- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 軽井沢
- >
- 星野温泉
- >
- 星野温泉 トンボの湯
- >
- 星野温泉 トンボの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年6月17日)
-
長野県北佐久郡軽井沢町「星野温泉 トンボの湯」
開放感のある露天風呂では、緑の豊かな自然と四季折々の景色を楽しみながら、ph7.8あり100%源泉かけ流しのお肌つるつる美肌の湯を楽しめます。2人が参考にしています
-
元日にお邪魔しました。軽井沢の寒さですが、体がポカポカになります。
0人が参考にしています
-
冬至の時季なので 柚子湯をやってました。
あったまりました。感謝です!
サウナが狭くて残念です。せっかく 外にあるので もう一つ増やしてみては!
飲める温泉は 珍しいです。
施設内も綺麗でした。
自然が豊かで気持ちの良い温泉です!2人が参考にしています
-
時々利用します。お湯はとてもいいですが…
ただ、観光客が多いせいか、乳幼児から小さい子供もたくさん来ていてうるさく落ち着きません。マナーも酷い人が見受けられます。
入浴料が高いので、値段に見合う落ち着いた場所に改善して欲しいです。8人が参考にしています
-
銭湯として入るなら内装は小綺麗で露天も広いし良いと思う。シャワーの温度が上がらず冷たい、水圧が弱過ぎると並びの方々も口々に言ってて笑ってしまいました。
5人が参考にしています
-
緑豊かな軽井沢の星野温泉に佇む、平成14にオープンした日帰り温泉施設。かつて、この地にトンボが沢山飛んでいたことから、そう名付けられたのだとか。前回は、夏休み中でしかも日曜日の午後だった為に混んでいましたが、今回は土曜日の午後にもかかわらず、たまたま駐車場に並ばず入れたので、およそ7年ぶりに再訪してみました。
入浴料1300円(GW、8月は1500円)は受付で。水路を挟み、左右に長屋風の湯小屋があり、左側が男湯です。コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。また、一角には飲泉蛇口があり、口に含むと微かな鉱物臭を感じます。窓ガラスが天井まで届く、採光のよい浴室に入ると、手前と左右に23人分のシャワー付カランがある洗い場。椅子や桶が木製で、アメニティはアケビエキス配合のものです。24人サイズの十和田石造り檜枠内湯には、うっすら黄褐色のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉[源泉名:星野温泉 トンボの湯(星野5号、星野6号、志賀1号及び共同井戸の混合泉)]が、かけ流しにされています。源泉41.7℃を、41℃位で供給。加温あり、加水なし、循環なしで、消毒はありですが、塩素臭は気になりません。PH7.4で、肌がスベスベする浴感。窓越しに池を眺めつつ、しばし体を温めます。続いて、外の露天風呂へ。こちらにも洗い場があり、5人分のシャワー付カランを設置。花崗岩の巨石を配した、36人サイズの岩風呂があり、湯温は40℃位でぬるめ。薄茶色い湯の花も、舞っています。山の斜面に、チラホラ残る紅葉の景色。この日は風があり、松葉の枯葉が沢山浮いていました。
今回も週末でなかなかの賑わいでしたが、浴槽が大きいので窮屈さを感じることがなくて良かったです。いつかは、「星野や 軽井沢」に泊まって、星野温泉を満喫してみたい。
主な成分: ナトリウムイオン176.1mg、マグネシウムイオン23.7mg、カルシウムイオン27.6mg、ストロンチウムイオン0.2mg、鉄(Ⅱ)イオン0.07mg、フッ化物イオン0.2mg、塩化物イオン92.7mg、臭化物イオン0.3mg、硫酸イオン58.4mg、リン酸水素イオン0.2mg、炭酸水素イオン465.8mg、メタケイ酸141.8mg、メタホウ酸7.7mg、遊離二酸化炭素31.8mg、溶存物質1.014g86人が参考にしています
-
お湯も施設も、とってもグー。ただし、男湯で頻繁に見回りをしている係の人がちょっと・・・。お湯からあがって、軽いストレッチしていた人が、「運動は禁止ですから」といって退場させられていた。ちょっと可哀想。大声で騒いだり、踊ったりしない限り、お客さんにはストレスをかけないで、ゆっくり入らせてあげてはどうだろう。
26人が参考にしています
-
お湯、設備、サービス、などすべての点でさすがの星野ブランドを感じます。
ただ、駐車場も有料ですし、入湯料そのものも、近隣の千ケ滝温泉などと比べると若干高いので、コスパの点ではまずまずでしょう。41人が参考にしています
-
