きくりん さん
43.9点 / 2647件
男性 | 57歳 | 埼玉 |
指定なし | ||
指定なし |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
囲炉裏のある、山里情緒溢れる宿。土曜日の夕方、「のくどまり入湯手形」のチケット3枚で日帰り入浴して来ました。趣ある本館の奥に進み、突き当たりまで行って館外へ。渡り廊下を進むと、露天風呂付き大浴場「福の湯」があります。脱衣場からガラス越しに、露天風呂とそばを流れる川がいい感じ。カランは4人分のコンパクトな洗い場です。先ずは内湯からと、木の扉を開けると、サウナのように湯気がモウモウとして、奥に座り湯?みたいな浴槽が…。後でHPで確認したら、足湯サウナでした。あまり落ち着かなかったので、早々に露天風呂へ。10人サイズの石造り木枠浴槽には、無色透明のナトリウム-炭酸水素塩温泉が満ちています。PH6.4ながら、肌に優しい浴感。湯温は41℃位。小さな茶色や白色の湯の花も、舞っています。口に含むと、ほんのり鉄味。屋根付きの半露天ながら、川に面していて、正面に山が望め、開放感があります。浸かると川は見えなくなりますが、間近でせせらぎを感じつつ、貸切状態でまったりできました。他にも宿泊者専用の「森の湯」(貸切風呂)もあるので、一度泊まってじっくり楽しみたい宿です。
-
自家源泉を4本所有する、福地温泉の湯量豊富な宿。土曜日の午後4時前位に、「のくどまり入湯手形」を使って日帰り入浴しました。「もらい湯」の制度は、H24.11.30で一旦終了し、福地温泉の新しい湯めぐりとして「のくどまり入湯手形(6枚綴りで600円)」を宿泊する宿で購入して、好きな宿のお風呂に入れるシステムとなっています。孫九郎さんでは、手形のチケット5枚でOK。奥に進み、階段を下りてすぐ右へ。館外に出て、小路を渡り、露天風呂「帝の湯」へ。洗い場は無く、東屋風の屋根の付いた、大人が4人足を伸ばして入れるサイズの木造り浴槽があり、透き通った青白色の単純温泉(帝の湯2号源泉と5号源泉の混合泉)が満ちています。湯温は、41℃位。奥には、20人サイズの石組み浴槽もあり、こちらは40℃位。PH6.9で、肌に優しい浴感です。水車があって、風情も豊か。毎分180リットルの源泉が惜しみ無く投入され、赤茶色の小さな湯の花も舞っています。先客が上がられ、しばらく貸切状態で楽しめました。一度浴衣を着て館内に戻り、今度は内湯へ。木造りの浴槽は、手前の4人サイズ(41℃位)と、奥の10人サイズ(40℃位)に仕切られています。こちらは、無色透明のナトリウム-炭酸水素塩温泉(帝の湯4号源泉)がオーバーフロー。PH6.5で、肌に優しい浴感です。おが屑のような茶色の湯の花が舞っています。こちらでも、毎分90リットル投入される源泉100%のかけ流しの湯を、堪能できました。満足度の高い温泉だと思います。
-
奥飛騨温泉郷、福地温泉に佇む、古民家を利用した趣ある宿。以前、日帰り入浴しました。客室11室の規模に見合う内湯、露天風呂ながら、雰囲気があり奥飛騨の旅情を存分に感じました。囲炉裏でまったりくつろぎたい宿です。
-
奥飛騨温泉郷、新穂高温泉の高台に佇む、日本秘湯を守る会会員の宿。土曜日の午後、日帰り入浴して来ました。山荘と呼ぶには、あまりに綺麗な館内。入浴料800円を払い、玄関から右手に進んで、突き当たりの男女別浴室へ。脱衣場は広くありませんが、床暖完備です。10人サイズの石造り内湯から、無色透明の単純温泉がサラサラとオーバーフロー。湯温は、40℃位。PH6.9ながら、肌に優しい浴感。茶色い綿状の小さな湯の花が、たくさん舞っています。続いて、外の露天風呂へ。10人サイズの石組み浴槽は、湯温41℃位。丸太をくり貫いた湯口が風情あるなぁと思ったら、その上には残雪をまとった錫杖岳がドーンと見えて最高!!こちらも湯の花いっぱい。ずっと貸切状態で楽しめました。
-
奥飛騨の山々に囲まれ、平湯川の畔に佇む温泉宿。土曜日の午後、温泉博士の特典でタダで(通常500円)日帰り入浴して来ました。手前の駐車場に車を停め、歩いていくと、まず目にとまるのが玄関前の列車。そして水槽で泳ぐ、でかいチョウザメ。家族連れなら、子供が大喜びしそうな演出です。さて、受付を済ませ早速温泉へ。まず、25人サイズの石造り内湯「医王の湯」がありますが、こちらは沸かし湯。続いて、外の露天風呂へ。太い柱と梁に支えられたスチールの屋根の下に、ぬるめと書かれた8人サイズの石造り浴槽(39℃位)と、あつめと書かれた8人サイズの木造り浴槽(42℃位)があります。ともに、うっすら褐色のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(うぐいすの湯1号泉)が満ちています。肌に優しい浴感で、口に含むと鉄臭。向かいは、立ち湯と寝湯があり、こちらだけ2号泉を使っているそうです。湯温は41℃位。寝湯では、運転疲れからか気持ちよくてウトウト。また、立ち湯は深さ130cmで、泳げる広さでした。更に奥には、混浴の庭園露天風呂「うぐいすの湯」。ここからは、緑色の専用のタオルを身に付けます。手前に、20人サイズの石組み浴槽があり、鮮やかなウグイス色の湯が満ちています。湯温は、43℃位の熱め。湯口は、析出物でこんもり。完全に屋外なので、開放感があります。さらに奥に進むと、滝の奥に石組み浴槽がある「爆泉洞」。洞窟風呂になっていて、湯温は43℃位。20人は入れそうな広さで、奥には本物の滝も見えました。バリエーションに富んだ浴槽を、ほとんど貸切状態で、しっかり満喫してきました。
