鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11149件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
投稿日:2011年8月7日
壷湯が心地よい季節(ユーバス守口店 佐太あい宿の湯(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年6月18日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
大日から旧1号線を寝屋川方面へ1kmばかり行ったところにあります。ちょっと道路からは見えにくく、左に駐車場が何箇所か散在している状態です。かなりの頻度で割引券を撒いていまして、500円でロイヤルに入れる券なんかが当たり前のように使えます。また浴後にリピーター促進のため同じようなサービス券をもらえるので無限ループしています。
内湯はアイテムバスに温泉使用の主浴槽。アメニティーは資生堂の3点セットとスーパー銭湯の中ではハイレベルな内容かと思います。ロイヤルゾーンにはサウナやアイテムバス、それから露天の温泉浴槽にかけ流しの壷湯と内容は充実しています。特に壷湯は暑い季節には心地よいです。泉質は単純泉で33.6℃、520L/minとなっていまして、壷では微弱ながら硫化水素っぽい香りもしています。浴感はそれほどでもありませんが、さっぱりしたいいお湯かなといったところ。夏場は特にお勧めです。 -
だいろの湯の北、岩室温泉病院の前を西に入っていきます。この角が分かりにくい+狭いのでご注意ください。小さい看板は出ていました。そこから公園っぽいところの中をどんどん登っていきます。駐車場は付近に何箇所かに分かれていますので空いているところを探しましょう。
タオル・バスタオルのレンタル付きで500円と破格の安さが魅力です。脱衣所は狭く、縦型ロッカーは使いにくいです。内湯は浴槽が2つありまして少し温度の差がついています。塩素臭がごく強く、特徴のないところ。白湯か加水が多いのかもしれません。泡が浮いていましたので、温泉を使っているのかなぁ・・。露天風呂は2~3人用でして、緑色、石油臭、塩味がしています。内とは明らかに違ったタイプです。人が入ると湯があふれ、上がると新湯が追加されるタイプみたいです。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で41.8℃、8006mg/kg、等張性で弱アルカリとのこと。湯使いは加水加温循環消毒となっています。アメニティーはWindhillの2点セットです。
内と比較して露天のポテンシャルの高さは見るべきものがあります。空いているときならゆっくり露天を堪能できるはずですので、頃合いを見計らって訪問してください。 -
弥彦から岩室温泉に抜ける県道沿いにあります。駐車場に源泉井戸が高々とそびえたち、期待に胸が膨らみますね。
内湯は白濁した明確な硫黄臭が特徴です。2号源泉使用で、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉。25.8℃、838L/min、pH8.9、1553mg/kgとなっています。露天は2つの浴槽がありまして、大庭園露天風呂は緑色、そして油臭が新潟らしいですね。1号源泉使用で含硫黄-ナトリウム-塩化物泉。162L/min、pH8.85、1875mg/kgとなっています。とにかくここの浴槽は広いです。奈良の音の花温泉の露天風呂を超えているかもしれませんね。施設内の単独の浴槽としてはかなりのランクになるのではないでしょうか。露天岩風呂は無色で硫黄臭と塩味が顕著です。3号源泉使用で含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。45.7℃、1140L/min、pH9.6、6696mg/kgとなっています。
どの浴槽も撹拌のための循環がありまして、かけ流しされているとのこと。塩素消毒が用いられていますが気がつかないレベルかと。オーバーフローはありますが専用の回収口ですし、ここから撹拌のための循環に回されていないとは言えませんよね。特に岩風呂の回収口は岩の陰にありまして、それゆえに表層の浮遊物の除去が難しくなっていました。このあたりが良くなってくれればなぁと思います。アメニティーはKUMANO COSMETICSの2点セットです。
タオル・バスタオルレンタルつきで800円は安いかなと思います。湯の状態がいいですし、規模も大きいので多少の混雑なら気にならないと思います。特に緑色の油臭がする浴槽はお勧めですよ。 -
