- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 生駒
- >
- 音の花温泉(ねのはな)
- >
- 音の花温泉(ねのはな)の口コミ一覧
- >
- 5ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年3月6日)
-
設備とか温泉成分とうのは投稿されているので省略します、私が一番感動しましたのは肩の筋肉痛が2時間位の入浴で完全に消えた事です、トレーニングジムに通っておりましてほぼ慢性的に肩の筋肉痛です、今迄サロンパスやスプレーの薬を塗布しても効き目が有りませんでしたが、入浴時痛い肩をクルクル回しておりましたが、いつ止まったか解りませんが入浴から出てきて肩の痛みが無くなっているのに驚きました、かって何処の温泉に入ってもこんな効き目は初めてです、その夜は肩の痛みで目の覚める事も有りませんでしたので1昼夜は効いてるようです。それと肌の張りが出るのには驚きました、入浴時に感じるヌメリ感は何処でもある位のものですが湯上りの顔のテカテカはかって経験が無いほどでした、露天は皆さんが褒めて居る様に大きくて開放感が有って寝そべれる深さで満点ですが、設備の点、換気の悪さで少し減点です、セルフサービスですがお寿司もいけます。
0人が参考にしています
-
泉質は、北和地区の中では優等生。
ほのかなヌメリがある重曹泉を体感できる。
循環塩素注入だが、内湯の塩素臭は気にならないレベル。
ここの目玉である、広々した露天風呂は、
その広さゆえの塩素臭は、やむを得ないところ。
趣ある日本庭園を配した露天が、最大の魅力。
生駒山の借景を組み込んだ開放感が
露天の広さをさらに強調している印象である。
刺身や寿司のネタにこだわりを感じさせる食堂メニューも、
近隣の温泉の追随を許さない。
まさに寿司屋を思わせるほどに、ネタが新鮮である。
内湯の換気の悪さや脱衣所のフローリングなど、
浴場専門業者の設計ではないかのような設計ミスはあるものの、
上々の泉質、開放感あふるる露天に旨いネタの刺身。
奈良県北部における随一の湯処と評価できよう。0人が参考にしています
-
内風呂も露天風呂も大きい温泉浴場です。スーパー銭湯と違って、浴槽のバリエーションはありません。泉質はほぼ純粋なナトリウム炭酸水素塩泉です。肌がつるつるします。浴後は爽快感も伴います。循環も消毒もありだそうですが、内湯はあんまり消毒臭しませんでした。露天は大きくて気持ちいいですけど、塩素臭が目立ちますし、温度が高いせいか肌がちくちくします。それと比べて内湯は適温でまったりほっこりできます。泉質について気になったので聞いてきたのですが、露天も内湯も加水していないとこのことでした。とはいえ感じ方にははっきりと違いがありますので、内風呂どっぷりがいいですよ。
0人が参考にしています
-
大阪から行きましたが、道中がかなり複雑な生駒にあり、初めて訪れるのにはナビが必須かと思います。
人気施設との事の為、平日夜9時に訪れましたが、さすがに空いていました。
やたら大きな内湯とジャクジーっぽい湯船、狭いサウナ、少ない洗い場(露天エリアには多数洗い場があり)、なんともバランスの悪さを感じましたが、巨大露天風呂は圧巻です。この界隈でここまで大きな露天風呂はなかなか無いでしょう。バリアフリーな湯船も好感が持てました。
そんな巨大露天風呂は、循環/少々塩素臭があるもののとても上品なヌルスベの重曹泉でした。内湯はほとんど塩素臭は感じませんでした。
気になったのが、駐車場~施設全体にこの泉質なのになぜか硫黄臭に似た臭いがある事。理由はよく解りません。
総じて、とても良い施設かなーって思いました。
余談ですが温泉内に流れているBGMの選曲が素晴らしい。好みは分かれると思いますが、エステで施術前の入浴中を思い出しました。0人が参考にしています
-
本日初めて行ってきました。
夏休み中の土曜日、時間帯は2時頃。
子供が多いのかなと懸念したがオヤジ、ジジイのみ。
