- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 中津川
- >
- 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯
- >
- 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年10月25日)
29件中 1件~29件を表示
前へ 1 次へ
-
知る人ぞ知る最高の温泉施設!
ここのお湯は最高です!!効きます!
本当に体の芯から温まり疲れが取れます。
他の所よりほんの少し温度熱めかもしれませんが、それが良いんです!
特に露天風呂が源泉掛け流しでしっかり温泉の匂いがして本当に気持ちがいいです!
施設内の雰囲気も最高で入る時はワクワクして、過ごしているときはのんびりゆっくりできます。
食事もメチャメチャ美味しくてコスパいいです!
スタッフの方も温かくて優しいです
ずっとここまま続いて欲しいです。
また行きます!
11人が参考にしています
-
とにかく お湯がいい 下呂温泉 にない 硫黄の香りがほんのり 肌は スベスベ 最高 休憩室がちょっと離れになっていて 2部屋あります 漫画とか置いてないけど静かで 一眠りにするには いいです。 畳敷きの部屋なので 夏のごろ寝 は最高 かと。
10人が参考にしています
-
色々な温泉・銭湯・スパに行きましたがこのエリアでは圧倒的ナンバーワンです!!とにかくお湯が良い!温度もしっかり暖かい。本当に疲れがしっかり取れる温泉です。特に露天風呂が最高です!食事もすごく美味しいです。唯一の欠点は公共交通アクセスはあまり良くないですがその分混雑する事はなくゆったり落ち着いた雰囲気です。都会の温浴施設に比べてお客さんのマナーもスタッフさんの接客もとても良く、心からくつろげる良い施設です。また行きたいです。
18人が参考にしています
-
いい温泉です!ザ天然温泉と感じられるお湯で、温度も高くて体の芯からぽかぽかになりました。食事も美味しく雰囲気も落ち着いていてスタッフさんもみんな朗らかで心地良くまた行きたいです。温泉好きにも大満足の施設です。
23人が参考にしています
-
硫黄臭がしてなかなか良い泉質です。温泉は満足。よくない点はせっかく周りに恵那山や夕森山があるのにフェンスで高くて囲われていて露天風呂に入りながら景色が見えない。。。あと露天風呂のお湯が全ての箇所が熱くてゆっくり浸かれません。特に夏場は温度さげてほしいですしぬる湯を一箇所設定して欲しい。この点改善されれば満点の温泉施設です。
4人が参考にしています
-
付知峡散策やキャンプ帰りにも良さそう
森林浴の森日本100選、岐阜県の名水50選などにも選ばれる付知峡に程近い場所に佇む、平成17年(2005年)にオープンした日帰り温泉施設。「おんぽい」とは、この辺りが木材の産地であり、筏師の掛け声から名付けられたのだとか。平日の午前中、利用してみました。
入館時に検温。コインレス鍵付シューズロッカーに靴をしまい(鍵は自己管理)、通常は入浴料650円を左側の券売機で。この日はJAFの会員証提示で100円引きで入浴。右側の受付で、名前や住所等を書いた紙を提出。その斜め向かい側に男女別の大浴場があり、この日の男湯は左側でした(毎月1、15日に男女入れ替わり)。
100円返却式ロッカーが置が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、手前に15人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、ラ・アンジュラグです。