国道260号線沿い、浜島の街中にあるホテルです。海に面した立地で、すぐそこはビーチになっています。フロントで手続きをしまして、日帰り入浴料金は850円のタオル付きです。お風呂は3階と5階になりまして、当日は5階の展望風呂でした。
脱衣所は籠と貴重品ロッカーの組み合わせ。宿泊施設のお風呂ではよくあるパターンです。内湯は天井が低く、狭いです。長方形の浴槽が1つだけで、この真ん中に大きな黒い石で作られた鯨のオブジェがありまして、背中から湯を吐く形です。アメニティーはKUMANO COSMETICSのスクリット3点セット、他に洗顔や角質落としなんかもありました。露天風呂はオーシャンビューの展望風呂でして、座ると辛うじて海が見えます。源泉名は南勢桜山温泉。泉質はアルカリ性単純泉で0.65g/kg、pH8.5、28.9℃、200L/minとなっています。加温、循環、消毒あり。入ってみますとつるつる感が顕著でして、浴後は肌の突っ張った感じがします。塩素臭は普通レベルでした。
飛び抜けた感じはしませんが、結構楽しめるところではないかと。それなりにしっかりした温泉を楽しみ、眺めを楽しみ、オブジェに微笑む。そんな感じでしばし癒されました。 -
投稿日:2011年7月27日
伊勢志摩らしいリゾート感覚(NEMU HOTEL & RESORT 恵みの湯 KIYORA(ねむ ホテル&リゾート めぐみのゆ きよら))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年6月10日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
国道167号線の鵜方から西に。県道をしばらく走りますと左折指示の看板が出ています。近鉄浜島ゴルフクラブなんかが近くにある伊勢志摩のリゾートの一画をなす施設です。合歓の郷の駐車場に停め、1000円の入場料を支払って入場しますと、中で使える1000円分の金券がもらえます。今回、@niftyのクーポンを利用しましたので温泉入浴料は1000円。金券そのままということになります。レンタルタオルがついてきます。
浴室は2階になります。脱衣所なんかはさすがにしっかりしていまして、木製ロッカーは大き目で使いやすいです。2階は内湯で主浴槽、寝ジェット、バイブラあたりが並んでいます。アメニティーはリーブルアロエの3点セット。3階の露天風呂はサウナ、水風呂、打たせ湯、そして温泉浴槽が2つです。眺めはゴルフ場、テニスコート、海など、「らしいリゾート」的なものでして、ちょっとした非日常が味わえるかと。泉質はナトリウム-塩化物泉で37.2℃、4.46g/kg、136L/min、pH7.4となっています。湯使いは循環、加温、消毒です。特に露天はうっすらながらオーバーフローがありますし、適宜新湯は入っているように思いました。舐めてみますとうっすら塩味。やや金気臭のする湯でして、浴槽なんかは喫水線が茶色く変色していました。カルシウム分か鉄分かは分かりません。消毒臭は普通レベルで、このタイプの施設の中では気にするほどにはなっていないかと。まあ開放的なリゾート気分を味わうならいいのでは思います。値段はちょっと高めですが、近隣では標準的価格かと。こればっかりは相場みたいなものでしょう。 -
日本海に面した公共の宿です。山陰海岸ジオパークとかよく分かりませんが、特徴ある海岸線に価値があるとかで付近でキャンペーンをやっています。
浴室は内に1つとサウナ、露天に1つ浴槽があります。泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で37.3℃、pH7.82、1.64g/kgとなっています。内湯は白湯っぽく特徴の弱いところですが、露天の浴槽は弱い硫化水素系の香りを感じることができ、気分が盛り上がりました。肌合いに特徴はないので、この香りだけが温泉らしさです。アメニティーは宿風呂だけあって充実していまして、旅美人の馬油シリーズのシャンプーとコンディショナー、柿渋のボディーソープの3点セットです。これはいいと思います。 -
北陸道を走っていますと「美川 県一の町」という、何かを狙っているような看板があります。という県一の町美川町にある温泉です。家族風呂や有料の休憩所など、地元仕様の温泉にしては珍しく頑張っている感じがします。
