- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 生駒
- >
- 音の花温泉(ねのはな)
- >
- 音の花温泉(ねのはな)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年2月16日)
-
内湯、外の露天風呂とも、湯船がとても広くゆったりとした気持ちで入れました。サウナは小さ目です。お湯は、外の檜風呂が少しぬるめで、それ以外は熱めでした。食事はマグロのお料理がたくさん選べました。(刺身、まぐろカツ、ユッケ丼など)
4人が参考にしています
-
自然の中の山の中腹にあり、広々とした浴室、湯船、露天風呂、優しいお湯にカランも使いやすく
日頃の疲れやストレスを発散できました。
食事も私の好きな日本食を中心に味付けも家庭的で
テイクアウトのバッテラ、魚の煮付け、フライも
とっても美味しかったです。
知人にも教えてあげて、又、来ようと話しています。5人が参考にしています
-
年数回楽しみとして利用していた、お気に入り温泉でした。決して悪口ではありません。
シャンプーリンス、ボディソープなしの千円値上がりは、腹に落ちません…。
以前は、料理もどこにも負けない鮮度と質の魚料理。私には、温泉と料理セットの抜群の場所でした。
TV等でも取り上げられているのであれば、値上がりは賛成できません。無理なら、せめてリンスインシャンプーやボディソープを置くべきです。
奈良県の他の温泉から比較しても何も無しの千円は、客離れの原因かと思います。
最後になりますが、これだけは、言いたいです。コチラの温泉と料理を愛しています。59人が参考にしています
-
お湯がぬめぬめもっちり(*´ω`*)
通う価値あり!17人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
かなり広い_______________
近鉄の東山駅から西に5分ほどのところにあります。温泉と食事処がすこぶる魅力的な施設です。スーパー銭湯という感じではなく、湯処と呼ぶといいのかもしれません。
内湯は大浴槽が40℃の温泉でつるつる感がしっかりしており、とても良いコンディションでした。塩素臭少な目。小浴槽は白湯っぽいバイブ浴槽でした。サウナと水風呂もあります。アメニティは備え付け無しなので、持参か購入が前提です。
露天は、こちらも大きな岩風呂があり、42℃の温泉。こちらも消毒臭弱めでした。
内湯も露天も主浴槽はかなり広々していました。湯の状態もいいですし、お勧めですね。近くに来たら是非どうぞ。2人が参考にしています
-
夫婦で出かけました。スッキリ透明の温泉でとても温まるので、今回はリピートです。今回お邪魔して、サウナがある事に気が付きました。サウナは一般的なすーぱー銭湯に良くあるサウナでしたが、この温泉の魅力は、露天風呂が大きく、にもかからずお湯の温度がしっかり熱い事です。熱いお湯が苦手な方は、大きな岩風呂の端の方に行けば適温の場所が見つかると思います。ぜひ試して下さい。
7人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
重曹系の湯の良さ___________
近鉄東山駅から西へ数分のところにあります。スーパー銭湯ではなく、温浴施設と表現する方が適切な施設です。食事処もありまして、本格的な和食がいただけます。
お風呂は奥の方になります。内湯は大浴槽がメイン。温泉で40℃ほど。かなり広い浴槽です。つるつる感強めで消毒臭は弱かった。小浴槽は円形バイブラです。水風呂はしっかりオーバーフローあり。サウナは小さめで90℃ほどでした。アメニティはないので購入か持参になりますのでご注意を。
露天は岩風呂で温泉使用。こちらもかなり広いです。42℃くらいで消毒臭弱く、つるつる感しっかりです。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。重曹系の良さが出ていました。美人の湯の系譜になるかと思います。10人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
規模の大きな露天風呂_____________
近鉄の東山駅から西に数分のところにある温浴施設です。右を見ても左を見ても山が見えるようなところですが、不便さはないというなかなかの立地になります。
内湯は手前に小さなバイブラバス。ほとんどの面積を大浴槽が占めています。40℃ほどでかなり広い浴槽です。温泉使用です。他には90℃サウナと水風呂がありました。
露天は41℃の岩風呂が1つ。こちらもかなり広々しています。浴槽単体の面積では西日本随一とか。いくつか浴槽があるわたらせ温泉みたいなタイプもあるので、比較は難しいかもしれませんけどね。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。入ったらすぐに分かる肌のつるつる感が素晴らしいと思います。当日は塩素臭も少なくてよい湯使いでした。納得のお風呂です。4人が参考にしています