今日午前中にいってきました。パーキングスペースに車を入れ パーキングチケットを取り 温泉入り口へ。
入館料1300円とパーキングチケットを渡すと 店員さんに パーキング最初30分無料で、後は有料ですといわれました。隣のレストランなどで千円以上利用すると パーキング料金割引になるとの事。
入館料1300円なのに それは別らしい。 レストランなど利用予定なく 温泉利用だけだからパーキング有料。まあ仕方ないから、風呂を急ぎだいたい50分で車だしたけど 300円とられた、笑 仕方ないか 決まりなんだろうし。
館内はとてもきれいで清潔感あります。サウナもあります 風呂は広い。匂いや個性ない湯だけど掛け流しらしい。 ボディーソープ、シャンプー、リンス、洗面台にはティッシュ、ドライヤーあり。飲泉スペースあり。 風呂を出て少し休みたくても そのようなスペースなし。 駐車場代金かからなければ 森林見ながら ゆっくり風呂に入りたかったな~。54人が参考にしています
-
秋、冬の時期によく利用するが、露天が本当に気もちいい。
木々を照らす照明の具合もよく、
施設内も清潔にされていて大好きです。8人が参考にしています
-
トンボの湯は休館。星のや軽井沢に一泊。内風呂も外湯もサイコー。懸賞で当たった。夢みさせもらいました。
3人が参考にしています
-
軽井沢の町中は大渋滞していたので、ゴルフ場脇を抜けて行くとスムーズに到着しましたが、駐車場は満車で800m離れた無料の駐車場へ案内されました。往復が大変だと思ったのですが、15分間隔でシャトルバスが運行されていました。このシャトルバスの運行ルートを参考にすることにより、温泉からの帰り道も軽井沢の大渋滞を回避することが出来ました。シャトルバスの停留所から温泉までは少し離れていますが、道中素晴らしい紅葉を楽しむことが出来ました。男湯と女湯は、建物から別々になっています。
内湯の入口に飲泉用の蛇口も用意されており、一杯頂きましたが、あまり温泉の成分は感じられませんでした。内湯は、大きな湯船が一つで、中央に設けた湯出口から静かに湯を流しています。湯船は90cmと深いですが、周囲に設けた段差が丁度良い高さで腰掛けられます。圧巻なのは、大きなガラスを通して観る紅葉が大スクリーンの臨場感で広がっています。湯加減はぬるめの設定で、心行くまで眺めていられます。
露天風呂も大きな湯船が一つですが、周りに池を配しているので、間違えて入ると冷たいです。露天風呂の湯は、岩肌を伝って流していたので、岩が若干変色していました。こちらは、目の前にリアルな紅葉が迫っています。温泉の熱で温度差が小さいのか、モミジは赤くなっていませんでした。建物を見る方向に座ると、外のモミジは赤く染まっていました。
シャンプー.コンディショナー,ボディソープ付き1200円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。8人が参考にしています
-
2011/12/20日訪問。軽井沢プリンススキー場帰りに寄りました。リゾートの温泉とゆうことで、和モダンのスタイリッシュな作りをしてます。大きくて綺麗な施設です。
毎年12/20日頃から数日、冬至の柚子湯とのことで偶然柚子湯に入れました。内湯のみ浮いており柚子の甘酸っぱい香りにつつまれて入浴出来ました。それなりにお客さんは入ってましたが露天は空いており、ぬる湯にゆっくりつかってました。肌触りのやさしいお湯で無色透明。内湯も露天も清掃が行き届いており清潔感がありました。難を言えば1200円とゆう料金はやはり高すぎ。土地柄しょうがないのかな?1人が参考にしています
-
前回入った時が柚子湯だったのでりんご風呂の日に来てみました。地元民なので一般の方よりかなり安く入れるのがありがたいですが、やっぱりイベント事があると混みます。今日は臨時の洗い場も解放されていたので洗い場が満席になることはなかったです。
内湯にはりんごがいっぱい!赤いりんごじゃなく青いりんごでした。数百個浮いてます。匂いはかすか~にする程度でしたが、とろみ感のあるお湯とマッチしてなかなか気持ちよかったです。
内湯、露天、サウナと人が多いながらもゆっくり満喫出来ました。子供連れや女性同士の宿泊客が多いせいか、意外と回転が早いので長湯しているのは私のように会社帰りに立ち寄る地元民みたいですね。
それにしても子連れが多かったなぁ。
大抵の子供はりんごを投げたりかじったり洗い場に並べ始めたりしてたので、子供嫌いな方にはおすすめ出来ない温泉です(笑)
また平日、宿泊が少なそうな日を狙って行きたいです。3人が参考にしています
-
源泉掛け流しということで、軽井沢旅行で野鳥の森、ハルニレテラス等を利用した折に行きました。
温泉は良いです。
しかし、高い。やはり観光地価格?