窓際に3人サイズの立ち湯がついた10人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 付知峡倉屋温泉)が、かけ流しにされています。泉温44.6℃ですが、湯温を一定に保つ為加温して、42℃位で供給。PH9.1で、肌がスベスベする浴感です。消毒ありですが、塩素臭は気になりません。湯口の湯を口に含むも、無味無臭です。手前の洗い場との境に、サウナ用の水風呂と、3人分の座湯もあります。また、右側に歩行浴槽もあり、深さは90cm。底に小石が敷き詰められ、歩くと足つぼを刺激します。
続いて、外の露天風呂へ。8人サイズのタイル張り木枠浴槽があり、湯温は42℃位。隣の6人サイズのタイル張り木枠浴槽に注がれ、こちらは湯温41℃位です。また、左手奥に屋根付きの1人サイズの壺湯と樽風呂。いずれも湯温は42℃位です。正面に夕森山、右手に恵那山という雄大な景色を眺めつつ、ちょっとだけ貸切状態でまったりできました。
飲食コーナーの前に座敷もありますが、別棟にはウッドデッキが付いた畳敷きの休憩室もあり、湯上りにものんびりできますよ。
主な成分: リチウムイオン0.2mg、ナトリウムイオン162.0mg、カルシウムイオン3.3mg、フッ素イオン25.9mg、塩素イオン151.3mg、臭素イオン0.3mg、水酸化物イオン0.2mg、硫化水素イオン1.3mg、硫酸イオン2.1mg、炭酸水素イオン64.1mg、炭酸イオン18.0mg、メタケイ酸37.7mg、メタホウ酸6.3mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、成分総計473.5mg26人が参考にしています
-
温泉掛け流しだからいいですよ。サウナと水風呂何回か往復しますが水風呂が階段状で深いので入り易いです。食堂のうどん&そばが美味しかった出汁のつゆも丁度いいお味で美味しかったです!
また行きたいです!19人が参考にしています
-
最近ハマってます。
今まで、中津川インターから、下呂温泉に行ってました。いつも、途中に倉屋温泉おんぽいの湯が、気に成ってたら、友達が、おんぽいの湯に行って、なかなかいいよ。
その数日後に、1人で、おんぽいの湯に、行きました。温泉も良く、休憩所も畳だし、ゆっくりくつろげます。
それから、月に2~3回はまって行ってます。是非、中津川に来た時寄って下さい。9人が参考にしています
-
「ゆらん」掲載の温泉のスペックにつられ、シールを求めてやってきました。
泉質については、平成25年のものが脱衣所の入り口に掲示されていました。
ph9.1とありましたが、これはおんぽいの湯の公式ページとはちょっと違いました。
施設はそう大きくはないですが、木を多く使った素朴なつくりで好感がもてます。
休憩所も畳敷きでゆっくりくつろいでいる方が多くいらっしゃいました。
家族連れの方も多かったのでにぎやかです。
入浴料は600円ですが、JAFの会員証提示で100円引きになります。
内湯に大きめの浴槽が一つとサウナ・水風呂などあり。
内湯・露天ともに温泉が使われているようで、かなりつるつる感のあるお湯。
消毒の香りもしますが、かすかにイオウの香りがします。
露天風呂は岩風呂と丸い桶のような木のお風呂。
男風呂と女風呂が入れ替わり、レイアウトが違うようです。
内湯はそうでもありませんでしたが、露天風呂は両方とも少しにごっていて、イオウの香りが強い。
つるつる感はそんなに変わらないと思いました。
特に丸い桶のお風呂はにごりも強く、香りも強いように感じました。
山の景色も良く、風情があってくつろげるお風呂です。
「ゆらん」やその他の情報では、かけ流しということで、そこを期待してやってきたわけなのですが、どの浴槽も下からお湯がでているようでしたし、本当にかけ流しなのかなぁと疑問が残りました。
しかし良いお湯であったのは確かなので、かけ流しということを信じてお湯については5点をつけてみました。
今回、飲食はしなかったのですが、そば寿司(そばがごはんのかわりになっている巻き寿司)など変わったメニューもあって、今度はそちらも賞味してみたいなぁと思いつつ、施設をあとにしました。20人が参考にしています
-
