口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年3月24日)
-
画像追加
左上 河津桜
右上・左下・右下 イルミネーション1人が参考にしています
-
なばなの里に行ってきました。
河津桜が満開で一足早いお花見ができました。ベゴニアガーデンのベゴニアも綺麗でした。
一通り園内を見てまわった後、イルミネーションの点灯まで時間があったので、園内の「里の湯」で温泉を楽しみました。内湯の浴槽は一つですが、露天には四つの浴槽が在ります。露天エリアは岩組みを水が流れ落ちる渓谷の自然美を再現しており、雰囲気はなかなかです。どの浴槽にも源泉が掛け流されているのですが、湯口の源泉からは中程度の塩素臭が感じられました。十年前に来たときは塩素臭はほどんど感じなかったので、イルミネーション期間の土曜日という最も混雑するときだったから塩素濃度を上げていたのかもしれません。湯の特徴はごく薄い茶色味をおびた透明の湯で、ほどよいツルツル感が気持ちの良い湯です。匂いは打たせ湯のみほのかな温泉の香(臭素臭)が感じられました。単純泉のため味は無味です。イルミネーション点灯までの時間つぶしには良いのですが、入浴料1,500円はちと高すぎると感じました。
入浴後、イルミネーションが始まると、どこからこんなに人がわいて来たのかというくらい人で埋め尽くされ、光のトンネルの入り口には長蛇の列が出来ていました。今年のメインであるアルプスの少女ハイジのイルミの前は特に人が集中していました。
イルミネーションは今年は5月8日までなのでお早めに。
※画像は露天の池です。4人が参考にしています
-
-
立地・施設・環境・サービス&肝心要の湯…良い方だと思います。
ただ 入湯料は高過ぎっ!!!
一体 どんな考え方をもって この様な料金設定ができるのか…甚だ不思議!!
同等の施設は5~700…高い処でも1000円が相場なのでは!?
残念ながら…もう来れませんね!!7人が参考にしています
-
三重県桑名市・関西ー東海地方の方ならかなりの知名度がある『なばなの里』付属の温泉です。
こちらの温泉ですが、普通の湯めぐりではあまり感じない独特なハードルの高さがあります。
1.場所柄一人で訪問するのはかなりシンドイ。一人で遊園地に行く感覚なのでそれなりの耐性が必要。私は大昔に断念した事があります。(こちらの施設は一度本体の園内に入場しないと入浴できません)
2.値段が高い。 園内入場料2000円(金券1000円付)+別途入浴料1500円。つまり2人で5000円もかかってしまう。また今回は親族のツアー手配で訪問のため入場料は無料でしたが、金券が付いておらず別途1500円支払い義務が生じる。
3.どちらかと言えばベコニアガーデンや光のトンネルがメインの花園で、同伴者達を風呂に誘ったり、単独行動で風呂に向かうのはいささか抵抗を感じる。最初から風呂目的であれば問題ありませんが、今回は『なんでここで風呂?』な肩身の狭さを感じてしまった。
って事で前置きだけにはなりましたが、長島温泉は本当に湯量が多く、こちらの施設も加水・循環・消毒アリではありますが、消毒は飲まないとわからないレベル、湯の状態も全然悪くありませんでした。
今回の口コミもそうなりましたが、とにかくここは温泉ではなく庭園がメインの施設であり、無理に訪問するのは、いろんな意味で厳しいものがあるなと感じました。
写真はこの時期一番人気の『光のトンネル』。綺麗でしたわぁ。3人が参考にしています
-
以前になばなの里を訪れたときには園内に温泉があることを知りながら、時間の都合で入れずに後ろ髪を惹かれる思いで帰路に着いたのだが、今春ようやく入湯することができた。なばなの付随施設だからと施設そのものにはたいして期待はしていなかったのだが、入ってみて広さだけでなく施設も充実しているのは意外だった。露天も広いしサウナもある。室内は狭いけれども、ユニークなのは窓が大きく庭木など景色が楽しめるところである。外光が差し込むので普通のサウナのような閉塞感がないのは気に入った。肝心の湯のほうだが、これは内湯よりも露天中心である。自然石や庭木が配置されていて、作庭はさすが「なばなの里」にある温泉だ。パンフによれば泉質は無味無臭のナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)とのことだが、露天のジャグジー風呂ではボコボコと湯を撹拌しているせいか、ややモール臭が感じられる。係の人に長島温泉と同じ温泉ですかと聞いたのだが、温泉は別物ですとのことだった。あがった後にお茶のサービスがあったので、暫し休憩処で休んでいて思った。これなら付随施設でなくて独立した温泉施設にすればよいのになあと。
0人が参考にしています
-
温泉自体は満足できますね。浴槽も広くて、いろんな浴槽があって。でも、値段が高すぎますね。あのぐらいの満足度であれば、もっともっと安いところはいくらでもありますからね。高額すぎです。
5人が参考にしています
-
なばなの里はよく行きますが、お風呂は入ったことがありませんでした。今回は、お風呂に入ってきました。浴槽は広々として、敷地も広いので開放的でよかったです。ゆっくりと一日入りたい気分になるお風呂でした。ただ、もう少し値段を抑えていただけると嬉しいのですが。
3人が参考にしています
-
-
以前に数回行ったことがあります。さすが!温泉は掛け流し!湯船もたくさんあり楽しく入浴できました。温泉が目的だと料金がチョット高い感じがしますが園内を散策したり食事したりすればこんなもんかな?