-
施設外観
5人が参考にしています
-
内湯と露天の違いがなくなってきた_______________
近鉄東山駅から西に200mほどのところにあります。スーパー銭湯ではなく、湯処とか温浴施設と呼ぶ方が適切かもしれません。フロントの次に食堂がありまして、ここの板前さんの凝ったおいしい料理がいただけます。
お風呂は奥の方です。内湯は温泉大浴槽が41℃ほど。消毒臭少な目でうっすらとオーバーフローがあります。サウナは90℃ほど。小さな水風呂と円形バイブラがあります。露天は大浴槽1つ。かなり立派な露天風呂です。こちらの名物の1つでしょう。温泉使用で41℃ほど。
以前よりも内湯の温泉が薄くなった印象でした。というか、露天と内湯の差異がなくなってきたようです。重曹泉らしい肌のつるつる感はあります。アメニティは備え付けられていませんので、訪問時はご注意を。6人が参考にしています
-
溜めたお湯、即ち、不活性な湯に浸かっても、効能を求めるのが、無理な感じがする所でした。多分、2回目は無いですね。
5人が参考にしています
-
コロナ禍で、お風呂の飲料水飲めないし、脱衣場には、ティッシュも置いてない、使って無いルームランナー邪魔、石鹸・シャンプー無しで、800円高い。シャワーの水圧低いし、従業員少ないのか、洗面所には、髪の毛いっぱ落ちてるし、食事も他のスーパー銭湯に比べると高い、今までで、ランク最低。放送も無いから、サウナから出てかかり湯しないで、水風呂に入るしルールもなってない。
12人が参考にしています
-
驚きました 食事が大好きで来てましたが、サービスは良くないとは思っていましたが、今回まず、飲料水がない!銭湯で飲料水がないって初めてです。サウナがあって水分補給はどこで?脱水になったらどうなるの?水流も弱く洗いにくいです、ドライヤーは簡易的で小さく温風しか出ません!
14人が参考にしています
-
三ヶ月前ほどは閉店時間が21時だった、その時は20:30からガシガシ浴室の掃除が始まる。
全く落ち着かない。
で、本日来てみると閉店時間が20:45に変わっていた。
しかも今日は20時から高圧洗浄のホースを用意したり、排水溝の掃除やら何やら始める。
湯船に浸かっている頭元でです。
掃除の為に、露天と屋内の戸を木の棒で開けっ放しにしていると、お爺さんが寒いと怒ってその棒を外すもすぐにまた棒を使い開けっ放しに。
流石に気分が悪く注意をするが、謝ることもなくスタッフルームに消える。
露天も20:15を最後に暖かいお湯は出なくなるので、すぐぬるくなっている。
その時刻に内湯の気泡なども止まる。
20:30には、掃除用なのか全ての照明が点いて明るくなります。
フロントに伝えるも確信犯のよう。
昔は平日の夜でも沢山のお客さんが居たが、今はガラガラ。
常連さんが離れていっているのでしょうね。
お湯と食事は良いので、土日の昼間ならお勧めですが、平日は18:30までに来店出来ないならゆっくりは出来ないかと。
もうわざわざ大阪から来る値打ちはなくなりました。11人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
かなり大きな浴槽で____________
近鉄の東山駅から数分のところにある温浴施設です。温泉以外にも食事処が本格的で、そちら目当ての訪問者も多いです。
お風呂は内湯からいきますと、入り口側に小さいバイブラ浴槽があります。そして温泉大浴槽は41℃ほど。つるつる感が顕著で、入浴して数秒で分かります。消毒臭少な目でかなりいいコンディションでした。うっすらとオーバーフローもあります。水風呂は冷たくて、常時あふれています。小さいサウナは92℃ほどでした。
露天も大浴槽があります。42℃ほどです。こちらの湯は内湯よりもつるつる感はおとなしいかと。かなり大きな浴槽で、これはこれで一見の価値あり。浴槽の規模でいきますと、関西でも有数の広さになるかなぁと。アメニティは持参したほうがいいです。据え付けはありませんのでご注意を。6人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
驚くべき人の多さ。地元に愛されているんだろう。
常連も多く皆さん従業員と親しげに話していらっしゃった。
サウナは狭く、5人も入れば身動き難しい。
露天風呂は広く気持ちいい。
たまにのら猫が歩いています。糞尿も多少…。
ここは海鮮系のご飯しかなくラーメンとか唐揚げとからない。ただ海鮮系は本当に美味しい。
あと、値段は1人800円もするがシャンプー系タオル系は皆無。そこが残念。売店販売も極小ミニボトルシャンプーで200円もかかります。商売気が凄い。
従業員が多いので管理は行き届いてる。