昨年冬に続き、二度目の訪問。
冬場は空いていて施設回りの景色も良いが、積雪や路面凍結もあるので、辿り着くまでに注意が必要。
少しヌルヌルしたお湯で、屋内浴槽は広め。屋外に壷湯もあり、浴室は二度とも空いていて、ゆったり出来た。
が、以前は休憩場が広めで良いなと思ったのに…今回は夏休みということもあり大混雑。
空いていれば、新しく綺麗なオススメ施設。12人が参考にしています
-
施設外観
8人が参考にしています
-
道の駅花街道付知からちょっと北に上がりますと、左折指示の看板が出ています。しばらく狭い道を走りますと右手に見えてきます。フロント式で大きなロビーがあります。このあたりは、食堂もある普通のスーパー銭湯です。
脱衣所は小さめで100円リターン式ロッカー。
浴槽は内湯にサウナ、水風呂、腰かけ湯、歩行浴、主浴槽+立浴の浴槽があります。露天は壷湯と樽風呂、それから上下段になった浴槽があります。この浴槽は上段の湯が下段に落ちてくるようになっていまして、必然的に下がぬる目です。泉質はpH9.1のアルカリ性単純泉。473.5mg/kg、44.6℃、134L/minとなっています。浴槽内では41℃ほどで微白濁あり。肌の表層がつるつるする感じで、特に露天の壷湯樽風呂がよかったです。消毒臭は普通レベルでした。
施設はとてもきれいに維持されていまして、安心して利用できるところかと思います。露天からの眺望も晴れていると素晴らしいようなので、是非条件のいい日に入ってみてください。13人が参考にしています
-
何度か通ってお馴染みになった温泉施設。ここは1日と15日に男女入れ替えをするのだが、趣が違っているのでありがたい配慮だと思う。月初めは露天が岩風呂で内湯が檜風呂。露天にも2名サイズの檜桶風呂がある。月後半は内風呂が御影石作りで、露天が檜作り。更に2つの桶風呂。どちらも広さは大体一緒なので、満足度も変わらない。男女入れ替えをする温泉施設はいくつかあるが、どちらでもほとんど一緒で入れ替えする意味があるのだろうかと思うところもあれば(あぐり、八峰)、一方がお気に入りで行った時に違う方だとちょっとガッカリというところ(布施、布引、満願成就)もあった。おんぽいの湯のこの作りはとても秀逸。それにしても県外ナンバーが目立って地元ナンバーが少ない。良い温泉なのに勿体ないと思う。空いているのは魅力のひとつではあるけど。
9人が参考にしています
-
ph9.1のラドン温泉ですが、湯船によって湯使いは区々でした。
内湯は、大きな湯船に一段深くなって手摺の付い部分が造られていましたが、よくあるジェット水流は付いていませんでした。この内湯には、アルカリ感が感じられませんでした。 座湯では、背中から湯を流すようになっていました。
露天風呂は、屋根付きの湯船に湯出口が有り、ここは僅かにヌメリ感が有りました。このオーバーフローを受けて、屋根無しの湯船が有りますが、こちらはヌメリ感が無いです。岩の上に立つと、恵那山を眺めることが出来ました。奥に屋根付きの小さな円形の木風呂が有りましたが、この湯船で一番ヌメリ感を感じました。
食堂で蕎麦寿司なるものを見つけました。ご飯の代わりに蕎麦を使った巻き寿司です。ワサビと醤油で食べます。これは、なかなかのアイデア商品だと思います。
シャンプー,ボディソープ付き600円のところ割引券使用で500円。JAFの会員証提示でも、同じく100円引きでした。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。10人が参考にしています
-
一年ぶりの 入浴、建物に 入った途端、薬品臭。張り紙で 匂いは 消毒薬の 匂いの 事。何があったのか?食事何処も 土産コーナーは 平常どうり、営業。どうせなら 薬品臭が 抜けるまで 一、二日休業してほしかた。お湯など 気に入ってるのに 今回は 残念でした。
5人が参考にしています
-
