- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 浅草・両国周辺
- >
- 浅草観音温泉(閉館しました)
- >
- 浅草観音温泉(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年7月17日)
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ
-
久しぶりに成敗しようと浅草寺境内を横切り立ち寄ると、閉館していた。懐かしいレトロな湯が、また消えてゆく。
16人が参考にしています
-
施設の雰囲気を楽しむ場所。
お湯は無色ではなく、浅草周辺に良くある茶色のお湯です。
(☆1つしか付けていない人は、なぜか無色と書いていますが)
公衆衛生法で、循環の温泉は必ず塩素を入れなければなりません。
塩素臭いのが嫌ならば、源泉かけ流しの温泉に行くべきです。
私の知る限り、浅草周辺の温泉には塩素が入っています。
16時ごろ利用しましたが、ほぼ私ひとりでした。
大正レトロを楽しむ場所です。
男風呂と上はつながっています。
カランはお湯とお水が別に出るタイプ。
シャワーもありますが、ぬるい水しかでません。
トイレは流れの悪い和式です。
排水も浴場中央の排水口に流れるので、人が多いときは…
しかしシーリングファン、寝るタイプのマッサージ機など、雰囲気はあります。
人が多くきれいではない時もあるかもしれません。
でも、そこは使ったものは使う前よりキレイにお返しする、という日本人らしさを忘れたくないものです。
浅草の神様、仏様が見ているかも…!?4人が参考にしています
-
浅草に行った時、フラッと寄りました。
本当に温泉なのかどうかわかりませんが、遊園地「花やしき」の目の前にある、とてもレトロな共同浴場です。
施設に4点をつけたのは、この雰囲気を評価してのことです。
私が行った時は空いていて、外人さんが一人入っているだけでした。
お湯を楽しむというよりは、雰囲気を楽しむ場所で、外人観光客に人気があるのも頷けます。
場所も最高で、歴史もありそうなので、ちゃんと整備すれば、東京の「道後温泉」とか、「片倉館」とか言われるようになるんじゃないかな。
以前、常盤座が解体されたときも、何か浅草は方向性を間違えてるんじゃないかと思いましたが、こういう施設を大事に育てていくべきだと思います。6人が参考にしています
-
朝のひとっぷろを入りにいきました!浴槽の底に塩素の錠剤が何粒も置いてありせっかくの温泉気分は台無し(;_;)
700円でした。
浅草で朝風呂浴びて 風呂道具を持って 浅草寺を散歩してきました。1人が参考にしています
-
いつもと違ってここのクチコミをまったく見ずに出かけて行ったのですが、帰って来て口コミ見てびっくりしました。まさかここまで低い評価なんて・・・
たしかにフロントのおばあさんはやる気ないし、建物に入ったとたんにトイレの臭いがつーんとしちゃうし、脱衣所も浴室もけっこう汚いし・・・ 値段も施設内容の割にはけっこう高いし・・・
でも、ロケーションは浅草寺のすぐそばだし、ひなびた雰囲気も捨てがたいし、浴室はすっげぇ天井高くて気持ちいいし・・・
でも、男子浴室にはシャワーのたぐいはなく、カランガついてましたが、お湯の方を出しても適温には程遠い低温のお湯が出てくるし、やっぱりいろいろと問題もあるかなぁ・・・
お湯は新鮮さと清潔さは若干(?)欠けていると葉思いますが、一回行く価値は絶対にありますよ。3人が参考にしています
-
入浴700円。東京には珍しく無色透明なナトリウムー炭酸塩泉。浅草花やしきの前にある、玄関にツタが這った古い鉄筋の建物…レトロな街に溶け込んでいるがすごく特徴的な外観です。中に入るとこれがまたレトロ。剥げた壁、暗い廊下。お世辞にもキレイとは言えない。浴室の壁のタイル絵が見事で栄えていた頃をしのばせます。入口に一日に8000石=一分間に1000リットルの湧出量、と書かれている割には湯に新鮮さがありませんね。底に沈む消毒剤もいかがなものか。禁煙がなされていないので風呂上がりもタバコ臭いのも減点。
2人が参考にしています
-
