口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年9月13日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
その昔、白鷺が傷ついた足を癒したことから名付けられた鷺の湯温泉。戦国時代から江戸時代にかけて、歴代領主の御殿湯として栄えたのだとか。その中心に建つ、明治44年開業の老舗旅館。およそ5年ほど前に、日帰り入浴しました。
二面ガラス張りの内湯と岩風呂の露天風呂では、無色透明の含放射能ーナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉を満喫。遠く山々を望みつつ、まったりと湯浴みできました。とても落ち着いた、和の情緒溢れる宿なので、次回は是非泊まりで利用してみたいです。9人が参考にしています
-
久々にお伺いしました。。
日中は大山にて紅葉狩り。しかしここ数日、黄砂の関係にて遠目に見る景観はというと今ひとつでした- -,
お宿は、外観こそ以前と変わり映えはしなかったように思えたのですが、玄関ロビー辺りなど所々モダンな佇まいにと様変わりしてました。
まずは、カウンターのテーブルにてウェルカムドリンクのおもてなしを受けます♪目の前のお庭を目の前に一息つけますし、お宿内どこからも眺められ、そのお庭がウリの一つでもあります。。
温泉施設にもしっかりと手入れのなされた植え込み。それに囲まれながら、のんびりと入ることができます。
お湯は温度調整(加水)してますが、一応源泉かけ流しです。肌触りも良し!!湯加減も調度良し!!施設内にも清潔感があります^^
他には貸切りのお風呂もあるのですが、主人が「嫌だ- -,」と言うので一人淋しく^^「え~!?」...。まあ、こちらもグッド♪でした。
今回はスタンダードタイプのお部屋+お料理でした。
この季節は松葉ガニ。カニつくしのプランをもと思ったのですが...少し飽きるかなと^^
お料理もお部屋もまずまず。お値段も平均的じゃないでしょうか。お宿の皆さんも親切でした。。
おしまい。。5人が参考にしています
-
ナビの案内で到着。立派な佇まいの純和風旅館で立ち寄り湯の表示はありません。入れるかな?と少し心配でしたが大丈夫でした。玄関からお風呂まで結構な距離がありまして大きな旅館だなとあらためて思いましたね。
お風呂は内湯・露天各1でサウナ等はありませんでした。お湯は夏場の熱い時だけ加水されるみたいですが、基本源泉掛け流しのようです。泉質は放射能を含むナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉ですが成分が薄めの為、さっぱり感はありましたが、これといって特徴はありませんでした。まあ、嫌な消毒臭も無く、ゆっくり楽しめたので良い温泉ではありました。
旅館のお風呂ですので、貴重品ロッカーありません。フロントに預けるか、自己管理が必要です。ソープ類・ドライヤー(無料)はありました。
最後に感想をまとめると、立ち寄り湯に関してはあまり積極的な感じはありませんでした。どうぞ、ご自由にという感じでしたね。私的には楽でしたけど、あまり丁寧だと逆に畏まってしまいますんで・・・
でも、良い雰囲気の施設でしたので「一度は泊まってみたいなあ」と思いました。5人が参考にしています
-
夫婦で一泊で利用しましたが期待以上で満足しました。
旅行クーポンをいただいたので一寸上乗せして和洋室の部屋にグレードアップして予約を入れておきました。
以前に足立美術館を訪れた時に、道路を挟んだ斜め前に旅館があるのは知っていました。外観は古ぼけた感じですが、2年程前に改装されており、ロビーも客室も和モダンの調和のとれた内装で、掃除もしっかりされていて清潔感がありました。
部屋のテレビでは地デジやBS放送が見られますしアメニティーも一通り用意されています。トイレもきれいです。
風呂は大浴場と無料の貸し切り風呂があります。私たちは大浴場を利用しました。大浴場は改装された様子はありませんでしたが、内風呂、露天ともそこそこの広さがありお湯もやさしくて私も妻にも合うお湯でした。どうやらかけ流しのようです。
どなたかが書き込んでおられましたが、部屋によっては風呂までの距離が長く確かに迷ってしまいそうです。
料理も豪華とはいきませんが量もたっぷりで十分でした。但し、仲居さんの応対がもうひとつです。夜は部屋食だったのですが、料理や食器を並べるときガチャガチャと音をさせて食器が割れてしまうのではないかとこちらが心配しますし、配膳の時も私たちの前に体を入れたりたりして、こちらが一旦テーブルを離れる次第でした。朝に廊下ですれ違っても挨拶がありませんでした。いただけません。田舎のおば様たちのアルバイトかもわかりませんがプロの接客ではありません。これだけが残念です。3人が参考にしています
-
2007年3月22日、ルイス・ティファニー美術館が閉館する為鑑賞旅行に行き<さぎの湯荘>に宿泊しました。
まず、手入れの行き届いた庭を眺めながらお茶を頂き、女性客は好きなゆかたを選べます。まあ、ここまでは最近はよくあるサービスですね、
私も着ないだろうという色のゆかたと帯を選び部屋へ案内されました。
食事の時間などを決めた後(これ、必要ならお使い下さい)と小さくたたまれた腰紐をさりげなく卓上へ。
そうです身長145cmの私は普通のゆかたでは長い為、帯だけではシャンと着れないのです(もちろん旅行カバンには腰紐は必須です)
旅館の気使いに感激しかも若い男性の方でした。平日だった為ゆったりと心も身体も満足出来ました.翌朝は精算時にコーヒーを出してもらって、隣の足立美術館(宿で200円引きの入館券販売)鑑賞、気持ちにやさしい旅行でした。3人が参考にしています
-
-
今年のゴールデンウィークに夫と急に思い立ち旅行に行くことになりました。残念ながら、どこも一杯でお湯が源泉掛け流しで連休の割りには安かったのでお世話になりました。部屋は旧館であったのでかなり古かったですが、確かに清掃がしっかり出来ており、お風呂も清潔でした。お湯はラドン温泉なので特別な特徴は感じられませんでしたが、温泉である事は確認できました。和洋室で二食付ゴールデンウィークに@15,000は有難かったです。足立美術館の前で美術館にご興味にある方には立地が良いと思いました。確か、現在は改装中で秋には綺麗な旅館に生まれ変わっていると思います。お値打ちです。
2人が参考にしています
-
-
平成17年5月4日(G・W中)に一人旅で利用(本館2階トイレ付)条件での感想です。
建物=①老舗の旅館にありがちの増設の為に複雑な構造になっており宿泊室から浴室まで結構距離があった。②宿泊室は経年による床鳴り発生しており、部屋置きの冷蔵庫のコンプレッサー音が響く。
温泉=詳細は確認できませんでしたが「掛け流し」と判断できます、泉質は特徴なし。
サービス=①清掃が行き届いていました②食事はリクエスト通りの時間に用意されました(夕食は部屋・朝食は広間)③就寝前の枕元にポットによるお茶とと冷水が用意されました。
総合的に建物全体から受ける印象を上回る質の良いサービスが強く印象に残る「宿」でした。2人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