松本から中津川に転勤になり初めて出かけた日帰り温泉施設。信州と比べると近隣にいくつも温泉施設がないのがちょっと悲しい。おんぽいの湯は自宅から1時間以内で行ける数少ない温泉施設のひとつ。掛け流しとのことで、どうしても期待してしまう。施設は豪華で清潔。料金は600円と若干高いが、松本も決して安くはなかったので、むしろ平均的か。浴室に入ってまず安心。15名サイズの内湯と10名サイズの露天風呂が中からみえる。松本では2,3名サイズの露天風呂ばかりだったので文句なくうれしい。泉質はとりたてて特徴はないものの、やはり掛け流しだけあって新鮮さは十分。足湯・サウナ・水風呂も完備していて、これなら毎週通ってもいいな、と思ったくらい。平日の午前中だったせいか、空いていてゆっくりできたのも好印象。洗い場が区切られていることも良かった。
7人が参考にしています
-
お気に入りの 湯のひとつ、正月二日のせいか 混んでいる。お湯の 成分が 肌に 会うため、月に 一度は 来ているが 今日は 露天風呂の 湯の 汚れが 気に成った。また 客の マナーの 悪さも 目立って来た。サウナから 出て 掛け湯無しで 水風呂に 入る。露天と 内湯の 仕切りの 扉を きっちり閉めない。これらは どこのお風呂でも 目に すること。
6人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
加温・消毒のみのお湯は無色透明内湯はチョイ塩素臭露天は無臭でヌメリなしです、陶器・こうやまき・桧の各風呂の湯口からはほのかに硫黄の匂いがします。一つ気になった事は全浴槽の湯船の底に給湯口と排湯口があった事で、循環濾過なしと謳っていますが昇温循環をやっているのか疑念を抱いてしまいました。7人が参考にしています
-
中津川インターから国道257号線に入りまして(256号線も重なっていたと思います)30分ほど。付知の道の駅を超えてしばらく行くと、左折の案内板があります。それにしたがって左折し、狭い道をしばらく行きますとデデンと構えた大きな建物が見えてきます。エントランスから堂々としていまして、休憩処や食事処もあります。受付で券を提示して脱衣所に入ります。脱衣所もきれいに維持されていて感心ですが、ちょっとスペースが狭いように感じました。まあ混雑気味だからかもしれません。
浴室は大きな主浴槽に座浴やら歩行浴やらサウナやらと充実した内風呂と、2つの浴槽に壷湯が2基ある露天風呂といった構成です。天井が高くて解放感があります。当日は夜だったので眺めなんかは分かりませんが、周囲は山ですから紅葉の時期なんかは見事かも分かりません。お湯はpH8.6のアルカリ性単純泉。44.9℃で642.3mg/kgでした。源泉の吹き出し口で湯を取り匂いを嗅いでみますと、気持ちのいい硫黄臭がしてきます。浴槽内は時間が経て抜けてしまっているのか、「やや硫黄臭」という爽やかな程度なのですが、源泉はいいですね。ちなみに加温・消毒ありの循環加水なしといった湯使いでして、塩素臭は普通に感じられました。それほどきつくはありません。浴感は肌がつるつるとしてきます。あと、壷湯は白木の匂いも混じって、ちょっと変わった匂いがしておりました。
こちらは通りがかりにさっと一風呂なんて使い方にはちょうどいいように思います。源泉の力はありますので、そのまま楽しめる浴槽があればというのが正直なところです。「まあぼちぼち」の浴槽が多いので、ここは1つ「すごいですねぇ」という点があればといったところです。5人が参考にしています
-
栗きんとんを買いに行った中津川の和菓子店で「お勧めの温泉はありませんか」と聞いて紹介していただきました。
お湯が気持ちよく、施設も新しく清潔で、月曜の午後ということもあり、ゆったり入ることができました。
何よりお勧めしたいのがマッサージ施設です。お試し10分コースで肩を中心にお願いしましたが、腕が良い!いろいろな整体や鍼灸も試していますが、ここだけでもまた是非訪れたいくらい腕がよく、しかも親切な先生でした。母は足ツボをお願いしましたが、こちらもとても腕がよく感じも良くて、大満足でした。火曜日は女性割引があるとのこと。次は火曜に長いコースでお願いしようと思っています。