夜、実家から帰るときに立ち寄りますがライトアップされなかなかのものです。また、係員の話を立ち聞きしたことがあります。観光バスで来る団体客のマナーが悪いそうです。皆さんも気を付けてください。楽しく入りたいものです。2人が参考にしています
-
この手の大型施設では全ての浴槽に多量の湯が投入されている場合は塩素臭のする循環湯という場合が多いが、ここは違った。一部循環・加水ありだが、投入されている源泉からははっきりとモール臭が感じとれる。長島温泉の湯量の豊富さに驚いた。
夜に入浴のため湯の色はよくわからなかったが、モール臭から推測すると薄褐色透明の湯であると思われる。程よいツルツル感のある良い湯である。
露天は池の水が大きな岩組みを流れ落ちており、雰囲気作りも良い。
外の植物園はライトアップされてきれいでした。0人が参考にしています
-
多彩な浴槽に茶色がかった湯が満たされています。循環のと、かけ流しのとがあるそうですが、成分の付着がある露天が一つあり、これがかけ流しかなとは思ったのですが、湯素人の僕にはどれがどれだか断定するのは難しかったです。
重曹泉とのことですが、つるつるぬるぬるはせず肌をこするとキシキシとひっかかりがある感触でした。これ自体は問題のないことなのですが、例によって備え付けのボディソープで体を洗うと途端につるつるしてきたのがちょっとなぁ。
お湯自体はこの程度なら、僕の好きな別府なら500円が相場かなといった印象でした。 もっとも、付随のサービスがあれこれついていて、こちらは満足のいくものでした。そちらが重要な人は満足度が高いと思われます。0人が参考にしています
-
-
料金は高いのですが、和の趣があるいいところです。
平日は非常に空いています。しかもお昼頃は貸し切り状態なんて時もあります。何よりいいのは全面ガラスで開閉可能の大浴場です。寒い時にはクローズになり、暖かい時には露天状態になってますが、オープン状態の感じが非常に気に入っています。
その他露天ジャグジー・露天大・露天小・打たせ湯などがあり、それなりに湯を楽しめます。
また湯も非常にいいですね!アルカリの湯で、薄緑っぽいのが何気に温泉気分が盛り上がります。
いつかまた行きたいです!0人が参考にしています
-
ここのお湯は単純温泉で薄茶色に独特の微臭がありやわらかいお湯の上、内風呂や露天風呂も広く更衣室もきれいなので十分に温泉気分を満喫できます。
しかし皆さんの投稿のように休憩室が狭く長時間ゆっくりできません。(しかし休憩室のローテーブルはお洒落です)
靴のロッカーも係りの方が出し入れして頂けるのでちょっと優越感に浸るかも知れません。
「なばなの里」のイベントがなく平日はすいているのでお奨めです。0人が参考にしています
-
-
-
-
お風呂自体はとってもいいと思います。特に露天が。大きな庭園の中にいくつか露天が点在していて、歩いて移動します。タオルとバスタオルもついていて、脱衣所もきれいです。ただ難点は料金が高いこと。まず中に入るために入り口で1000円払って園内で使えるチケットを買いますが、お風呂に入るためにはさらに500円かかります。合計1500円。休憩所も、入り口のところに畳の部屋があるだけで、ちょっと狭いです。ただお茶の無料サービスはあります。もう少し、ゆっくり休憩できる場所があれば、1500円でもいいと思いますが・・・。
0人が参考にしています
-
印象的だったのは、ガラス張りの見晴らしの良い内湯。
温泉はかけ流しで、豪華なイメージ。
しかしそれ相応に値段は高い。なばなの里の入場料とは別に
とられる。0人が参考にしています