また、温泉設備はよいのですが、それ以外が全くない(屋内休憩所すら無い)。飲食はすぐ近くの「村民食堂」を使用することになりますが、ここも所謂観光地のレストラン。ハイシーズンであったため、人も多めで、温泉目的としていくのはちょっと考えてしまいます。38人が参考にしています
-
夏の軽井沢へ、行ってきました。正直、そんなに涼しくない・・・。特に、軽井沢のプリンスショッピングモール(アウトレット)は激混みでしたし、西日が当たって暑い。
なんか、軽井沢の避暑地としてのイメージが変わりました。
さて、温泉ですが、「星野温泉 トンボの湯」に行きました。そして、そこでアウトレットの疲れを取りました。
トンボの湯入口では、行列が。これは、イモ洗い覚悟で受け付けの方に聞くと、そうでもないですよと。
夫婦二人でタオルまで借りると、いい値段。関東ではありえない、まさに軽井沢価格。
でも、ここ好きだから、それでも入ります。
中は、説明の通り、そんなに混んでいなく、ゆっくりとできました。また、お湯も新鮮で改めて入って疲れも取れ、良かったと満足。
帰りに家で食事も面倒くさいから、「村民食堂」で食べました。以前食べた時よりもメニュー数も減り、なんかショック。
から揚げ定食を食べましたが、普通。
妻は、野菜どんぶりを頼みました。これも、普通。
なんか、感動とかが全くなくなりました。
お客様もいっぱいで食べるのに40分待ちましたが、以前のようなこれいいね!っていう感じは全くなく、何か「うーん」となってしまいました。
決して、サービス品質や食事の品質、お湯の品質が悪くなったわけではありませんが、避暑地としての軽井沢のイメージがなくなり、何か特別感がなくなってしまったのかもしれません。
残念!!37人が参考にしています
-
内湯といい露天風呂といい十分な広さがあるため、いつ出かけてもゆったりと寛げる。リンスインシャンプーではなくコンディショナーと分けてあるのも好感。泉質はそれほど特長はないけれど、掛け流しだし湯の花も舞っているし、優しい感じを受ける。サウナに入るときに新しいタオルを持って入れることもポイントが高い。やっぱり他人の汗で湿ったタオルの上には座りたくないから、ありがたい配慮だと思う。内湯の深さも面白い趣向。外にある水風呂や洗い場など、色々な点でなかなか他の温泉施設にはない要素が多く、それだけでもここの個性になっている。ただ、露天風呂は広いけど眺望が全く楽しめないことだけが残念かな。開放感はあるけど何か殺風景だよね。
4人が参考にしています
-
初めて行ったときには露天風呂にトンボが飛んでいて、風流だなぁなんて思っておりました。昨年再訪しましたが、ここの温泉不便だよね?と思うことがいくつか出てきました。まずは受付が外なので、入館待ちは当然外。初訪のときは汗だくになりながら待っていたのを覚えています。料金はタオル等つかなくて1200円だったと思います。男性用建物と女性用建物に別れているので、湯上がりは外で待ち合わせ。再訪したときは浴室の床がぬるぬるしていて歩きにくかったです。しかも時季も違っていたので、当然露天風呂にはトンボはおらず、まぁそうだよね(もう来ない)とある意味冷静になれました。
40人が参考にしています
-
クリスマスに軽井沢高原教会でゴスペルコンサートを見て、その後、利用しました。体が冷え切っていたので温泉に対する期待が高まっていましたが・・・・
【施設】キレイ。男女別の建物。
【設備】温泉と脱衣所のみで休むスペースなどは一切なし
【接客】最高に良い
【脱衣所】普通
【露天】かなり広い
【浴感】感じられず
【匂い】内湯は強烈な塩素臭
【味】未確認
【コメント】泉質は露天は掛け流しなのか、まずまず('∀`)施設はとても綺麗なのに肝心のお湯がね。。。不衛生な感じ。
露天は広々としていてゆったり入ることができます。内湯はオススメできない臭さです・・・。総評としては施設がかなり綺麗でオシャレなだけに温泉が付いていって無い感じ。。。42人が参考にしています
-
綺麗だけどそれだけって感じです。
料金が高過ぎなのでもう行くことはないでしょう。38人が参考にしています