内湯、露天風呂ともに5・6人居る程度。
露天風呂の広さが好印象。
評価が5点でない理由。
・シャンプー、ボディーソープは持参
・露天の歩くところが滑りやすく危険
・脱衣場がフローリング(吸水性を考慮した床でないので水でベトベトになる)
・休憩所の喫煙エリアに仕切りが無い(非喫煙者にとって煙草の臭いが染み付くのは苦痛)0人が参考にしています
-
2年ぶりに再訪しました。
クチコミをみると食堂の評判がいいので食事目当てで行ってきました。音の花御膳にしましたが、1,500円の定食の刺身に大きめのトロが二切れも付いていました。安価に抑えながら、できるだけいい物を出そうとしている姿勢が感じ取れ好感が持てました。
風呂の方は内湯・露天共に浴槽が大きくゆったりと入れます。
湯は循環なのが残念ですが内湯ではヌルヌル感がかなりあり、塩素臭もそれほど気にならないレベルです。
露天は加水の為にヌルヌル感が明らかに弱くなっており、塩素臭も少し気になります。せっかく広い露天ですが大部分が屋根に覆われています。屋根はもう少し小さい方が開放感がでて良いと思われます。植栽が和情緒ある庭園の雰囲気を造りだしており、いい感じです。
掛け流しにこだわらない方には良い施設だと思われます。
石鹸・シャンプーの備え付けはないので忘れないように。0人が参考にしています
-
音の花温泉のリピーターです。
何と言っても、露天風呂が大きいのがとてもいいです。露天と言っても、屋根があるので、少々のことは気にせず入れます。
お湯も適温で、小さい子供でも入れるのが嬉しいです。
湯質も良く、体が芯から温まります。
館内もとてもきれいで、食道の食事もとてもおいしいです。0人が参考にしています
-
久々にここに来ました。その間にいろんな所にも行きました。お湯がいいのは やはり 音の花だと思います。昨年12月10~11日にミステリーツアーに黒部のほうに行きました。1月1日~3日は 箱根 伊豆と行ってきました。1月20~22日には 賢島の宝生苑に(連泊) 行ってきました。宝生苑ーーなかなか良かったです。ホテルは一流です。温泉も良かったです。今お気に入りは 延羽の湯です。
0人が参考にしています
-
もう従業員のサービスにはなにも問題ないです。泉質は抜群です。また、少し高いですがお料理はおいしいです。第二阪奈道路使えば自動車で大阪市内から約40分で到着できます。そこはもう奈良の自然の中で「ホ!」です。
0人が参考にしています
-
今年も色々な温泉に行ったが、今日は雪景色!
朝からホッコリを求めて生駒へ・・・。
しかし、午前中から雪がパラパラ・・!
あれよ!あれよ!と言う間に真っ白に!
雪化粧の露天・・情緒イッパイ! 湯煙、サイコォ~!
ユックリしたかったけど、ドンドン積もる雪! 雪! 雪!
帰れなくなると困るので、早々に退散したが、やはりよく温まる!
内風呂はモヤモヤ! エエ、雰囲気でしたが残念だった!
0人が参考にしています
-
気温が低い冬の休日の夜に利用。相当に混雑していました。駐車場が一杯で、空きが出るまで待たされました。
そんなこんなで駐車して、いざお風呂へ。
脱衣所がプラスチッキーなフローリングで笑えます。そりゃあモップ持ってこまめに拭きたくもなるよな、これ。
内湯の大浴槽はとても上質な湯。ややぬるい温度で、長時間つかっていても湯あたりしません。泉質はアルカリ性の重曹泉。入浴後5秒で肌がつるつるしてくるので分かります。ビックリしたのは内湯の換気。ほとんど換気がなされていないのか、浴場全体に霧がかかってしまい、視界が狭いです。大浴槽の端から端までは到底見えません。脱衣所もそうですが、温浴施設としての設計がなっていないように感じました。利用者の利便を少しでもイメージできれば、こんな設計にはならないはず。もし私がどこかの温泉のオーナーだったなら、この施設をデザインした建築士には設計を依頼しないでしょう。
話は代わって、露天風呂。浴槽は大変大きいですが、湯に施された消毒がきつい。湯をすくって鼻に近づけるとそこはかとなくプールの香り。いただけません。保健所の指導か何かでこんなにきついの?ちなみに内風呂はこんなことありません。