建物の老朽化と値段の高さはみんさんの
口コミ通り。
貸しタオルは150円で借りて、返すと100円
のキャッシュバックがあります。
私が行った時は、なぜか外国人だけでした。
カランも少なく、壊れているところもありました。
お風呂に入るのが目的なら銭湯に行くほうが
よいでしょうか。
温泉は、加水はしていなく加温、循環とのこと
です。1人が参考にしています
-
血行もよくなり、肩こりもとれて、
いい湯なのですが・・・
清掃をいつしてるんでしょうかねぇ
街の貴重な施設なんですから
地元の協力でなんとかよくしてほしい。
あーもったいない。
タイル張り替えてー。
でも、ツタ覆われた建物の外観、老朽化した浴場内といい、
ロビーにある動かなくなったバンビの電動遊具(バンビは動きませんと張り紙がある)
の奇妙なレトロ感はちょっとした異次元空間を醸しだている。
風呂場にはボクと脱力感全開のおじいちゃんの二人だけだったけど、おじいちゃんが呻いたりして、
その声は天井が高いためリバーブ(反響音)がかかってさ、
浅草ホラー温泉劇場になってました。ゴス系銭湯ですね。2人が参考にしています
-
浅草公園そばの銭湯です。建物の老朽化はかなりのもの。
湯は無色透明で固形消毒剤が数個浴槽に置かれていました。
熱いとの評判ですが、私が行ったときはどういうわけか43度位でした。
たまたまなのかはわかりません。0人が参考にしています
-
昨年、利用しました。
施設はさびれている感じです。
晴天の土曜日正午頃でしたが、私一人しかいませんでした。
湯も蛇骨湯のような特徴もありませんし、
カランから出てくるお湯が汚いのには閉口しました。
(しばらく出しっぱなしにすると消えるので、湯の花でないことは確かでしょう)
せめて、湯が良ければ…1人が参考にしています
-
花屋敷の隣にある古い建物。中は昔の銭湯風。
風呂場は古いというより汚いイメージが強いです。
私が行ったときは、風呂場のタイルが一部はげ落ちていてコンク
リ面が出ていました。
くらい気分で上がりました。
湯は既出ですが、熱かったです。0人が参考にしています
-
もう3年前ですが、介護のお仕事で利用者さんを入浴介助のために1年間くらい利用しました。その利用者さんは健常なころから利用していたので、どうしてもココが良いという事で他の銭湯へは行きませんでした。昔々、浅草が賑わっていたころには2Fには出張の寿司屋や宴会場があったりで、大繁盛していたとその利用者さん(おじいさん)はおっしゃってました。今は見る影も無く、月に1回だかヤクザの集会に空いている部屋を貸しているようで、かなりイメージは悪いですね。浴室内も全く手入れをしてなく、大昔からの常連客(定期券で来る人)が見かねて浴槽の黒い汚れ(垢ですね)を洗ったりしているようです。また、馬券売り場があるので、馬券売り場が開く前にここへ来て、浴槽の淵を枕代わりにして寝転がり、競馬新聞を見る人が多いらしいです。
話のタネに観光客がときどき入浴しに来ますが、ほとんどは常連客でもっているようなもんです。この常連さんは、朝夕と日に2回も入るのです。朝は確か?6時ころから営業しているので、年寄りの生活パターンには合うのでしょうね。0人が参考にしています
-
口コミみると、かなり批判的
真夏の暑い暑いとき、浅草、散歩して、ぶらりと立ち寄って、
すっきりしたよ、
ひなびたお風呂だったけどそれはそれで、良かったよ、
空いていて地元のお年寄りが、のんびりと昼間から、利用している、良いじゃない、幸せだよね、1人が参考にしています
-
700円も払って塩素臭の暖かいプールに入った感じの重曹泉!丸くて白い塩素のリングが何個も浴槽内に沈んでいる。
汚く最悪。0人が参考にしています
-
>怪獣天国様
地元民よりお詳しいですね。(^^)
温泉ではありませんが、
もし、行かれていませんでしたら、
こちらもお立ち寄りの際に、ぜひどうぞ。
「東上野の寿湯」
ここは、庭の池を
水風呂にしたという、珍しい銭湯です。
サウナの後に池の鯉になった気分で水風呂に入れます。
(昔は、涼みながら池をながめるという普通の下町の
銭湯のお庭だったのですよ。
まさか池を水風呂にしてに入れるように改造するとは!!)
