口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年8月19日)
-
町のお風呂屋さんです🛁
温泉は洋風と和風が日によって男女で入れ替わります!
近所の方が沢山入っていましたヾ(>᎑<`๑)
露天風呂はアルカリ性単純温泉で優しい湯です。
サウナは広くゆったり入れます😎👍水風呂は小さいですがしっかり冷えていて水質も良かったです。
無料で作れるポイントカード「ホロルカード」を作るとお得だと言っていたので作りました✌️
お食事処や無料の休憩スペースもあり、のんびりと過ごせます。1人が参考にしています
-
水戸から近いので立ち寄ったのですがカーナビが悪いのか山道と車1台しか通れない橋を渡るようでした。なので帰りは別ルートにしましたが、やはり山道、もっと長く高さのある狭い橋…心配になりました。
昼に行ったのでまだ良かったけれど。
怖い思いをして行ったからには温泉らしい湯であってほしいですが、無色で消毒薬が効いていてまるでプールのよう。 綺麗な施設だし露天もあり景色も悪くないですが、個人的にはもう行くことはないかも。2人が参考にしています
-
茨城県北部の温泉にはだいたい入ったのですが、ここが一番でした。最高。
8人が参考にしています
-
単純泉としか書いて無かったのですが、意外と泡付きのある湯となっていました。
内湯は、大きな湯船の湯出口付近を底から泡のバイブラとし、端にはジェット水流の寝湯が作られていました。湯出口からの湯は、冷たい温泉でした。隣に小さな湯船で、森下仁丹の生薬湯として、鉄泉の入浴剤が使われていました。色はそれなりの金具色になっていましたが、かなり薄めて使っている感がありました。
露天風呂も、冷たい温泉が投入されていました。内湯は撹拌されて気付かなかったのですが、露天風呂は湯の中に無数の気泡が見られ、身体にも泡が付いてきました。浸かっている部分が赤くなってこないので炭酸では無いと思いますが、水面に浮かんでこない気泡なので、空気でも無いと思います。
レストランは、風呂の受付と反対側に有りますが、受付した後のエリアでも二階にレストランがあります。メニューの内容は、それぞれ異なったものとなっています。一階の方はJAFの特典がありましたので、一階で海鮮丼にしました。この海鮮丼の難は、ご飯が熱々の炊きたてだったことです。JAFの特典は、食事をすると会員証の提示でソフトドリンクが一杯無料です。
シャンプー,ボディソープ付き1020円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。18人が参考にしています
-
水戸駅から数キロ離れた場所に位置する大型の日帰り温泉施設で、訪れたのが休日でプールも併設されているため家族連れ等多くの入浴客で賑わっていました。驚いたのはその料金設定で、夕方5時からは入浴料金が半額の510円になるということです。たまたま数分前に着いたため、受付の方がしばらく待つように勧めてくれました。当然ですが17時になると同時に受付には長蛇の列ができていました。浴室は広く、サウナや寝湯、岩造りの露天風呂等一通りの設備は整っています。無色透明のアルカリ性単純泉は加温及び循環で強烈な塩素臭が感じられ、それだけで評価すると最低レベルでしたが、唯一の救いは薬湯があることでした。森下仁丹製の生薬が含まれた薬湯で、これがとても快感でした。
18人が参考にしています
-
常磐自動車道の水戸ICから、車で約15分。藤井川ダムのほとりに建つ、城里町健康増進施設に内設された日帰り温泉。土曜日の午後、利用して来ました。
ホロルとは、城里町のシンボル大樹に住むとされるフクロウで、町が商標登録もしているのだとか。広い駐車場に車を停め施設に向かうと、まるで北海道とかにありそうな洋館風の建物。100円返却式靴箱キーと引換えに、精算用バーコード付リストバンドを受け取るシステムです。
入浴料は休日1020円(平日820円)のところ、この日は温泉博士の特典でタダで入浴。玄関から右手奥に廊下を進んだ突き当たり右側に、男女別の大浴場があります。この日の男湯は、奥の「洋風風呂」。女湯の「和風風呂」とは、週替わりで男女入替えとなります。
