- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 富山県
- >
- 黒部
- >
- 金太郎温泉 カルナの館
- >
- 金太郎温泉 カルナの館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月2日)
-
お正月に日頃の疲れを癒しにカルナの館に行きました。
硫黄のにおいがぷんぷんするお風呂に入って、お刺身定食。車でなければビールも飲みたかった…。
2階の仮眠室で一眠りして、もう一度お風呂。
最後にソフトクリームを食べて帰ってきました。
ゆっくりしたお正月休みになりました。4人が参考にしています
-
日帰りにて
初めて利用致しました。
温泉は濁り湯で巨石も素晴らしく源泉だからなのか?!露天風呂では湯の華らしいものも
ゆらゆら浮かんでいました。
食事処でも親切なお姉さん方がいろいろ教えて下さり、季節限定のオススメの食事を注文
格安で美味しかったです。
残念だったのは
三階の大広間でスパスパと煙草を吸われる方がいらっしゃること!灰皿もないのに平気で吸われてらっしゃいました。煙たい(涙)
ここは今どき禁煙じゃないのか?!
これさえなければ満点なのにぃー
来年の禁煙条項を見据えて考えてほしいです。
ゆっくり休むにはとてもオススメな温泉です。4人が参考にしています
-
初めて行きました。お湯も仮眠スペースも問題なくゆっくりと過ごせました。ただ大広間で、びっくりしたのは当初「売れない歌手」のどさ回りかと思っていたのが地元のカラオケ同好会の発表会みたいだった事。みなさんの歌を聴かされ絶句。あまりにも酷いレベル。う〜ん!一部の方々が占領するのではなく大勢の方々のカラオケで良いのでは?もう少しで「私、歌わせて頂きます」と言うとこでした。大衆の面前でのカラオケ同好会の発表会は頂けない。
2人が参考にしています
-
巨大な岩を沢山使って湯船の周りをディスプレイしています。内湯の方は男風呂と女風呂に岩が渡してあり、岩に登るなと書いてありました。温泉と岩との間には水が張られていました。水風呂以外の全ての湯船には、濃く複雑な味わいとなるナトリウム泉が使われています。
内湯は、大きな湯船に浅い部分と深い部分を付けていました。湯出口は深い方の端にありますので、湯船の中で温度が異なっていました。健康風呂と書かれた小さな湯船が1番熱くしてあり、湯出口には飲泉用のコップも置いてありました。もう1つ小さな湯船が有り、半分を寝湯、もう半分を底から泡のバイブラとしていました。バイブラの方は、湯の飛沫が跳び跳ねていました。
露天風呂は、大きな湯船が2つ有り、オーバーフローを真中に設けた池に流していました。池は入らないようにと書いてありましたが、湯加減は良い感じになっていました。手前の方がやや熱く、奥の方をぬるくしてありました。
シャンプー,ボディソープ,タオル付き3時間1030円のところJAF会員証提示で830円。ETCカードを提示すれば、1日コースを3時間の料金で利用出来るサービスも行っていました。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。9人が参考にしています
-
妙高のスキー場から石川の友人宅に向かう途中にあったので寄らせて頂きました。何度か8号線は通ったことが有り前々からすごく気になってたので念願の入湯です。まず浴室に入ると強い硫黄の臭い。プラスαで潮の臭いも混じりツーンと鼻をつきます。内湯は立山をイメージしたとゆう巨岩がいくつも積まれており圧巻です。露天も巨岩が積まれており真ん中に金太郎の石像が立っています。 硫黄泉・塩化物泉との事で白濁した硫黄の湯ですが海水に浸かってるような気分にもなる、パワフルなお湯でした。飲むとしょっぱく、肌触りは湯切れ良くシャッキリします。昭和40年に開業との事で意外に歴史は浅くちょっとびっくり。食事処.休憩処、2階にはリクライニングチェアーと体裁整ってます。GW 最終日夕方とゆうこともあり、お風呂はそこそこ混んでましたが、食事や休憩は空いておりゆっくり満喫させて頂きました。
12人が参考にしています
-
日帰りで行ってきました〜。お湯中々良い温泉であります!こんな良い温泉なのに他が…
1階のお食事は焼き蒲鉾は冷たいし、出し巻き卵
冷たいし、やわからモツ煮後味臭みあり!ほぽ冷凍。こんなに良い温泉なのに後が勿体無いです。3人が参考にしています
-
たんぼと住宅地の中、高台にある温泉で、近くに高い建物があまりないため、遠くからも「金太郎温泉」の看板がよく見えます。
宿については、大規模のホテルといった感じで、1泊朝食付きのプランで泊まりましたが、6千円代の価格にも関わらず、部屋は12畳もある広々とした和室。
場所的な不便さはありますが、それにこだわらなければ、下手なビジネスホテルに泊まるよりは遥かによいです。
温泉は、日帰り施設のカルナの湯と、宿泊者専用の内湯があり、専用の方はだだっ広い内湯のみで、露天風呂はなし。
カルナの湯の方は、日帰り客とは別の入口があって、ホテルの方から直接入れるようになっており、2階にはリラックスルームがあり、電動のリクライニングシートがいくつも並んでいます。
また、連絡通路の途中には、自由に飲める冷水もありましたが、あまり冷えてなかったですね。
脱衣所も、日帰り客用と宿泊客用で分かれており、宿泊客用の方しかわかりませんが、無料の貴重品入れはありました。
