- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 長崎県
- >
- 雲仙
- >
- 雲仙温泉 湯の里共同浴場
- >
- 雲仙温泉 湯の里共同浴場の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年6月9日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
県外者は入浴お断り
長崎県雲仙市にある3つの共同浴場のうち一番有名処かと。
非常に楽しみにしていたのだが、営業はしていますが、現在【県外者は入浴お断り】とのことで、入浴出来ませんでした。
コロナの影響もあり、わからんでも無いのですが、雲仙市のHPにも観光協会のHPにも一切そのような記載無しなのはどうかと思います。
受付の方には申し訳なさそうに、小地獄と新湯を勧められました。11人が参考にしています
-
雲仙温泉の大通りから少し歩いた目立たない場所にある共同浴場で、入浴料金は150円と格安です。浴室には数人用の小判型の浴槽が一つあるのみのシンプルな造りで、別府に数多くある共同湯を彷彿させられました。そこに灰色の濁り湯が掛け流され、想像した程硫黄臭は強くありませんでしたが、むしろ金気臭などが混在した複雑な香りがしました。成分表を見ると、陽イオンとして、鉄、アルミニウム、アンモニウムにカルシウムと豊富な成分が含まれており、遊離硫化水素自体はそれ程多くないことが分かりました。湯温自体はそれ程熱くはなかったのですが、湯上がり後もしばらく汗が引かず、とてもよく温まる温泉でした。
7人が参考にしています
-
入浴料は200円と良心的です。
浴槽は内湯一つだけです。
泉質は酸性-含鉄・含硫黄・アルミニウム-硫酸塩泉
(成分総計1,616mg/kg、44℃、pH2.3、鉄38.0mg)
薄い白濁(透明度40cm)の湯です。弱硫黄臭(新湯共同浴場の湯よりほんの少し強い)が感じられ、レモン味で浴感は特徴なしです。
鉄分を含むが、わずかに黄緑色を帯びる程度で、茶系の濁りとまではいきません。お湯が新鮮なのでしょう。3人が参考にしています
-
施設を改修し、2013.4.1リニューアルオープンしました。
2人が参考にしています
-
雲仙の地獄を一通り巡った後、朝9時少し前に湯の里共同浴場に着いた。温泉街北側の周囲を住宅地に囲まれた窪地にひっそり佇む。
やや広めの脱衣所と浴槽規模に対して数の多いロッカー。浴室のガラス戸越しに薄水色透明の湯を湛えた楕円の浴槽が見える。
幸い一番風呂だったため、ほんの一瞬ひとりの浴室を楽しめた。地獄めぐりで冷えたからだをやや深めの湯舟に沈める。湯温は43℃くらいだろうか、想像していたほど熱くはない。硫黄臭も思いのほか強くない。湯口の湯を掬ってみると酸味と苦味を感じた。同じ酸性明礬泉でも草津や酸ヶ湯のような攻撃的な印象はなく穏やかかつあっさりした浴感。
雲仙にある3つの共同浴場(湯の里、新湯、別所)はいずれも入浴料金100円。新鮮なお湯に気軽に入れるのはありがたい。3人が参考にしています
-
雲仙温泉にある共同浴場の1つになります。
券売機利用で番台あり、脱衣所と浴室は別々のタイプになります。浴槽は楕円形(小判型)の共同湯らしいスタイルで雰囲気も私好みで気に入りました。
お湯は泉温44度の硫黄を含む明礬-緑礬泉で飲泉可能な源泉が掛け流しで味わえます。湯色は淡い白濁湯で軽めの硫黄臭+僅かに明礬の香りが感じられ、濃くなく薄くなく適度な感じで良かったです。また、お湯自体も新鮮な印象でしたし、浴感もさらさら感のある気持ちよい物で私的にはかなり気に入りました。
濃い硫黄泉が好きな方には少々物足りないかも知れませんが?濃いのが苦手な方にはお勧めです!5人が参考にしています
-
雲仙のメイン道路から少し入った所にあります。テクニックはやや必要な3台ほど泊めれそうな駐車場もあります(^^)料金は百円、共同浴場にしては脱衣所もやや広め、浴場はベップーな感じの可愛い~小判型一つです。可愛い~ながらも深さがかなりあるため注意!なめてかかっては危険です。湯はこの日は少し白濁の硫黄臭、雪の日でしたが温度は万人向き適温42度くらいだったと思います。湯量もあり良い温泉でした(^^)
3人が参考にしています
-
白くない 女湯はその日白かっつた いい湯です
2人が参考にしています
-
雨が降りしきる中、車を走らせ雲仙へ向った。千々町の幾段も重なる田植えが済んだ美しい棚田を左手に見ながら、雲仙へ続く林道に入った。間もなく深い霧に包まれ、標高が増すにつれ霧は雲に代わり視界は5m程で、注意を払いながら浴場へ辿り着いた。
車を降りて玄関へ近づくと、張り紙がしてあり又出てきた、昔の娘さんが「今日は大雨で温泉がぬるいよ」と声を掛けてきた。張り紙には『雨の影響により温泉は36℃です』入るのを諦め近くの老舗旅館に入浴した。(強酸性薄乳白 高温泉・飲用はレモン水の味・地下5mの自噴泉 源泉100%掛け流し)2人が参考にしています
-
雲仙で歴史も古く、料金も安くて、いい温泉です。何度となく訪れては雲仙特有の硫黄泉を楽しんでいましたが、等々搭載されましたか、仕方ありませんね。地域の方々の大切な温泉をこれからも、静かに楽しませていただきます。
2人が参考にしています
-
雲仙地獄より7分ほど坂道をくだった所にある共同湯です。
雲仙温泉には共同湯が3箇所しかない中の一番古いといわれる湯です。
浴槽は楕円形をしており直径5~6mあまりと余り大きくはありませんが硫黄を含んだ白濁湯がこんこんと注いでいます。
入浴料は100円
脱衣場は改装したためか 比較的新しく清潔でした。
雲仙~島原半島の観光の立ち寄り湯としてはぴったりと思います。2人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