コインレス鍵付ロッカーが並ぶ広い脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に25人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは一般的なものです。左奥に26人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 常北温泉)が満ちています。泉温25.9℃を、40℃位に加温。PH8.8で、肌がスベスベする浴感。加水なし、循環ありで、塩素臭が気になります。湯口からは源泉が注がれ、口に含むと円やかな味。ジャグジーも、付いています。右隣には、8人サイズのタイル張り石枠内湯もあり、こちらは生薬湯「薬仁湯」。緑色に濁り、湯温は40℃位です。
続いて、外の露天風呂へ。東屋風の屋根が付いた、20人サイズの岩風呂があり、湯温は38℃位のぬるめ。こちらは、塩素臭も気にならず、いい感じです。柵越しに、山々を望む景色。週末でなかなかの来客数ながら、ぬる湯でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン117.5mg、マグネシウムイオン1.1mg、カルシウムイオン10.1mg、鉄(Ⅱ)イオン0.7mg、アンモニウムイオン0.5mg、ストロンチウムイオン0.2mg、フッ素イオン0.4mg、塩素イオン93.9mg、臭素イオン0.3mg、硫酸イオン20.0mg、炭酸水素イオン138.4mg、炭酸イオン18.0mg、メタケイ酸14.4mg、メタホウ酸0.7mg、成分総計0.421g20人が参考にしています
-
新4号~50号経由、茨城52号線で行きました。水戸の北にある城里町の山間の施設で、藤井川ダムに囲まれた半島状の場所に建つ、駐車場は広い、ヨーロピアン調の2階建て、2002年の開業らしい。
平日800円、土休1000円、17時から500円になる。町内券利用者は半額。
プール利用は別に100円かかる。
受付1000~2000
手順>フロント右横目に靴箱へ、100円の返却式。左手には売店。
>フロント:プール利用にて入館料支払い、靴鍵預けプール用リストバンド受ける。
1階右手>プール入口にてバーコード照合
>更衣室広め、黄緑ロッカー3段、脱水機あり、ドライヤールームあり
>25㍍プール3コース
バーデゾーン(気泡・圧注・打たせ・ぶらさがり棒など)、他、屋外ジャグジー 。
>プール奥に浴室:
男女火曜日交代。今日男性は洋風。
*脱衣室広め、水色3段ロッカーコイン不要。
*浴室はクリーム・ベージュ系のタイル張り。
*カラン席は灰御影調の仕切りあり。
*主浴に気泡浴と寝湯が併設。湯は無色透明、少々ツルツルあり。他、薬湯あり。
*サウナは段差の高い3段席。静かに音楽掛かりテレビは無し。
*露天は白系の地元石造りの大きな岩風呂が気持ち良い。周りは人工竹垣で囲われる。湯尻でオーバーフローあるが少なく、内側では虫が浮く。
2階>食事処兼大広間は本当に広い。券売機制。ラウンジ等あり。
感想:利用料高めで、典型的な町民利用還元型施設です。プール利用で1日ゆっくり利用するには良い施設です。館内着はないですが…。
常北温泉
アルカリ性単純温泉
Al性低張性低温泉
29.8℃ 97㍑ pH8.8
13H250217日晴初入浴15人が参考にしています
-
-
茨城の山あいにあるセンター系の温泉施設です。
和風風呂と洋風風呂があり男女交替のようでした。
泉質:アルカリ性単純温泉、循環・加温・塩素。
内湯主浴槽と露天風呂は温泉で他は薬湯・ドライサウナ・水風呂があるのみで内湯主浴槽は壁際からジェット、床からのバイブラがありました。
湯は無色透明で塩素臭も中々手ごわい。露天風呂では気泡が付く事もありツルツルの微量ながら感じました。
ただ温泉だけ目当ての人にとっては料金が高すぎるといいましょうか平日800円と休日1000円は強気すぎる値段設定だとは思いました。10人が参考にしています
-
たまたま出張先から近い位置にあり仕事が早めに終わったので昼食を兼ねて立ち寄りました。
湯はなんの特徴もなく、無味無臭…ぬるすべ感、やわらか味などまるで感じられません。
\1000-(土)という料金にはみあわず ちと期待外れといった感じ!
