鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
JR南草津駅を東口に出まして、しばらく東進します。国道1号線に出ましたら右に曲がってすぐです。駅からも見えている西友の裏手です。
普通に極楽湯のいでたちでして、フロントの脇には食事処があります。お風呂もフロントも1階で平屋構造のようです。
お風呂は天然温泉ではなく、白湯のスーパー銭湯です。内湯は水風呂、シェイプアップバス、肩たたき風呂、寝風呂と座浴のジェットバス。サウナ、主浴槽は42℃で塩素は弱め。入浴剤浴槽は、当日は桃色で甘い香りがしていました。アメニティはPHOENIXの2点セットです。
露天風呂はもっとシンプルで、畳敷きの寝転び処、岩風呂、スチームサウナがありました。岩風呂は42℃くらいです。ほぼ、内湯の白湯主浴槽と同じ印象。あとは好みですな。
白湯ですので多くの星を出すことはないとしても、湯使いがよいので満足感ある施設かと思います。抜群の売りには乏しいですが、平均的に高いという感じのところ。また、近くに来たら入っていきたいですね。滋賀県はどうも天然温泉に恵まれていないエリアですので、このような施設も十分に活用して楽しい銭湯ライフを過ごしたいところですな。 -
名神高速の多賀SA下り線にある休憩施設です。宿泊もできますし、仮眠も可、お風呂だけの利用もできるという優れものの施設です。ちなみに、上り線SAからは連絡通路がありますし、一般道からでも利用できるようになっています。
宿泊の料金は忘れましたが、入浴は1時間までなら550円。3時間までなら850円となっています。脱衣所脇に仮眠所がありますので、そちらで休憩もできるかなと。営業時間も長く、12時から翌10時。深夜の休憩もできるありがたいところかなと。サウナは14時から24時です。
お風呂は内湯のみです。浴槽は2つ。大と小の浴槽がありまして、いずれも白湯で41℃。塩素臭は少な目で、常時オーバーフローあり。したがってごみ類の滞留はなかったです。サウナは96℃ほどで6~7人が入れます。水風呂はないので、入り口側にある全身シャワーでクールダウンしていました。アメニティは花王の3点セットでした。
白湯のみですし、湯の質を求めてもあれなのですが、高速道路という特殊な空間にありますし、存在を知っていると助かることもあるかもしれません。ドライブ最中にリフレッシュできる稀有なところですね。このような施設が増えてくれると嬉しいです。宿泊処をたくさん作るのは経営圧迫かもしれませんが、入浴施設だけならいけませんかねぇ。 -
近鉄の長瀬駅を西に出まして、線路沿いを南下します。中村医院の角を右折し、1ブロックほどいったところです。弥刀神社の近くになります。特徴的な円形の建物で、上はピンク、下は白色のツートンカラーです。交差点に対して斜めに入り口が切ってあります。煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。半円形になっています。ドリンク冷蔵庫、一般紙、スポーツ紙あり。
浴室は残りの半円になっています。階段風呂でして、電気風呂→39℃の浅風呂→42℃の深風呂の順に湯が流れ落ちていきます。消毒臭は弱めです。サウナは6人サイズで105℃の温度計指示。水風呂は小さめです。あとはジェット風呂と寝浴バイブラですが、この2つは入浴剤が使われていまして、湯は青色でした。こちらは41℃くらいです。
変わった形状のお風呂でして、銭湯好きには見どころあるところかと思います。湯がとてもよいのが感心ですね。普段使いとしても申し分なしといったところでしょうか。リラックスできるいいお風呂でした。近くの方は時々は立ち寄ってみてください。いいところだと思いますよ。 -
京阪三条駅を北の方の出口で出ます。孫橋通に入って1ブロックほどいったところにある銭湯さん。大きな駅の近くながら、このあたりはもう静かなところです。小さい家のような2階建ての建物で、上は和風の建築になっています。
番台式で脱衣所は小さめ。ドリンク冷蔵庫ありです。ロッカーは中に籐籠を収納する京都式です。