銀座線稲荷町駅より清洲橋通りを入谷方面へ進み、
2本目の角を左に折れスグ
なんとHPがあります。手ぶら日帰りセットあります。
ちなみに裏手の上野下アパートは、1929(昭和4)年竣工。
今となっては、珍しい貴重な古い建物ですが、
空き家もなく生活感を放っている現役のアパートです。
しかし、老朽化著しく、近い将来
なくなってしまう運命でありましょう。
貴重な昭和の建物をぜひ、記念にお帰りにご覧ください1人が参考にしています
-
ろ過してるのかなあ・・・
朝早くなら花やしき裏の「ひさご湯」へ。ただし!ここも衛生度低し!覚悟要ります!でも銭湯料金です。
13時まで待つならすし屋通りまで歩いて蛇骨湯へ!黒湯です。もちろん銭湯料金!(サウナ別ですご注意)
ふところが暖かければまつり湯へ!ROXの上にあります!
温泉にこだわらなければ浅草には露天風呂(とよべるかどうかはわからないのも含めて)付銭湯が知っている限りで4つあります。意外と落ち着く露天風呂は「梅の湯」ですがちょっと遠いしな~
もちろん銭湯料金です。土・日曜は湯の花でイオウ泉に早変りします(笑)
(実は浅草大好き)0人が参考にしています
-
最近のスパ施設と比較すると、陳腐化と老朽化がかなり酷く、お世辞にも快適とはいえない。古いから仕方ないのかもしれないが、館内の壁のペンキが所々剥げていたり、薄暗い館内、そして浴室を始めトイレも汚く不衛生極まりない。
風呂あがりに、寛げる場所がない。自販機はあるが、食事処あるいは喫茶スペースは一切ない。
きわめつけは、無愛想な係員である。私が行ったときには面倒臭そうな仕草で横柄な言葉づかいで応対された。
二度と行きたくないと思っている。
蛇足だが、そこから少し歩いた所にROXビルという巨大な複合ビルの中に 浅草ROXまつり湯 なる温浴施設がある。温泉ではないが、広くて清潔で、一日いても飽きないので、私はこちらをお勧めする。0人が参考にしています
-
がっかりしました。
レトロということを聞いて行ってみましたが不潔(古い)でした。また、家がない人たちがゴロゴロしてました。
料金も700円と納得がいきません。
歴史探索!ということであればよいのかもしれません。1人が参考にしています
-
浅草散策の折に利用した。観音様に向かって仲見世を歩くと、その左手に蔦の葉絡まるレトロな建物の浅草観音温泉、入口には「地下3000尺からの天然温泉、湧出量は1日8000尺」とある。天然温泉の文言に惹かれて入場すると、脱衣場も随分レトロな雰囲気、下町情緒が好きな私に似合いと喜び勇んで浴室へ。
広くて天井も高いが、湯船は半円の造形のものがひとつ、男女の区切り板は人魚のタイル絵である。
東京にはコーラの如き色合いの天然温泉が湧くと聞いていたが、ここは濾過してあるのか、無色透明で残念、ナトリウム炭酸水素塩泉らしいが、天然温泉の実感は薄い、さらに残念なことに、湯船の底に塩素剤が・・・保険所の指導により云々との記載がある。衛生上やむを得ないのかしらん。また、湯の熱さが半端でなく、ぬるい湯を好む関西人の私には到底我慢できるレベルを超えている。これでは長湯が不可能、浴室と脱衣場を行ったり来たりしてとりあえず何度か入浴した。入浴料も700円と、若干高め、黒湯なら700円は惜しくないが、無色透明の塩素入りの湯にはちょっと・・・
東京に住んでも、とても常連にはなれそうもないが、下町情緒は素晴らしい、一度経験するのも悪くない。1人が参考にしています
-
レトロな雰囲気はまあ悪くはないんだけど。。。
ちょっと高いかなあ。(^^;
これが銭湯料金だったらなあ、と思ったり。。。1人が参考にしています
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