お湯については、湯殿のドアを開けた瞬間に臭ってくる硫黄臭が、いやでもテンションを上げてくれます。
脱衣所には「源泉かけ流し・加水なし・温度を下げるのに撹拌するため循環する場合あり」と書かれていますが、塩素消毒の有無については記載なし。
しかし、飲泉の効能が大きく表示されていることから、塩素消毒はなしと思われます。
温度を飲んでみましたが、苦くて塩味のする、なんともエグイ味。
いかにも効きそうな温泉です。82人が参考にしています
-
北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅から、車で約10分。蜃気楼が見られることで有名な魚津市郊外に佇む、昭和40年に開業した金太郎温泉の大型旅館。ちなみに、金太郎温泉とは創業者が「金太郎のように元気一杯、健康になるように」と願い名付けたのだとか。そこに併設され、平成15年にオープンした日帰り温泉施設。土曜日の午前中、およそ5年ぶりに再訪して来ました。
旅館ではなく、直接日帰り施設「カルナの館」へ向かいます。100円返却式靴箱に靴をしまい、受付でキーと入浴料を渡すと、ロッカーキーをくれるシステム。各コースありますが、この日は2回目でもあり、1時間コース(720円)を利用。受付から奥に進み、右折した左側に男女別の大浴場があります。
縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。「立山連邦パノラマ大浴殿」と名付けられた広い浴室に入ると、左側に30人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右側に30人サイズのタイル張り石枠内湯があり、うっすら青みがかった白濁の含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉[硫化水素型](源泉名: 金太郎温泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温73.5℃を、加水・加温なしで41℃位で供給。肌がツルツルする浴感です。口に含むと、硫化水素臭がして、しょっぱエグい味がします。
お湯もインパクトがありますが、やはり背後の巨石に目を奪われます。全国から銘石や奇石を集め、立山連邦をイメージして屋内に積み上げたのだそう。他にも、中央に4人サイズの寝湯が2つあり、ジャグジー付きと無いタイプ。手前に座湯、そして奥に半身浴槽「健康道場」があります。湯温は、いずれも42℃位。また、左奥に打たせ湯もあり、更にジェットバスや歩行浴槽まであります。これだけでも、ゆっくり入っていれば、1時間はあっという間でしょうね。
続いて、外の「庭園大露天風呂」へ。岩風呂が2つ並び、左側は20人サイズで41℃位、右側は16人サイズで40℃位。囲まれていますが、こちらも巨石が配され圧倒されます。座り石が沈んでいるので、腰掛けてしばしまったり。週末でしたが、午前中でそれほど混んでなくて良かったです。しっかり記憶に残る、個性ある湯とスケールの大きな湯殿。魚津に来たら、外せない温泉ですね。
主な成分: ナトリウムイオン4790.0mg、マグネシウムイオン10.3mg、カルシウムイオン1401.0mg、ストロンチウムイオン28.1mg、マンガンイオン0.6mg、フッ素イオン3.4mg、塩素イオン9903.0mg、臭素イオン36.7mg、ヨウ素イオン1.5mg、チオ硫酸イオン5.1mg、硫酸イオン14.6mg、炭酸水素イオン100.6mg、メタケイ酸98.2mg、メタホウ酸44.2mg、遊離二酸化炭素54.0mg、遊離硫化水素6.1mg、成分総計16748.0mg
なお、分析書が平成26年10月21日で更新されています。95人が参考にしています
-
年に何回か利用しています。富山県で一番良い温泉です。あまり温泉成分は詳しくありませんが。今後も利用していきます。
74人が参考にしています
-
内湯主浴槽もビッグサイズですが、他にも色々と浴槽があります。
41人が参考にしています
-
富山県魚津市の旅館兼日帰り施設です。
会社の振替休日を利用して、約6年振り、平日朝イチ(8時半)に訪問してきました。
湯に関しましては過去口コミで何度も説明されていますので割愛しますが、いわゆる白濁硫黄泉、しかし普通?の白濁硫黄泉なら、酸っぱい、卵の味・・みたいなのが定石ですが、ここは『しょっぱい』です。
白濁硫黄+塩分の組み合わせは今までの経験上『モッタ海岸温泉旅館(個人的に北海道NO.1のお気に入り)』、『大館市・日景温泉』位でしょうか、そのくらい珍しい泉質と言えますね。 しかも富山のこの地に何故この湯が沸くのかも不思議です。
とにかく大人気でして、以前えらい目に遭いましたので今回は近所のご老人方と開店待ちをして訪問してみた。さすがに空いていた。
値段に関しては、『ETCカード提示』で時間無制限1030円になります。本当に提示だけで、カード番号さえも控えられなかった。
とはいえ、やはりここの湯は北陸屈指であり、人気があるのも当然だと思います。 改めて評価を★5個にさせていただきます。83人が参考にしています
-
宿泊で、金太郎温泉にいます。カルナ含めて素晴らしい湯ですね! この場所で、よくもこんな素晴らしい湯が出たなと感服。硫黄抜群で、そこに塩がガッツリ入り込んできます。のぼせ注意! 富山屈指の湯!
