- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 宮城県
- >
- 鳴子
- >
- 中山平温泉
- >
- 中山平温泉 しんとろの湯
- >
- 中山平温泉 しんとろの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月6日)
-
お湯は最高、肌がぬるぬる、すべすべ!
浴槽が1つで洗い場は五つ程度ある意味いい感じですがちょっと混んだら待ち時間発生かも。
料金440円と安いのでしょうがないかも。
これで露天風呂あったらいいのになー!1人が参考にしています
-
月2〜3回利用します。
今、膝の調子が悪いので、湯の中でゆっくり、リハビリがてら全身の疲れ、ストレスを吹き飛ばしています。
保育士をしていた現職時代は、肩や腰が痛く、 整形外科に通うも、週1回ペースで湯につかり、神経を癒したものです。
疲れ、ストレスがとれ、スッキリして次に進めますよ❗️
2人が参考にしています
-
先月、今回と2度目の訪問ですが温泉は、トロトロ、スベスベローション風呂です。今回は、紅葉を見ながらの宿泊施設の湯めぐりで利用させて頂きました。土曜日の午後からでしたが、利用客が多く密を避ける為に10分位待ち時間がありましたが、入浴するかちはあると思います。コロナ対策は、使用した脱衣かごの回収消毒など徹底しています。温泉の泉質は、極上湯なので是非とも中山平温泉方面に行った時は立ち寄りして見てください。ただし、露天風呂はありません。
4人が参考にしています
-
一時頃の訪問。
玄関を入ると係の方がいて、浴室を見てからチケットを買って下さい。と言われました。
浴槽の周りにズラリ並んでいますが、だれも浴槽には入っていません。熱いのかな?洗い場も満員状態です。
女湯もいっぱいと、連れが言います。
今日は鳴子泊まりなので明日、朝、出直しとして、
本日は退散する事とします。10人が参考にしています
-
最近鳴子温泉をくまなく探索してますが、ここのお湯にはやられました!お湯が体にまとわりつくようにトロトロしています!(最初体洗って入ったのにすすぎが足りなかったと思った位です※(笑))お湯にうとい方でもその違いがはっきりわかるお湯です!体に絡むお湯なので湯上り後もポカポカ!ちなみにこの時期の湯温は調度良かったです。源泉100%掛け流しなので夏場の湯温については要調査します!ではまた!
15人が参考にしています
-
鳴子温泉郷の中山平温泉で国道47号線沿いに佇む、平成17年にオープンした日帰り温泉施設。以前、日曜日の午後に利用しました。
広い駐車場の奥、どこかお蕎麦屋さんのような外観。入浴料420円は、券売機で払います。ロビー奥の左側が男湯。11人サイズのタイル張り石枠内湯には、薄いエメラルドグリーンの含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(源泉名: 星沼源泉No.1・新コミュニティ源泉混合泉)が、かけ流しにされています。源泉は93℃と高温なので、200mもの木樋を流して冷却しているのだとか。湯温は、42℃位で適温。PH9.3で、肌がツルツルする浴感です。この日は吹雪だったので、お客さんも5~6人しかおらず、混んでいなくて良かったです。その為うっかり長湯してしまい、上がってもなかなか汗が引きませんでした。交流室(休憩室)もあるので、のんびりもできるのもいいですね。25人が参考にしています
-
源泉 星沼源泉No_1・新コムイニティ源泉の混合泉
93℃ pH9.3 成分1.17g 炭酸イオン99.2mg HS 16.4mg
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
とにかく炭酸イオンの数値が半端な量でない とろとろ源泉かけ流しもうれしい いい湯だね12人が参考にしています
-
一昨年の夏の夜に訪れて以来の再訪です。
朝のお湯に浸かりたくて、早めの時間に訪れました。
建物のすぐ脇には白い雪が積もっていて、冬の到来を感じました。
建物に入ると、元気なスタッフの方が出迎えてくれます。
券売機で利用料を支払い、靴は鍵つき下駄箱へ、貴重品は脱衣場の100円有料ロッカーを利用しました。
脱衣場の洗面所は2つあり、ドライヤーは受付に声をかけてお借りしました。