温泉でのんびりした後に最高のマッサージ。至福のひとときでした。6人が参考にしています
-
この日帰り入浴施設は、裏木曽県立自然公園「付知峡」から近くキャンプした後の家族ずれには嬉しい施設だと思います。
数年前にリニューアルしており以前より休憩所が広くなりました 食事処は、以前と変化が無く簡単な麺類が中心
天然かけ流し式温泉は、アルカリ性で以前とも変化しておらず内湯と露天風呂 滑々感がありました。
施設利用料金は、JAFの加入されている方は 割引の得点があるので忘れずに!また、国道沿いに安い蕎麦屋があるので そこにも割引券があった。5人が参考にしています
-
岐阜県中津川市「付知峡」に紅葉見学しての帰り付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯に行って来ました、温泉の湯は普通で@nifty温泉詳細では風呂は内湯のみと明記していましたが私の好きな「サウナ」有りましたよ(追伸JAF会員証見せれば@100引きの@500で入浴出来て満足)
4人が参考にしています
-
再訪しました。訪れたのは平日の夕方でしたがそこそこ混んでいました。
ここには2種類の浴場があり、毎月1日と15日に男女が入れ替わるようになっています。前回入ったのは桧風呂の方だったので、今回は岩風呂の方を狙っていきました。桧風呂の方にはたしか一人用の陶器風呂があったように思いましたが、岩風呂の方には2、3人は入れる、さわらの桶風呂がありました。この桶風呂は湯舟に身を沈めるとお湯が大量に溢れ出てたいへんいい気持ちです。
露天風呂は高い塀に囲まれています。けれどもその塀越しに夕森山や、少し見えづらいものの恵那山などを眺めることができます。開放感抜群ではありませんが、景色を楽しむことは十分できます。
泉質がまずまずであることのほかに、湯上りに横になれる畳の休憩スペースがあること、きっちり分煙されていること、木をふんだんに使った温かみのある施設であることなど、やはりいい温泉施設だと思います。
おんぽいの湯入湯日:2007.11.126人が参考にしています
-
11月の上旬の日曜日、午後3時頃「温泉シールラリー」目的で訪問しました。結構な賑わい。
こちらで食事を取ろうと思ったのですが、つめが甘かった。うどんとそばぐらいしかないですね。しかも中休みがあり(簡単な詰寿司みたいなものは売店に売っていました)。
ここは掛け流し温泉です。が、ここは殺菌剤が入っています。
係の方とお話をしましたが、上部投入口から流れているものは源泉そのままだそうです。(実際、手で受けてみると玉子系の硫黄臭が認識できます。浴槽の湯自体からはあまり匂いません。)
浴槽底面からもお湯が出ていると思いますが、そちらは源泉プラス薬剤を混ぜた湯が出ているそう。それを再循環なしで掛け流しているとの事。お話ではそういう構造はどの浴槽でも同じとのこと。(木桶の風呂がありますが、実感としてはなぜかそこだけ湯舟のお湯からも硫黄臭はしていました。)
なぜ源泉掛け流しなのに、このように薬剤を入れなければならないのかということも聞きましたが、どうもそうしないと許可が下りないそうです。薬剤なしの掛け流しでもやっている施設はあるのに・・・話では泉質との関係があるそうで、このおんぽいの湯ではどうもそのまま源泉を出すことには許可が下りないらしいのです。もしそうだとすると情報提示の責任というのはお役所の方にもあるなと思いました。
また施設の方には細かい質問に対しても真摯に対応してもらった事すごく好感が持てました。塩素も控えめにとおっしゃっていましたが、ただ、残念なことに実際の湯舟のお湯は塩素臭がきつかったです。あと、炭酸水素イオン系のヌルヌルが若干します。
この日男湯の方はロッキーサウナがあるほう。