71人が参考にしています
-
3時間1000円でタオル無料貸し出し。
宿泊用と一般用に別れていました。ジャグジーやら腰湯やら色々ありました。なかも広々しててゆっくりできました。
休憩処も1階から3階まであって、広かったです。
軽く日帰りする分にはいいところかと思います。
今日は、富山からおけ歌謡コンサートやってますね(笑)72人が参考にしています
-
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉[硫化水素型](中性高張性高温泉)
常時ではなく定時での循環濾過・清掃時のみ消毒のお湯は内湯が薄青色微濁微硫化水素臭ヌメリなし、露天が水色チョイ硫化水素臭ヌメリなしです。飲泉可能でしたので飲泉しましたがすごく濃厚でした。44人が参考にしています
-
金太郎温泉がある富山県魚津市は新潟県境に近く、関西人からは相当遠方のイメージがあるが、高速道路を利用するので意外なほど便利な場所にある。「金太郎温泉」にせよ「カルナの館」にせよ、このあまりにもベタなネーミングのせいでやたらインパクトが大きく、また施設もコテコテの大規模豪華絢爛系統。このような立派系施設は見かけ倒れに終わる場合が大半なのだが、ここは予想に反して肝心の温泉が優れもの、健康増進を希求する創業者のこだわりか、源泉の良さを損なうことなく温泉を提供する良心的温泉施設であり、泉質重視派の身にも大変満足のゆく温泉であった。
宿泊ではなく日帰り利用であれば、「カルナの館」という名称の宿泊施設と隣接する日帰り大規模施設での入浴となる。
かなりの立派系施設であるため内湯も露店風呂もすこぶる広く、全国から集められた巨石を立山連邦をイメージして組み上げた巨石群が目を引く雄大な内湯には、長方形の大型浴槽のみならず、ジャグジー、エステバス、寝湯等の機能バスに加え、歩行湯まである。それらすべての浴槽に白濁した硫黄泉が潤沢にかけ流されているのである。
「健康道場」とネーミングされた、源泉の新鮮さを最も残している小さめの浴槽で飲泉も可能である。私が最も湯が新鮮であろうと感じたこの浴槽の壁には、効果的な入浴方法などが記載された掲示があり、純粋湯治用浴槽であるというのも好ましい。豪華な巨石群等のイメージ創出にはまったく興味がない私も、源泉を純粋にかけ流す湯治目的の浴槽をきっちり作ってあるところには好感した。温泉は源泉の良さと利用法がすべてであるから。ただ、この浴槽は夏場には少々熱く感じられるので、露天風呂の小さな浴槽などに浸かるのが寧ろ快適ではある。
飲泉してみると、意外なほど塩辛い。それもそのはずで、源泉の表記は「含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉」とある。名前だけの塩化物温泉ではなしにここでは文字通りの塩化物温泉で、香しい硫化水素臭と塩辛い温泉のコラボは全国でも珍しく、山の湯である硫黄泉に富山湾近くの塩化物泉が加わった個性的温泉となっている。
露天エリアの大小二つの浴槽も微妙に湯の色合いが異なる。大浴槽は源泉を下から注入しており色合いは白色濁り半透明、一方小浴槽の方は大浴槽から流入した湯が多いためか若干の酸化が進行し白濁色が濃い。白濁に加えて碧さも加わり、まさに美しき碧き硫黄泉の様相を呈する。透明の源泉が注入されている岩の近辺に陣取り温い湯にゆっくりと浸かると快適極まりなく、私の訪問時が九月中頃の未だ暑さが残る時分であったので、露天での小浴槽は殊に気持ちの良いものであった。
良泉であるという事前情報は得ていたが、予想以上の個性的泉質と湯遣いに感激した。泉質だけでも温泉好きを満足させ得る実力派だ。個人的にはこのような優れた湯を純粋に小さな湯舟にかけ流した共同湯全とした安価なジモ専施設などが最も好ましいのであるが、綺麗な設備が不可欠と認識する方々にもお奨めできる、万人受けする温泉施設であると思う。