食事はセルフ式で可もなく不可もなくですね…
静かにゆっくり過ごしたい方には、お勧め出来ません。
(食事中、別室からド演歌が聞こえてきます)
町営の施設でこの料金は高いんじゃないかな?
つかの間の癒しを求めて立ち寄りましたが…完全に裏切られました……7人が参考にしています
-
-
-
周りに何もなくて、道中不安でしたがw、ホントに山の森の中にポツンとあるんですね。
温泉は普通で、よくある感じでしたが、プールが意外とよかったです。ちょっとしたアトラクションバスのようで、なかなか楽しめました。
ただ、プールと温泉のロッカーが別なのがネックですねー。
いちいち着替えてからの移動はホントにめんどくさい。
プールで泳いだあと、ほんのちょっとの距離のためだけに、ビショビショになった体と髪の毛でわざわざ服をいったん着なきゃいけないのは面倒です。
それさえなければ、また行きたいと思える施設でした。6人が参考にしています
-
-
平日も休日も夕方5時~は¥500になってます♪
9時までなので、十分のんびりできていいです。
仕事帰りや、ゆっくりのんびりお風呂に浸かりたい日は最適★
ただ真冬だけは道路が凍るため交通は不便になる可能性ありです。
脱衣所は広く、お風呂も内風呂・露天風呂がありちょうどいい広さ♪洗い場も数があるため、どんなに混んでても少し待てばすぐに空きます★サウナ・ジェット・薬草風呂もあります。
混んでる日は清掃が追いつかない様子ですが、普段は館内・風呂場ともにきれいです♪
若い子からお年寄りまで老若男女が利用。家族連れが多い。5人が参考にしています
-
11/22に訪れました。
プールエリアには、3レーンある25メートルプールとバーデゾーンがあります。
平日なのになかなかの盛況ぶりでした。
きっと皆さん地元も方々でしょう。みんなお知り合いという感じでした。
帽子がないと入れません。500円で販売していますが、100円でレンタルしてくれます。
お風呂は内湯がバイブラと薬湯、露天が岩風呂です。
ph9以上のアルカリ性単純泉とのことですが、インパクトは薄めでしょうか。
無色透明無味無臭のお湯は、入った感じでは力強さは感じられません。
でもやはり、じっくり浸かってるととってもあったまります。
入浴後は酔っ払い並みに顔が真っ赤になってしまいました。
私見ですが、御殿場の「天恵」に泉質が似ています。
2階の食事処で焼き鳥丼と天ざるうどんをいただきましたが、まあまあです。
自販機の缶ビールが割りと格安なので要チェックです。
プールが充実しているため、水中メガネ持参でガンガン泳ぐといいかもしれません。
プールの更衣室とお風呂の脱衣所が別なのが難点ですね。
プールを出たらそのままお風呂に直行したいんです・・8人が参考にしています
-
-
-
昨日温泉施設を利用しました。サウナ室のマットがびしょびしょだったため、変えてほしいと従業員に頼んだところ、時間で取り替えていますからとの事でした。利用者に気持ちよく利用してもらうことを考えれば、時間で変えるのではなく濡れている状況をこまめに確認して変えるべきでは、当然利用客が多いときと少ないときでは、濡れる状況も違うはずです。また、利用者の話を聞いたところでは、サウナ室のドアも取り付けが悪くなったまま、しばらく直していないとのこと。多くの人に利用して貰うために何が必要か考えては。
7人が参考にしています
-