テレビスペースがあります。最初テレビの電源付け忘れたのかと思って係の人に話し掛けたのですが、もともとなかったのですね。スピーカーの場所まであるのに、なぜかテレビはなし。予算の関係なんでしょうか。広さは18人ほど。ですが、ロッキーサウナの方は3段目が1人しか座れません。また変な作りですね。サウナの温度計表示(高さ2m50)で94~96℃。体感的に2段目ではかなり温め。3段目で普通~やや温め。水風呂は深く、身体を一気に冷やすという時にはどういう作りだと一番良いかということをよく考えられて作られているなぁと感心しました。広さは6人程度。
その他試してみませんでしたが、座湯(背中に湯がつたわり、足湯もできるタイプ)があります。
クールダウンは露天にて。3人ほど座れる長いすが3つ。あと露天風呂の縁石に数人座れるかと思います。
源泉名 付知峡倉屋温泉
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
pH8.6、泉温 44.9℃、湧出量≪分析表記載無し、係員に口頭で確認≫200L/m
Li 0.2、Na 222.6、K 1.2、Ca 0.2、Sr 0.05、Al 0.2、Mn 0.03、Fe 0.2、
F 21.3、Cl 235.2、Br 0.4、HS 1.1、SO4 3.4、HPO4 0.1、HCO3 114.1、CO3 4.5、
メタケイ酸 28.3、メタホウ酸 9.1、メタ亜ヒ酸 0.11、
蒸発残留物625mg/kg、溶存物質 642.3mg/kg、成分総計 642.3mg/kg、
分析年月日 平成15年1月20日
加水なし、加温あり、循環無し、次亜塩素酸ナトリウム添加7人が参考にしています
-
本日、雑誌「温泉博士」で無料で入浴させていただきました。以前は休日に立ち寄り多くの人でしたが、平日でしたのでゆっくりできました。今回は湯船をゆっくりまわり堪能してきました。湯もヌルヌルで温泉の臭いが立ちこめ露天風呂では掛け流し二段浴になっています。前回より1ポイントアップ!
2人が参考にしています
-
先日、立ち寄りました。中津川ICから結構かかりました。来た甲斐ありました。施設も新しく綺麗でした。地元の方が多くゆっくりできました。湯はアルカリ性単純泉で無色透明でした。やっぱり露天のひのき風呂が良かったです。
2人が参考にしています
-
公営の温泉施設です。600円で源泉掛け流し(消毒はしているそうです)素晴らしい!
施設も新しくてキレイでした。
平日の早い時間だったので、他のお客様も少なくてゆっくりできました。
ぬめりのあるお湯で、湯上りお肌ツルツルでした。2人が参考にしています
-
連休だったのが災いしたのかもしれませんが芋洗い状態・・・
お風呂も脱衣所もすごいことになってました・・・
鏡も狭くドライヤーも3台しかなくお掃除も追いついておらず、悪いことばかりが目についてしまいました・・・
休日にはお奨めできない感じです。
平日とかでしたらよかったかもしれませんね。
お湯は可もなく不可もなくといった印象です。1人が参考にしています
-
この施設の名、「おんぽい」の由来は次のようなものだそうです。この地方が江戸時代から良材の産地で、山から伐り出した木は筏に組んで川を使って運んだのですが、その筏を操る時の掛け声、「おんぼいぇー」でした。そこからこの名がつけられたそうです。
さて、ここには、岩風呂掛け流し二段浴、さわら風呂(桶風呂)、桧内風呂、フィンランドサウナ、ベンチ浴、陶器風呂、こうやまき風呂、
黒御影内風呂、ロッキーサウナなど、施設が充実してかなり楽しめます。
肝心のお湯ですが、少し黄味がかって見え、ぬめりのある湯です。施設の説明によりますと、加温と薬剤による消毒はおこなっているようですが、循環はさせていないとのことです。消毒は行政の指導によるものなのかどうかわかりませんが、残念です。2人が参考にしています
29件中 1件~29件を表示
前へ 1 次へ