野暮なことをあえて言うならば、浴室に立山連邦のイメージなど要らないから、そのあたりの無駄と思しきコストを低価格化に繋げて欲しいというのが本音だ。これだけの内容ある温泉に入浴料700円は高いとは思わないが、1時間までという限定が残念。私ははしご湯目的の旅先での利用だったので1時間で充分だったが、ここだけの入浴であるならば1時間というのはいかにも勿体ない。寧ろ3時間1000円という選択の方がコストパフォーマンスが高いように思われる。
このような悩ましき価格体系がやや残念であるが、素晴らしい温泉であることに疑問の余地はない。52人が参考にしています
-
行ったことのある方から 「いいよ」とは 聞いていましたが、温泉旅館の入浴施設でスー銭ぐらいにしか 考えていなかったのですが、泉質のよさに 驚きました。硫黄泉と塩化物泉を混ぜて(3つの井戸)あるらしいです。硫黄臭漂い、硫黄泉の白濁ときゅきゅとした肌ざわりに 塩辛さが加わります。従業員の方いわく、後ろに立山連邦を抱き、前に富山湾ということで 違う温泉がでたらしいです。
すべてが かけ流しというのは、こういう施設で珍しいのでは・・・
施設は旅館の立ち寄り湯ということで、食堂とか休憩室とか御土産売り場はしっかりありましたよ。
泉質のよさで、気にいりました。46人が参考にしています
-
富山にきたら行ってみたいと思って中々行かなかったのですが帰り道ついでに寄ってみました。
まず駐車場が一杯で止める所を探すのも一苦労した。
1時間700円、3時間1000円、1日1600円があり1時間を選択した。
泉質:含硫黄-Na・Ca-塩化物泉(硫化水素型)、掛け流し。
総成分16247mg・ナトリウム4580mg・カルシウム1303mg・塩素イオン9610mg・臭素39.7mg・チオ硫酸2.04mg・硫化水素4.84mg等。
白みのある湯で完全に濁ってはおらず透明度も結構ある。
匂いは硫化水素(強)+油臭(弱)で味は卵味(弱)+苦味(強)+塩味(弱)であった。高張性なのでガッツリ体に来る為、すぐさま汗がにじんでくる。
浴槽も広いが湯量も豊富なので掛け流しでも問題ないようだ。
富山県ではかなりの名湯の部類だと感じられ人が多いのも納得。
温泉評価:89/10051人が参考にしています
-
■泉質■
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(硫化水素型)
■料金■
1時間700円
3時間1000円
1時間超毎に300円追加
1日1600円
貸しタオル付き
(8/13現在)
硫黄の香りがして、白濁している
お湯も、ちょうど良い塩味
内湯も露天も、立山連邦を表した庭園を見ながら入浴できる。
内湯は、寝湯、あつ湯、歩行浴、ジェットバス2種、打たせ湯、サウナ、水風呂、水シャワーがある
スパリゾート風だが、お湯は最高☆
アメニティもしっかりそろえられており、シャンプーとリンスが別れているのは嬉しいvV47人が参考にしています
-
温泉宿の横に一般客が入れる様に増設したお風呂です。
お風呂の造りは岩風呂で素敵でお湯も黒くとろりとしていて良いのだが・・・時間で料金を区切るなど超お高い!
1時間800円位?
1時間じゃゆっくり出来ないし、3時間になると料金が跳ね上がる。
優待券などが出てるが、そこまで出して入る気はしないかな?と思う。
お泊りで入るのがベストなお風呂です。
遠方から来られる方は話しの話題に1度行けばいいかと。。。42人が参考にしています
-
地元の年配の方が多かったです。
白濁の硫黄の匂いのする、少し自分には熱い温泉でしたが、気持ち良い温泉でした。
出てからも汗が引かず、ナカナカ服が着れません。
シャンプー、リンス、ボディーソープがあり、アメニティは、化粧水と乳液、綿棒がありました。
3時間1000円、1日1600円の、料金2体制で、小さなタオル付きなら、お得かと思います。44人が参考にしています