浴室もこじんまりとしています。サウナは2人用で90℃くらい。水風呂はきゅっと冷えて快適です。バイブラ付きの入浴剤浴槽は43℃と高め。白湯、深風呂、浅ジェットのセットも43℃くらいです。塩素臭は弱くて快適そのもの。湯水にメリハリがついているのがうれしいところです。アメニティも備え付けてありまして、資生堂の業務用2点セットでした。観光ついでに立ち寄るならありがたいですね。
特別感はないにしても、駅から近くで快適な入浴ができますので覚えておいて損なしといったところ。普段の京都、特に地下水の質の高さを感じるなら、このような施設もお勧めですね。京都らしいお風呂屋さんかと思います。ハレではなく、ケな感じもまたいいです。 -
JR摩耶駅を北に出まして、1本北の道を右折し、しばらく行くと左手に見えてきます。ビル型の銭湯さんで上はマンションになっているようです。煙突は四角形で特徴的です。マンションと一体のデザインになっているのでしょう。
フロント式で小さいロビーあり。ドリンク冷蔵庫がありました。脱衣所も小さめです。
お風呂は小さいながらもなかなかのできです。深風呂は44℃と焼き焼き。隣の浅風呂は42℃。隣には電気風呂もあります。常時新しい湯が投入されていまして、オーバーフローもあります。塩素臭は控えめ。対面にはジェット超音波風呂があり、こちらは40℃とぬるめの設定です。サウナは無料で92℃くらい。3人サイズです。そして極めつけは水風呂でしょう。とにかく新しい水の投入量が多く、激しくあふれ出しています。人が入ると当然ながらザバザバとあふれるのですが、その人が上がってもすぐに満水に復活するくらいの投入量です。底部から入ってきています。強制冷却ではないのでキンキンに冷えているという感じではないのですが、浴後感はさっぱり。夏場にうれしい感覚です。
神戸には時々このような地下水に恵まれたお風呂があるような気がします。温泉銭湯も多いエリアですが、地下水も侮れないですな。いい井戸を持っているのでしょうね。かなり値打ちあります。特に夏場はお勧め。締めを水風呂で揚がるともう天国です。 -
阪急の神崎川駅から北へ。川を渡ってから北東に住宅街の中を進んでいくと見えてきます。阪急の駅からだとちょっとわかりにくいかもしれません。3階建ての白い建物で、隣に駐車スペースがあります。煙突は中太タイプです。
番台を改造してフロント式にしていまして、こちらにドリンク冷蔵庫とアイスの冷凍庫があります。脱衣所は普通サイズで、スポーツ紙が置かれています。
浴室は広々しています。シャワーの勢いが物凄いです。入り口付近に100円サウナ、冷たい水風呂は深めでした。42℃の深風呂、40℃の浅バイブラ、立浴ジェット、座浴ジェット、電気風呂のセットがあります。消毒臭弱めで快適そのものです。脇にある入浴剤浴槽は蓬でした。40℃くらい。
1つ1つの浴槽が大き目に取られていますし、スペース的にゆとりがある設計でのんびりした印象があるのがうれしいところ。そして清潔感がしっかりと感じられるのもポイントですね。水準以上、かなりしっかりとした清掃をされているとお見受けしました。おかげさまで気持ちのよい入浴ができました。 -
中央大通りの被服団地前交差点の北、ドン.キホーテの裏にあるスーパー銭湯さん。コナミスポーツクラブに隣接しています。駐車場も共用です。
お風呂は内湯のみ、一応もともと露天だったスペースがありますが、今は露天とは呼ばれていないです。お風呂の構成はサウナと水風呂、炭酸泉は3~4人サイズでしっかりと炭酸を感じることができます。38℃くらいです。大浴槽は41℃くらいで一部が電気風呂になっています。あとはジェット系と歩行浴といったところ。アメニティはフィード柚子の3点セットです。もともと露天だったところは42℃の壺湯が2基、源泉風呂は40℃くらい。単純泉でごくわずかですがつるつる感があります。塩素臭は普通レベルです。
個性のある泉質というわけにはいきませんので、温泉らしさはあまり感じられないかなといったところ。それなりにいろいろな浴槽がありますので、普通にスーパー銭湯さんとして考えれば悪くないかも。白湯のスパ銭もありますし温泉が必須条件ではないのかもしれませんしね。 -