-
大正12年開業の平湯温泉の老舗旅館。以前、日帰り入浴しました。巨石を配した露天風呂「山伏の湯」では、何本もの木の樋から源泉が惜しみ無く投入され、いっぺんで平湯のファンになりました。一度泊まってみたい宿です。
-
平湯温泉の大型スパ施設を併設する宿。土曜日の午前中、日帰り入浴してみました。本館の前を通りすぎ、日帰り入浴専用「穂高荘倶楽部」の入口から入ります。靴箱の鍵と交換に、ロッカーのキーを受け取るシステム。入浴料1200円を払うと、貸しハンドタオルの他、バスタオルか浴衣の貸出が選べます。貴重品や上着をロッカーに入れ、受付左手のエレベーターで3階へ。スロープを下りると、大浴場「万年亀の湯」があります。木造りL字型内湯は、手前のジャグジー付き高温湯(43℃位)と、奥の低温湯(40℃位)に仕切られ、共に16人サイズ。どちらも透き通ったウグイス色の単純温泉(源泉名:富貴の湯)がオーバーフロー。PH8.2で、少し肌がツルツルする浴感。口に含むと、鉄臭がします。続いて、外の露天風呂へ。東屋風の屋根の付いた、30人サイズの石組み浴槽には、青緑色に濁った湯が満ちています。3人分の寝湯スペースもあり、湯温は42℃位。ベージュ色の糸屑状の湯の花も、たくさん舞っています。囲い越しには、残雪をまとった山々の景色。早い時間だったためか、ほとんど貸切状態で満喫できました。湯上がりには、ロビーのリラクゼーションフロアで、テレビを見ながらのんびりくつろげますよ。
-
平湯温泉の玄関口。安房トンネルを出てすぐのところに位置する、アクセスの良い温泉宿。以前、日帰り入浴しました。5万㎡の敷地に16の多彩な浴槽を備え、たった500円で濁り湯を楽しめるとあって人気なのもうなづけます。解放感あふれる露天風呂で、森林浴も同時に味わえ、一度は訪れてみる価値ありです。
-
その昔、赤城山の神と日光男体山の神が戦い、赤城山麓に矢を突き刺して出た湯で傷を癒して、神を追ったことから「追い神」と呼ばれ、現在の名前の由来となったと伝わる、老神温泉の中心地に建つ旅館。日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料は通常800円ですが、この日は湯めぐり手形(3ヶ所入れて1500円)を購入し、早速使って入館。3階のフロントからエレベーターで2階へ下り、階段で1階の大浴場「殿の湯」へ。12人サイズのタイル張り木枠内湯には、無色透明の単純温泉(老神温泉8号泉と10号泉の混合泉)が、かけ流し(冬期のみ加温)にされています。湯温は41℃位。PH7.2で、少し肌がツルツルする浴感。石膏臭がします。温まったところで、外の露天風呂「華厳の湯」へ。東屋風の屋根が付いていて、12人サイズながら大岩を配した野趣溢れる浴槽となっています。湯温は40℃位で、こちらは循環。遠く山々を見渡す眺望が楽しめ、頬を伝う冷たい風が気持ちいい。貸切状態でしばらく満喫できましたが、団体のお客さんが入ってきたため、混むのを敬遠して早目に退散しました。
-
国道120号線に面して建つ、日本秘湯を守る会会員の宿。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。入浴料は600円。玄関は2階で、奥に進み、階段が見えたら1階へ。そのまま突き当たりまでずぅ~っと奥に行くと、男女別の浴室。男湯とかの暖簾は無く、入口に男女別の利用時間が書かれているだけです。まずは、内湯「水芭蕉乃湯」へ。大人16人が横一列に足を伸ばして入れるサイズの石造り木枠浴槽から、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:水芭蕉の湯)がオーバーフロー。加水なしの、加温循環です。PH8.8で、ツルツルして肌に優しい浴感。湯温は40℃位。窓からは生垣で景色は見えませんが、尾瀬沼のタイル画が旅情をかき立てます。一度脱衣場に戻り、次は奥の露天風呂「三郎の湯」へ。12人サイズの石組み浴槽で、湯温は41℃位。景色は見えませんが、風情がなかなかあります。奥に沈む大石に腰掛け、貸切状態でまったりできました。一度泊まって、山の幸を味わい、くつろいでみたい宿です。