷きの広い脱衣場。クーラーが、ガンガン効いています。浴室左側に、かけ湯用の湯溜め(温泉)と、シャンプー・ボディソープ完備の洗い場。窓に面して、17人サイズの石造り内湯があり、微かに青みがかったナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(源泉名:霧の森温泉)が満ちています。源泉16.6℃を、40℃位に加温。PH7.4ながら、肌がツルツルする浴感です。加水あり、循環濾過ありで微塩素臭。浴槽の縁は、白茶色の析出物でコーティングされていました。続いて、外の露天風呂へ。4人サイズのジャグジー浴槽で、湯温はこちらも40℃位。囲まれていて、景色は見えません。ベンチが置かれ、クールダウンもできました。この日はお茶祭りをやっていてかなり賑わっていましたが、成分総計3.450gの湯を一番風呂で満喫できて良かったです。湯上がりに畳敷きの休憩所があり、うどん300円、カレー450円など軽食が安かった。時間が許せば、ゆっくりしたい湯処です。
20人が参考にしています
-
-
高知道新宮ICを下りてすぐの所にある『霧の森』という大きな施設の中にある温泉です。
値段は安い。浴室内には大きな湯船が1つだけ。露天に出る事が出来るが休憩スペースのみ。
湯に僅かにツルツルする程度で特筆すべき浴感は無い。なによりも猛烈な塩素臭が漂っている。はたしてここまでする必要があるのかというくらいキツかった。5人が参考にしています
-
高知自動車道の新宮インターチェンジからすぐ近く。立ち寄りに最適。
交流施設「霧の森」に新設された温浴施設。(冷泉)
浴室からは木々の緑が目にしみる。他の人工物は目に入らない。浴室も、更衣室も、湯船も広く、ゆっくりできる。屋上がりに畳敷の大広間で横になることが出来る(ここも目の前は渓谷の緑)。これで紅葉が見られれば最高だと思うのだが・・・(このあたりの紅葉がどうか、残念ながら知らない)。
残念なのは、公営(市営)であるためか、そっけない印象を受けること。職員もそうだし、券売機以外の自販機もない。周辺の観光パンフレットも置いていない。
なお、霧の森内の売店で売られている「霧の森大福」は人気商品で、休日には昼前には売切れてしまう。ネット販売もあり。レストランの豆腐セットもなかなかの美味。3人が参考にしています
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