ここは大きな露天を楽しみたい御仁には露天風呂を、泉質重視の方は内風呂を楽しめばいいと思います。本当は露天の湯にもう少しクオリティーを求めたいところですが、ないものねだりしても仕方ありません。奈良北部地域は温泉が不作みたいで、パっとした湯がないのが現実。ここは、その中ではぬきんでていると思います。
あと、休日ということもあり、小さい子が露天あたりで走り回ったり水遊びしたり。親が同伴しているのか知りませんが、お子様のやりたい放題。客層は低いといえます。そこここに、「温泉では走るな、水遊びするな」と張り紙があったり、施設側も手を焼いていらっしゃる御様子。親御さんには「最低限の躾をしてから公衆浴場へ連れてらっしゃい」と言いたい気分でした。親のレベルが知れるってことなんでしょうがね。いっそのこと子ども出入り禁止か、子ども10倍料金にすればいいのにとも思いましたね。0人が参考にしています
-
3歳の娘と二人で行ってきました。
平日の昼間にも関わらず、
結構たくさん来られていました。
お風呂は熱すぎず、ツルヌルで、
二人で1時間近く入っていました。
その後3日間ほど、ツルツルのお肌でした。
娘はアトピーで、超敏感肌ですが、
大丈夫でした。
脱衣所にいらっしゃる従業員の件等、
覚悟して行きましたが、
娘にもはなしかけてくれて、
どこにでもいる近所のおばちゃんといった感じでした。
お料理もとってもおいしかったです。
私は「音の花にぎり」
娘は「うなきゅう巻き」
を頼みましたが、このサイトでもみなさんおっしゃるとおり、
近所のすし屋で食べるより、格段においしかったです。
また是非行きたいです~!!0人が参考にしています
-
昔はサービスなど色々ありましたが、最近は従業員の方々はとても親切ですし、お掃除も行き届いています。何といっても、大きな露天風呂は開放感最高です。泉質を楽しむのであれば内風呂です。アルカリ性でぬるぬる感は白浜温泉のようでお気に入りです。どうしても奈良県の銭湯に言えることですが、塩素濃度が濃いですね。これはたぶん県の規制があるんでしょうね。大阪と兵庫県が違うのと同じことだと思います。詳しい人いますか?塩素濃度はお店側で決めることができませんので致し方ないと思います。
また料理は最高です。少しお高いですが、満足感があります。大阪からは阪神高速飛ばせば市内から30分圏内で、ちょっとした旅気分が味わえます。0人が参考にしています
-
広い露天風呂、内湯もきれい。従業員の方もかんじがいい。
お掃除もきっちり。清潔。
ただ、ちょっと残念なのがお風呂から出てきたところが喫煙場…。
せっかくお風呂はいったのになあ…。0人が参考にしています
-
温泉も広々していて、、内湯、露天風呂ともに広々としています。
ちょっとした、わたらせ温泉調ですね。
料理が美味しいのでとても満足しています。
床がフローリングなのはご愛敬ということで。0人が参考にしています
-
大きな露天風呂と聞き、露天好きにはいてもたってもいられずに、あいにくの曇り空の中行ってまいりました。
平日のAM11:00に行きましたのでかなり空いていました。
皆様の書きこみ通り、かなり大きな露天風呂がこちらの魅力でしょう。5人くらい増えたところでどうってことないくらい広さ。
少し浅めなので寒い時期には上半身が冷えてしまいますね。ですが、この圧倒的な広さの為、寝転がるように身体を伸ばしても全く他のお客さんには迷惑は掛からないでしょう。(混雑時は例外)
気になったのは塩素臭。 内湯ではあまり気にならなかったのですが、露天は少しキツく感じました。 普段、私は塩素臭に対してそれほど問題視しなかったのですが、今日は長湯ができないほどの臭いがありました。
さほど混雑していないにも関わらず、他のお客さんとのロッカーの位置が近すぎるのもどうかと・・・。 もう少しバラけて鍵を渡したほうが良いですね。