静かに過ごせる感じはない。5人が参考にしています
-
優しい肌触りの良さ______________
近鉄東山駅から西に500m弱いったところにあります。温泉をメインにした日帰り施設で、食事処も充実しています。
内湯は大浴槽がかなり広々。40℃ほどでつるつるした感じがいいです。消毒臭は少な目です。あと、小さいですがバイブラ、水風呂、90℃サウナとあります。アメニティは持参が基本です。
露天は42℃の岩風呂。こちらもかなり広々です。消毒臭少な目でつるつるとした感じも健在。大きな浴槽でゆったりできるのが一番ですね。重曹系の湯らしい肌触りの良さが嬉しいです。3人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
内湯の方が落ち着く気が・・________________
近鉄の東山駅から西に数百メートルのところにある温浴施設です。スーパー銭湯というよりかは湯処呼ぶのがふさわしい感じの施設です。ちなみに、食堂の充実ぶりはこのタイプの湯処やスーパー銭湯の中でもナンバーワンクラスだと思います。
内湯はめちゃくちゃ大きな主浴槽がメイン。39℃ほどで消毒臭少な目。つるつる感しっかりの重曹系の湯です。あとは水風呂と円形ジェットバス、サウナとあります。サウナは4~5人サイズで90℃ほどでした。アメニティは備え付けが皆無ですから持参が前提です。ご注意を。
露天にも大きな岩風呂があります。42℃ほどで消毒臭は少な目。こちらは高温設定になっていました。
個人的には内湯の側が落ち着くかなぁと思います。もちろん見どころは露天の浴槽の巨大さにありますが、通いなれてくると内湯で落ち着きたい気分が先行しますね。いい湯だと思いますので、近くに来たら是非試してもらいたいです。5人が参考にしています
-
露天風呂やサウナがあり満足しました。お湯も良く、湯上りは気持ちいいです。
13人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
かかとの皮膚が溶けて・・____________
近鉄東山駅からすぐのところにある温浴施設です。西に生駒山系を望むエリアです。
お風呂は41℃の主浴槽が内湯で最大。重曹系の湯で、つるつるしっかりで塩素臭少な目。隣には小さなジャグジーあり。水風呂と90℃サウナもあります。サウナは3人サイズと小ぶりでした。
露天も大浴槽あり。立派な岩風呂です。大きな屋根があります。相撲の土俵の上にこんな屋根があったような。42℃くらい。当日はこちらも消毒臭少な目でよかったです。
重曹系の湯らしさが出ていて何よりでした。かかとの皮膚がうっすら溶け出すようで、結構滑りやすくなりますのでスリップ注意でお願いしたい。入浴中2名ばかり転倒していましたので・・。お気をつけて。11人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
重曹系の気持ち良い湯______________
近鉄東山駅の少し西に位置する温浴施設。スーパー銭湯系ではなく、どちらかといいますと湯処という表現がいいかと。食事処はかなり充実しています。
お風呂は内湯はバイブラ、そしてメインの大浴槽は39℃くらい。つるつる感しっかりで塩素臭少な目です。サウナは92℃、水風呂あり。アメニティはありませんので持参してください。
露天は大浴槽がうり。巨大で温泉使用の41℃ほど。ただし、当日はかなり寒かったのであまり入っていません。主に内湯で過ごしていました。重曹系の心地よい湯で、肌がつるつるしてきます。これは値打ちあると思います。3人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
つるつるしっかり______________
近鉄東山駅から少しだけ西に。5分ほど歩くと見えてきます。生駒山系のふもとあたりに湧く温泉です。お風呂以外にも食堂も人気で、本格的な海鮮料理を楽しむことができます。
内湯は41℃の大浴槽が目立っています。つるつる感しっかりです。この内湯、単体の浴槽としてはかなりの広さです。水風呂、85℃サウナ、バイブラが添え物程度ですがあります。やはり大浴槽の存在感は凄いです。
露天も大きな浴槽が1つ。岩風呂で42度ほど。こちらはつるつる感は少な目でした。いずれも塩素臭少な目でよかった。重曹系の温泉らしさが出ていたと思います。奈良の都市部でこのクオリティは珍しいかと。是非楽しんでもらいたいです。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