浴室は40cm、60cm、90cmと深さ別に温泉浴槽がありまして、他に水風呂とサウナです。アメニティーはなく銭湯スタイルとなっています。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で31.9℃、55.9L/min、pH8.6、1.598g/kgというスペックで加温、循環、消毒がなされています。紅茶を濃くしたような色合いの湯でして、つるつる感が強く肌合いの優しい湯という印象です。味や匂いは特になく、塩素臭も控え目でした。湧出量が少ないのでやむを得ないところですが、オーバーフローが極僅かでして、ちょっと浮き系のゴミ類の抜けに不安があります。
日常のお風呂と言いますか、やはり地元仕様のところですね。湯使いはまずまずかと思いますので、毎日のお風呂としてお勧めできます。 -
投稿日:2011年6月16日
コストパフォーマンスいいです(SPA江戸堀(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2011年5月3日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
地下鉄肥後橋駅から西に5分ほど歩いたところにあります。土佐堀1交差点に面した大きなビルの地下に位置していまして、上は普通のビジネス系。宿泊施設に併設してというのが多いと思いますが、こちらは一味違いますね。
入り口で手続きをします。750円でレンタルタオル1枚つき。靴ロッカーと脱衣所の共用キーを貸してもらうのですが、男はいいとして女性の靴ロッカーがびっくりするほど下にあります。これは使いにくそうです。
脱衣所は細長い廊下沿いに島のようにロッカーが点在しています。奥には男女共用スペースとなるロビーもありまして、軽食が可能です。浴室は柱を取り巻くような円形のバイブラ浴槽と、同様に円形の水風呂、サウナと打たせ湯がありまして、最奥には大きな檜風呂。これが檜風呂単体としてはかなりのサイズでして、広島の福山でこんな感じのを見たことがありますが、やはり珍しいと思います。泉質は40℃の単純泉で、Ph7.9とのこと。浴感は特にありません。消毒臭は普通レベル。アメニティーは資生堂の2点セットです。
温泉そのものの特徴は少ないですが、都会の真ん中でこの料金でそれなりの浴場を提供してくれるのは有難いところです。ビジネス帰りに一風呂というのも乙なものかと思います。ちょっとしたオアシスかなぁといったところです。 -
国道42号線の湯浅の交差点から西へ。しばらく進んで橋を渡り、細い県道を進みます。栖原の集落に入りますと、案内の看板が出てきますので大丈夫かと。下に駐車場がありまして、そこからしばし歩きます。桃色といいますかたらこ色の外観に特徴がありますね。
宿泊施設ですが日帰り入浴もやっていまして、13時から16時までとかなり短いです。料金は300円と激安。地元の方は町から入浴券をもらうのかな?無料となっていました。脱衣所は狭く、籠のみですから貴重品は番台預かりとなります。内湯のみで、浴槽も小さいのが1つだけとシンプルです。泉質は温泉法第2条適合(メタケイ酸)とのことで、18.8℃、Ph7.2、53L/min、0.234g/kgとなっています。入ってみますと少しだけ肌がつるつるとするさっぱりした湯でして、浴槽温度は41℃ほど。塩素臭は控え目で気持ちよく入浴できます。湯あがり後の温まりといいますか、ホカホカ感が強くて、存在感のある湯だと思いました。
鄙びた集落の中の温泉で、どちらかといいますと宿泊以外は地元仕様かと思いますが、時間に恵まれましたら脚を伸ばしてみてもといったところです。なかなかの良湯で癒されました。 -
月岡温泉の新道沿いに建つ共同浴場です。駐車場は何箇所かに分散されていますが、キャパシティーはそれほどでもないので混雑すると厳しいかもしれません。新しい感じの建物でフロント式。脱衣所は籠のみですが、別に貴重品ロッカーがあります。泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物泉で5号井は50.7℃、3600mg/kg、440L/min、6号井は49.0℃、3474mg/kg、141L/minとなっています。加温ありの「循環併用かけ流し」と書いてあったように思いますが、湯口の様子を見ますと新湯:循環湯=1:10くらいでした。濃いエメラルドグリーンの湯で塩気があります。美人の湯らしくダイレクトなつるつる感が印象的。浴槽内温度は43~4℃と高めです。アメニティーはWindhill2点セットでした。
こちらの特徴としましては、奥に休憩室があるのですが、1.お昼寝用 2.静かに休む人用 3.通常 とうるささに応じて分かれていました。ちょっと珍しい試みかと思います。循環湯がメインですし、湯の力感はそれほどでもないのですが、やはり気軽に楽しめるというところがいいのかなと思います。近くを通りがかったらさっと入って行くかなぁといったところです。