お食事はとても美味しくいただきました。他の方の書きこみ通りお寿司などの魚はとても新鮮で、日帰り温泉施設の中では郡を抜いております。食事と合わせて行かれることをオススメします。1人が参考にしています
-
土曜日の午後8時頃いきました。駐車場のおじさんに「3時頃こんとあかん」と、言われつついきました。ロッカーが混んでいるのと、中の洗い場が混んでいますが、後は空いてました。外にもたくさん洗い場はありますが、寒いからか誰も使ってなかったです。泉質はぬるぬるでいいですね。露天と中の泉質が違うのか、もしくは塩素が露天はきついように思いました。掃除も行き届いて、流行るのは当たり前ですね。
0人が参考にしています
-
湯加減はつるつるのぬるぬるなので、床が結構滑ります。
あんまり塩素のにおいはしませんでした。
ここの魅力は何といっても、大きな露天風呂にあります。
眺めはさほどでもないにしろ、大きな浴槽に腰掛けて、
何時間でも入れます。
やや浅めの浴槽なので、ペタっと座ってしまえばちょうどいい感じに胸の所までお湯がきますね。
ちょっと残念なのは、露天風呂内で腰かける石の表面がザラザラしていて、ちょっと痛いところ。
もう少し磨いてほしかったです。
お食事どころも、大変おいしかったですし、
従業員の態度も気にならなかったです。
近場に住んでいるなら日常的に利用してもいいお風呂だと思いました。0人が参考にしています
-
こちらのクチコミを見て行って来ました。
坂をぐ~~っと車で上ってまいります。
どれほど広い施設かと思ったら、アプローチのわりには小ぶりな建物でした。
ヌルっとするお湯に広い露天。悪くはないのですが・・・。
露天風呂がもう少し狭くてもいいので掛け流しをして欲しい。
絶対掛け流し主義ではありません。でもキツイ塩素の臭いにそう思ったしだいです。
ただ循環や加水などが施してあり、源泉掛け流しでない温泉でも、
「力」のあるお湯はなんとなくわかってしまいます。
それで行くと、ここは・・。
やはり、わざわざには行かないと思います。0人が参考にしています
-
今日は朝から雨模様!急に気温が下がって温泉日和! で、久々に豪華な露天風呂を求めて生駒に向かった! お昼前に入館したが、なぜが空いていた!はて? 昨年の春先に行った時は、パンパンだったのが嘘のようだ!
早速、豪華な露天風呂に・・・!あれっ? 昨年に感動した湯のイメージより遥かにヌメリ感が下がっているのでは?消毒臭はさほど無かったが、私の好きなヌルスベ系のお湯ではない? しかし、豪華な露天はやはり気分がいい! ご理解頂けるだろうか? 直径10m以上の楕円形の岩風呂と言えば、その湯船の広さが想像できると思うが、その湯船に直径40cm以上の床柱を使った豪華な屋根。張りの丸太も長さが10m以上の繋ぎ目の無い1本床柱。 そこに高さが2m、横に3mほどの庭石が露天風呂の周りやら湯の中にゴロゴロ! ただし、湯の深さは膝ほどしかない! 大きな石燈篭も・・!
内風呂に比べれば露天の方がヌメリが少ない様に感じるが?はて?これで石鹸・シャンプーなしで700円は高いと感いるが!フロントの感じの悪いオバさんは若い娘に代わっていたが、雑衣場のオヤジは相変わらずモップを持って、風呂上り客の後ろを追いかけていた!ご苦労さんだなぁ~! でもこのオヤジのお陰で、清潔感で床はピカピカだ! ついでに頭もピカピカだった!(^◇^)ガァハァハァハァ~!
おやおや、ここにもスーパーマンが現れていたか? 1日に十数件の温泉を巡れるなんざ超人だな!8月は特に多忙だった様子! 帰りに食堂で昼飯を食ったが、味は良かったなぁ~! 腹ごしらえが終わったらまた入浴したくなって、もう一度露天に浸って堪能してきた!フロントを出るまで何度も出入りはOKだけど、休憩室は無し!病院の待合室にある椅子が並んでいるだけなので、さほどくつろげないのが残念である。 是非、石鹸・シャンプーの常設を検討願いたい!それから相変わらず忘れ物(シャンプーや石鹸類が多い)が沢山置いてあった。 設備の改善でこの無駄も無くなるのだが! 泉質感のダウンで私は2点と評した!悪しからず!
0人が参考にしています