投稿日:2017年8月17日
塩風呂になっていた(積善温泉 美笹のゆ(しゃくぜんおんせんみささのゆ))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年6月13日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
府道40号線と30号線が交わるところにあるスーパー銭湯さん。後発組のところでして、周辺の中では比較的新しく、設備も整っているところです。白湯のみの営業ですが、なかなか流行っているのはそのためかと思われます。
お風呂ですが、内湯はサウナ、水風呂、二股温泉と称する人工温泉浴槽が42℃くらい。鉱石系の人工温泉ですが、特徴は特にありません。炭酸泉は39℃ほど。かなり効きますが、もう少し大きなところでやってもらいたい気もします。あとはジェット系、電気風呂あたりです。アメニティはメーカー不詳の3点セットでした。
露天風呂は人工温泉ですがここがちょっと変化ありです。アルカリ性単純泉を模した人工温泉の入浴剤浴槽が常なのですが、当日は塩風呂となっていまして、38℃ほどでかなりの塩の投入量でした。ヒリヒリ感、べたつきも相当なものです。なんでも3日間で1tほどの塩が入ったとか。それは存在感あるはずです。他にはスチームサウナ、壺湯、寝転び浴といったところ。
今回は何といっても塩風呂のレベルの高さに尽きるでしょうか。常時やってもらいたいくらいにいい感じでした。ただし、配管のダメージとかもありそうなので、このあたりは難しいのかな?定期的にでも提供してくれれば目当てにわざわざ訪問しますよ。 -
丹波橋駅を西口に出まして、京町通を北に歩いていきます。郵便局の手前で左折し、少しばかり西進したところにある銭湯さん。グレーの2階建ての建物で、間口が狭いのが京都風かもしれません。煙突は細身タイプでした。
番台式で脱衣所は小さめ。ロッカーにはプラスチック籠を収納するようになっています。ドリンク冷蔵庫あり、読み物はスポーツ紙、一般紙、漫画雑誌なんかが置かれていました。
浴室は手前に水風呂があります。底部からの吸引はしていないようですが、新しい水の投入量も少な目です。中央には長方形の浴槽がありまして、浅ジェットと深風呂が41℃くらい。消毒臭は弱めです。奥には電気風呂と入浴剤のバイブラバスです。こちらは38℃くらいで、当日はラベンダーとカモミールの湯となっていました。
京都らしい湯の良さが光る銭湯さんですね。伏見の地下水ということで、酒造にも使われるような名水ですし、心地よく入浴ができました。シンプルではありますが、見どころの多いお風呂屋さんかと思います。この界隈に来たら立ち寄ってみてほしいですね。いい水を使ったお風呂屋さんにはずれはないですからね。 -
地下鉄の西田辺駅から南港通を東へ。1つ目の角を右に入ったところにあります。黄色を基調にした派手な外観が印象的です。煙突は中太タイプで、「好きやねん」の文字が目立ちます。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫、自販機、アイスの冷凍庫、スポーツが置かれています。
脱衣所はやや小さめ。ロッカーは縦長タイプとノーマルタイプが選べます。こちらにもドリンク自販機あり。
浴室はナニワ工務店の近代的なタイプです。軟水ではないようです。内湯は円形の深風呂が44℃。浅風呂、バイブラ、立浴ジェットが42℃。消毒臭は前回よりも弱かったように感じます。それから電気風呂です。水風呂は冷たくて心地よかったです。熱交換器が働いているようです。奥には100円サウナもあります。露天風呂は42℃の入浴剤浴槽。玉露の湯になっていまして、かなり濃い配合です。
湯のコンディションがいいですし、近代的で使いやすいことも含めていい感じのお風呂屋さん。銭湯初心者さんでも安心して使えるところかなといったところ。夏場は冷えた水風呂がうれしいですね。