口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年9月18日)
-
三連休の最後で混み合うかと思いましたが、貸切に近い状態で、ゆっくり疲れをとる事ができました。
源泉最高です。
足ツボやってみた。7人が参考にしています
-
お盆休みと言うこともあり、色々な地域から来られているようでした。
1号のヌル湯にゆっくり浸かり、外気浴でクールダウン。
吹く風も少し涼しくなってきて、夏後半を感じました。
サウナと水風呂の増設希望。
後、無料の飲料水が、入口の外にあるため、入浴中は飲めません。冷水機を更衣室に設置希望。
そうなれば、施設の評価もアップかな〜。14人が参考にしています
-
夏場はヌルいお湯が良いと思い訪問。
1号湯はヌルめで泉質が良いため夏場でも
長く浸かってゆったり出来ました。
ここまで来たからにはと、町の湯をハシゴ。
泉質は同じでした。23人が参考にしています
-
2ヶ月ぶり、4回目の訪問。
日曜の午後とは言え、人はそれほど多くなく、
温めの源泉1号湯をしっかり浴びて満喫できました。
塩素臭のしない源泉かけ流しは、やはり最高です!30人が参考にしています
-
1ヶ月ぶり、3回目の訪問です。
(GWは混み合うと思い、休み前に訪問)
まだ行ってない町の湯にするか迷いました。
1号湯と露天風呂で外気浴を繰り返すこと2時間。
熱くないので、のぼせる事なくゆっくりとアルカリ泉質の湯が楽しめます。
湯量が少なく、男湯と女湯に交互に供給されます。
日曜でも混み合う事なくくつろげました。
湯量も心配ですが、末長く続けて欲しい温泉の1つです!!37人が参考にしています
-
約1年ぶりの訪問です。
1年前は感じませんでしたが、源泉掛け流しのアルカリ泉質の良さに改めて気付かされました。(1号の湯)
西ノ市温泉(蛍の湯)の泉質も良いですが、循環のため塩素臭がどうしても臭います。
サウナこそ有りませんが2つの内湯と露天風呂で、
2時間たっぷり満喫させてもらいました。52人が参考にしています
-
外湯文化の温泉地、俵山温泉の2軒の外湯のうち、観光客向けの施設です。
お湯は、2つの湯槽に2つの源泉のお湯が入っており、さすがの泉質です。露天風呂もあり、一般入浴客向けの設備としては、十分でしょう。
しかし、レストランは閉鎖してありますし、1階の土産物コーナーも、品揃えももう一つで、時間も早く終ってしまいます。
お湯は良いのですから、観光客向けであれば、もう一段のサービスが期待されます。42人が参考にしています
-
白い猿が、温泉を見つけて入っていたと聞いており、湯質はトローンとしていて最高級です。確かに、西の横綱。流石、昔からある湯治場です。健康体の人も何かしら巧妙を受けてますます健康になりそうな感じ!
がしかし、露天風呂の壁に"掛け時計"があったのが、大変、残念です。こちらとは、癒しを求めて、時間を忘れたいのに…。また、BGMは演歌エンドレスで、音量デカ過ぎかな…。これも残念。
あとは、露天の雨よけ屋根用の垂木が、腐って朽ちてた。
このへんが、知る人ぞ知る名湯に、成り下がる由縁かな~。
38人が参考にしています
-
初めて訪れましたが流石西の横綱だと思いました!
色々温泉に行きますが日頃のストレスがすべてなくなりました!お湯がとにかく気持ち良すぎて言葉では言えません!
小学生の息子も山口県一番だそうです笑22人が参考にしています
-
俵山温泉街の中央に外湯が作られています。外湯の周辺は駐車出来る場所がありませんが、温泉街の外に無料駐車場が完備されています。白猿の湯は、朝7時からの営業です。7時から9時は早朝時間割引の530円となっていて、JAFの割引よりも安くなっていました。飲泉所は屋外にあって、誰でも使えるようになっていました。
内湯は、1号湯と2号湯の掛け流しがそれぞれ別の湯船になっています。1号湯の方は、ぬる目の湯加減でした。2号湯の方にはナノバブルの発生装置が付けられていました。
露天風呂には、座れるような石が組んでありましたが、石はかなり冷たかったです。湯出口付近は寝湯になっていました。上半身は半分出る浅さだったので、秋の気候では少し肌寒いものがありました。
シャンプー,ボディソープ付き早朝は530円。10円式有料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。38人が参考にしています
-
ほとんどの宿が内湯をもたないという、昔ながらの湯治場風情を今も残す数少ない温泉地の俵山温泉。2つある外湯のうち、平成16年にオープンした新しい日帰り入浴施設。祝日の午前中、初めて訪れてみました。今でもある「町の湯」の他に、かつて「川の湯」という風情ある共同湯がありましたが、惜しまれつつ閉館。建物は取り壊されずに現存し、かつて川を眺めつつ俵山の湯を楽しんだことが、今でも懐かしく思い出されます。その斜め前にできたのが、この「白猿の湯」。近代的すぎる施設ゆえ、これまでなんとなく敬遠していましたが、たまたま気が向いて今回入浴の機会を得ました。入浴料500円(通常700円のところ、JAFの会員証提示で200円割引)を払い、受付からすぐ左手にある男女別浴室へ。