露天風呂はなく、内湯が1つだけのシンプルな作りです。洗い場は5、6ヵ所あり、ボディソープとリンスインシャンプーが備え付けてあります。
お湯は無色透明でした。
見た目はサラッとしていそうなお湯ですが、湯船に入ると想像以上のとろみが体を包み込みます。
しばらくすると体がじんわりあたたまってきて、お湯からあがっても保温効果が高く、しばらくぽかぽかです。
湯船の近くにはお湯の説明と沢山の注意書きが…必ずかけ湯をしてから入ってください、と書いてあるそばから、洗い場が混んでいて使えなかったからか、かけ湯もせずにそのまま入ってきた方もいました。
温泉利用のマナーを心得ていないいい歳をとった大人の姿は本当に残念ですが、朝からの混雑ぶりに人気の高さを感じました。
休憩所も大人気で、どこにも座れない程でした。
大崎市限定のアイスを売っているそうなので、次回訪れたときに食べてみたいです。9人が参考にしています
-
赤倉温泉の帰り道、連れが「入りたい」とのことで寄ってみました。
浴室に6~8人とすいていました。お湯はトロトロ、44℃ありましたが入りやすかったです。
休憩場も空いていました。コメ入りアイスを頂ました。7人が参考にしています
-
噂通りのヌルヌル感の湯は入浴後なかなか汗がひかずこれから夏場にかけて大変そうだ。カランが少ないので日曜日などは順番待ちになるのが少ない不満点か!料金420円です。
4人が参考にしています
-
午前9時20分、しんとろの湯に着いた。入口の開場時間を見て愕然とした。午前9時からと記載されていた。どうやら開場直後の混雑時に来てしまったようである。しかし、いまさら止められないので覚悟して入口を入った。
案の定、浴室内は15名程度で、混雑していた。地元の方が湯船の周りに陣取って声高に話し合っている。意味不明というより聴取不能。5ヶ所あるカランは塞がっていたため、湯船からお湯を汲んで体を洗い、そっと入る。今回が3度目だが、相変わらずトロトロヌルヌルである。少ししてカランが空いたので、急いで場所を取った。体を洗い頭を洗っているうちに、浴室内は三人になってしまった。本当はこのタイミングで来たはずだったのだ。(午前8時半開場と思い込んでいた)
体を洗ったあとは、湯口近くでじっくりお湯を堪能した。予定していた、鳴子温泉の「東多賀の湯」は、今日は止めようと思った。
丸進別館は、まだ開業していない。入口は雑草に覆われたままであった。7人が参考にしています
-
ヌルヌル度 ★★★★☆(4.5)
初体験は大曲花火大会の翌日お邪魔した時です。
入湯して、ここまで自然の力で泉質がトロトロになるのか
と、ヌルヌル温泉にはまったきっかけの温泉でもあります。
ぜひ、また行きたいと思って、夏休みの温泉旅の最終日に
ここを着地点にプランを練ったほどです。
相変わらず、硫黄臭のある絶品トロトロ温泉でした。
ただ、初回は朝イチで入って、その時の方がヌルヌル度は高いですね。
一緒に行ってた女性陣が女湯で歓喜の雄叫びをあげていましたから(笑)
余談ですが、近くにある伝説の最強ヌルヌル温泉「丸進別館」はこれ
以上というので、ヌルヌルに開眼した時には、ほぼ休業状態でこれは
人生の汚点ともいうべき後悔っぷりですが、今はほぼ亡き丸進に代わって
頑張ってほしいです。ちなみに近くの旅館星沼もしんとろに匹敵する
ヌルヌル度ですが、施設がかなりへたっています。6人が参考にしています
-
「ヌルヌルのお湯に入りたい」との連れの希望で、行ってみました。
開店すぐの訪問で先客6人。湯温確認に来た係の方に聞くと、湯口で49℃ 浴槽で43℃だそうです。
女湯も入浴客は少なかった様で、お湯はヌルヌル、連れも大満足の様子でした。ヨカッタ良かった。5人が参考にしています
-
瀬見温泉の帰りに午前中の早い時間に寄ったら、前回と違いとろとろの湯だった。 人気の施設は開店したての時間に行かないと、湯が疲れるようだ。 ここは熱交換器を利用して脱衣所や館内の床暖房をした上に、駐車場の下にも融雪パイプを通しているそうで、よく出来た施設だ。
星沼源泉No1新コミュニティ源泉 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉 かけながし
93.0度 pH9.3 メタケイ酸 493.0 酸化還元電位(ORP) マイナス221(2012.3.25)5人が参考にしています
-
長距離ドライバーで色々な温泉に行きますが
料金に合わない湯の良さ!