初めて行かせてもらいましたが、内湯、露天風呂とめちゃくちゃ広くびっくりしました。大きな温泉旅館でもここまで広い温泉は珍しいのじゃないでしょうか…。露天風呂からの景色もよく、入ってみるとぬるっとしたとろみのあるお湯!でも、ゆで卵ができそうなくらいの熱さ!大きな湯船を歩き回りぬるいところがないか探しましたが、煮えたぎっていました…。そのため、肩までつかれず…涙。せっかくの広い露天風呂なのに、他の人たちもみんな適温の内風呂に入ってました!露天の中に木でできた小さめの露天風呂がさらにあり、そこに入ってみると、とてもいい温度…なのでそこでゆっくりつかり満足はしましたが、あれだけの広さの露天風呂がもったいなさすぎです…お湯もよく、塩素臭もひかえめ、広々とした温泉なので、露天風呂の温度だけが残念すぎました…そして、800円の温泉施設で、アメニティがないのは少しびっくりしました。
18人が参考にしています
-
近鉄東山駅から生駒山の方に少しだけ行くと右手に見えてきます。スーパー銭湯ではなく、湯処というのが適当かもしれません。お風呂以外は名物の食堂とマッサージがあるくらいかなぁ。散髪とかはなかったかもしれません。
お風呂は内湯と露天に各1つずつの大浴槽が名物かも。内湯は39℃ほどでつるつる感あり。塩素臭は少な目です。もう1つ小さな円形の浴槽もあります。あとはサウナと水風呂。水はかなり冷え冷えでした。アメニティの備え付けはありませんので持参するといいでしょう。
露天は大きな岩風呂。浴槽単体では関西随一との評判もあります。露天スペースでいえば、わたらせ温泉とかも大きいです。確かに1つの浴槽では珍しい大きさですね。41℃くらい。こちらは消毒臭普通レベルでした。
ナトリウム-炭酸水素塩泉で、いわゆる重曹系の湯のつるつるさがポイントになるところ。湯上り後は爽快感も感じます。大きな浴槽で贅沢なひと時という感じで楽しみたいところです。5人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
近鉄東山駅から西に数百メートルのところにあります。スーパー銭湯ではなく温泉浴場的なところです。ほぐし処とかもありますが、メインはお風呂と食堂かと。食堂はかなりハイクオリティです。
お風呂は広々した内湯と、これまた広々の露天風呂です。内湯は大浴槽が41℃くらい。いっぱいまで湯が張られていまして、うっすらとオーバーフローしています。つるつる感少々で消毒臭は少な目。あと、小さいですが円形のジェットバスもあります。サウナは94℃ほどで3~4人サイズ。水風呂も小さめ。よく冷えてます。アメニティはありませんので持参がお勧め。
露天風呂も大きな温泉浴槽です。こちらも41℃ほど。内湯の湯の方がクオリティ高いことが多いのですが、当日は露天もなかなかのものでした。内湯とそん色ない湯でしたので、露天の気持ち良さがプラスされて満足度高かったです。いつもこうあってほしいところです。5人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
近鉄東山駅から生駒山方面に5分ほど歩くと見えてきます。平屋建ての湯処でして、スーパー銭湯とは一線を隔すいでたちです。ちなみに食堂はかなり本格的。いけすで泳ぐ魚を楽しむこともできます。だしのレベルがかなり高いので、大抵何を頼んでも満足できるはずです。
お風呂は内湯には2つの温泉浴槽があります。1つは小さめのバイブラ、もう1つはかなり広い主浴槽です。41℃ほどで重曹系のつるつるとした湯です。あとは92℃のサウナと水風呂です。アメニティの備え付けはないので持参ください。
露天風呂は名物の巨大な浴槽。相撲の道場のような大きな屋根もありますので雨の日でも大丈夫かと。こちらも41℃ほどです。
温泉はいずれもつるつる感がありましていい感じ。消毒臭も少ないですし満足できるところですね。広い湯船でゆっくりできるのが一番いいですな。なかなかハイレベルな湯処です。近くに来たら入っていってみてはいかがでしょうかね。7人が参考にしています
-
施設外観
19人が参考にしています
-
近鉄東山駅から西にすぐのところにある温浴施設です。スーパー銭湯という感じではなく、日帰り入浴施設という方が適切かもしれません。施設の雰囲気はよく、特に食事処はかなりのクオリティです。
お風呂は内湯が白湯のジャグジーとサウナ、水風呂。このあたりは小さいのですが、あとは全部温泉の主浴槽です。これはすこぶる大きな浴槽です。ホテルの大浴場でもここまで大きいところは少ないと思いますね。42℃くらいの湯でつるつる感はしっかり。消毒臭は少な目です。
露天風呂は、こちらの名物になっていまして、これまた大きい岩風呂です。単独の浴槽としてはかなりの広さだと思います。こちらは40℃くらい。大抵は内湯と比べて何かしら物足りなさが湯に出てきているように思うのですが、今回はあまり感じずにいい湯でした。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で玄関の掲示によりますと1.127g/kgとのこと。他のものの混入が少なく、純重曹泉に近い感じなのがポイントかもしれません。広々した浴槽でゆっくりと楽しめるいい施設だと思いますよ。23人が参考にしています