板張りの天井が、少し風情を感じさせます。8人サイズの石造り内湯が2つ並び、手前が1号湯で無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:川の湯)がかけ流し。PH9.54で、肌がツルツルする浴感です。湯温は39℃位。奥の浴槽は2号湯で、こちらもアルカリ性単純温泉[源泉名:薬師三泉(森の湯・川の湯・正の湯混合泉)]が、加温かけ流し。PH9.76で、こちらもツルツル湯です。湯温は41℃位。マイクロ・ナノバブル(極微細気泡)を発生させる装置が付いていました。続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの石組み浴槽には、無色透明のアルカリ性単純温泉[源泉名:白猿三泉(川の湯・森の湯・正の湯混合泉)]が、加温・循環で供給されています。PH9.58で、湯温は40℃位。浸かると紅葉が始まった山々を見渡せ、立ち上がると瓦屋根の古い町並みを眺められます。2人分の寝湯スペースもあり、秋空を仰ぎ見てまったり。露天風呂だけ、塩素臭が気になりました。帰り際に受付で、1号湯は以前あった共同浴場「川の湯」と同じ源泉か尋ねると、同一とのこと。まさか10年ぶりに川の湯に出会えるなんて、新しいのに親しまれてきた湯を大切にしている俵山温泉を、また気に入ってしまいました。
41人が参考にしています
-
-
長門湯本温泉を出発してこちらの施設がある俵山温泉に移動しました。移動時間は30分ぐらいでしょうか。共同駐車場に車を止めて温泉街へ歩いていくと、こちらの施設を発見!2階建の近代的な建物で1階が地域特産品の直売所・ペット湯、2階の温泉施設への階段途中に足湯、飲泉所があります。飲泉所で少しいただきましたがほとんど無味無臭といった感じで特徴はありませんでした。
お風呂は内湯が2箇所と露天がありまして、各浴槽に別々の源泉が投入されており、手前の内湯は多分純粋な掛け流しで少しぬるめ・奥の浴槽は掛け流し、加温循環併用で42度位の設定温度でした。露天は飲泉所と同じ源泉で循環されていました。3箇所ともに消毒臭は気になりませんでした。私的にですが温泉的にいいと思ったのが手前の内湯で微ツルツル感もあって硫黄の香りが残っていましたので良かったとおもいます。
施設的には綺麗にされていましたし、足湯などの設備もあってなかなか良い施設だと思いました。30人が参考にしています
-
お湯はかなりいいです。ぬるぬる感も温度もいい感じ。
入浴後の休憩スペースも寝転がれるスペースこそないものの、それなりのスペースが確保されている。お約束のマッサージ機もある。
1Fの売店にはいろいろと名産品もおかれている。
露天風呂もちゃんと用意されているし、露天風呂には寝湯もある。
ここの寝湯はけっこう浅くて寝転がりやすくてよかったです。
露天風呂からの景色は正直いまひとつですね。
足湯やペット湯も併設されていてとってもきれいな施設なんですが、ちょっとインパクトにはかけますね。24人が参考にしています
-
-
朝の7時~9時、及び夜の19時~21時の時間帯は大人は500円、小学生は300円、幼児は200円に割引きされます。
その旨付記して頂ければと思います。13人が参考にしています
-
俵山にある三カ所の共同浴場の中で、最も新しく、そして規模の大きな浴場がこちら。共同浴場と呼ぶにはあまりにも綺麗で、エレベーター設置等のバリアフリー設計が施されていたりと、共同浴場と言うよりは日帰り入浴施設といった趣で、旅行客には取っ付き易い施設かと思います。
無色透明で湯触りの良いお湯は俵山らしさを感じさせてくれるもので、二つある内風呂はかなり広く、大変くつろげました。循環ではあるものの、風情のある露天があるのも嬉しい限りです。
敢えて難点を挙げるなら、やはり利用料金でしょうか。全日500円だと利用者にとっては嬉しい限りです。そういう意味では、朝と夜の各2時間ずつ行われている割引料金の時間帯に訪れるのがお勧めですね。
そして最後に、何と言っても建物正面に鎮座する白猿のオブジェが何とも笑えます。親指を突き立て、微妙な笑顔で出迎えてくれます(苦笑)。こちらを訪れた際にはチェックしてみて下さい。16人が参考にしています
-
2年ほど前に建てられた外湯施設なので、建物等全てに清潔感が漂っている。 露天もあるが、循環湯であるため却下。 源泉がそのまま注がれている内湯に入浴することにした。 他の外湯と同様の泉質で、肌に柔らかな湯の質もまた同じ。 ここの湯は神経痛に効くらしい。
22人が参考にしています
-
【山口県・俵山温泉】
俵山温泉は1000年以上の歴史のある、湯治場です。
源泉100%かけ流しです。
ここ白猿の湯はあたらしい施設で、入りやすかったです。
朝と夜、安い時間帯があるのでねらい目です。
露天は、朝の空気がさわやかでうとうとしました。
お風呂に入っている地元の人の話では、
内風呂(小)・・・源泉そのままなので少しぬるいが効く
内風呂(大)・・・源泉を少し沸かして熱くしてある
露天・・・あれは循環だから・・・
とのことでした。
源泉そのままの一番小さい浴槽に、ぎゅうぎゅうで一番たくさん人が入っているという風景でした(笑)19人が参考にしています