まして自然に冷まして入ってくる湯が他とは違い
完全にかけながしと言えるし思える
最高の日帰りの温泉!
湯量もさほど無いのに幾つも湯船があって
循環や加温して
かけながし!?
そんな温泉が多い中で
しんとろは凄い所ですね!
近くに行く時は必ず行きたくなる温泉です
まぁトラックが置ける駐車場がある温泉では今の所一番です3人が参考にしています
-
開店前から10人程並んでました。人気有るんですね!なかには割り込んで入ってくる年輩者も!!いっせいに人がなだれ込み、あっという間に浴槽は芋洗い状態に、確かに朝一が一番いい湯なのかもしれません。
4人が参考にしています
-
JR陸羽東線・中山平温泉駅から、てくてく歩いて辿り着きました。初めての鳴子温泉郷、1湯目は紅葉の名所・鳴子峡にも近い「しんとろの湯」です。
持参した「温泉博士」にスタンプを押してもらい入場。スタッフの方はとても親切に対応してくれました。
内湯のみのシンプルな施設。やや白濁した、自然冷却源泉掛け流しの湯の香りが心地良い。期待に違わぬ、なめらかさ抜群! トロトロぬるぬるの優しい浴感が感動モノです。まさに美肌の湯、スベスベの感触に思わずニンマリしてしまう。浴場の裏手に見える木の桶の配列を眺めつつ、本当に来て良かったと素直に思いました。毎日浸かりたい庶民派の実力湯ですね。
フロントではドライヤーや子供用のイスなど無料で貸し出してくれるものが多く、利用し易い施設です。バルコニー風でゴザが敷いてある交流室で無料休憩でき、涼しい風に吹かれて湯上がりの爽快感を楽しみました。地元の家族連れも多く、気持ち良さそうに寝転んだりお喋りしたりと、ほのぼのした雰囲気に居心地の良さも感じました。湯のあたたまりも文句なく、堪能しました。
目の前の栗の木に大きなイガが実付いていて、秋の訪れはもうすぐ。紅葉の時期の素晴らしさが想像出来て…お薦めです!4人が参考にしています
-
駐車場が広くて良かったです。日曜日の午後、かなりの混み様でした。湯量が有り、入りやすいヌルヌル感のかなり有るイイお湯でした。湯あがり後のアイスクリームが美味しかったです。
星沼源泉№1 新コミュニティー源泉の混合泉2人が参考にしています
-
17時過ぎに湯中り気味ながらも東蛇で味わえなかったトロミのロマンを求めでそのままイン!
小さいスーパー銭湯の様な綺麗な施設。
浴室に湯槽一つ。
汚れているからこの時間はトロみがイマイチと 東蛇の湯治客からきいていたが トロトロ具合に驚いた! さすがPH9、3の成せる技。朝一がどのような状態なのか気になるので次回は秀琢と併せて訪れたい。
カランは5つ程あった。備え付けはBソープのみ。 シャンプーは入口で販売していたのだが、何故にシャンプーだけ置いていないのかが納得できない。Bソープも撤去するか二つとも置くかして是非とも改善してほしい。
温泉玉子 旨かったです!2人が参考にしています
-
中山平温泉にある日帰り施設で、420円の入浴料でした。複数のカランと10人以上が入れる内湯のみのごく普通の温泉施設です。ガラス張りの窓から外を見ると、高い所にある源泉のタンクから、木製の長い湯道を通って内湯に注がれる光景が目に入りました。ここは源泉温度が93℃と極めて高いためこのようにして自然冷却し、加水せずに適温にする手の込んだ仕組みになっており、頭が下がる思いでした。無色透明なお湯は強烈なヌルヌル感、アルカリ泉の王道でした。
3人が参考にしています