- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 長崎県
- >
- 雲仙
- >
- 民芸モダンの宿 雲仙福田屋
- >
- 民芸モダンの宿 雲仙福田屋の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年9月8日)
-
雲仙温泉街にある比較的モダンな造りの旅館で、今回立ち寄り入浴させて頂きました。内湯、露天風呂共に複数の浴室があり、時間によって男女が入れ替わる仕組みのようでした。施設は比較的新しく清潔な感じで、露天風呂とサウナ付き内湯の両方に入りましたが、一言で言えばどちらもハイレベルでした。岩造りの露天風呂は景観も良く、やや温めの白濁酸性硫黄泉がたっぷりと掛け流されており、期待通りの硫黄臭が感じられました。内湯浴槽の方は、白濁と言うよりは緑色掛かった濁り湯が張られ、硫黄臭と共に強い金気臭がとても印象的でした。どちらも40℃前後の温めの湯使いが好印象で、比較的長湯をすることも可能です。昼間の時間帯は空いていることもあり、ゆったりと硫黄泉を楽しみたい時にはお勧めできる温泉です。
15人が参考にしています
-
左上:ロビー
右上:貸切風呂
左下:大浴場(内湯)
右下:4階客室の眺望14人が参考にしています
-
世界遺産登録が確実視される軍艦島に行き、雲仙温泉の福田屋さんで一泊し、翌日は仁田峠のツツジを見てきました。軍艦島はまるで天空の城ラピュタの世界のようで、なかなか良かったです。仁田峠のツツジもちょうど満開で絶景でした。
一泊二食付に貸切風呂1回付きのプランで13,500円でした。民芸モダンの宿というだけあってなかなか雰囲気の良い宿でした。リーズナブルな値段ですが、温泉は一流で食事も満足できて、おもてなしの心も感じられ、良い宿に泊まれて良かったと感じています。
まず、貸切風呂に入りました。浴槽は二名でいっぱいのサイズですが、薄っすらと緑色がかった白濁(透明度50cm)の硫黄泉が掛け流されており、湯の色と植栽の緑がよく合っていてとても風情があります。貸切風呂入浴時にサービスで付いてくる濁り酒を頂きながらの入浴は格別でした。
湯の濁り具合ですが、大浴場の湯は透明度30cmでしたので、貸切風呂の湯はかなり濁りが薄かった。これは湯が新鮮な為まだ完全に濁りきっていないからです。是非貸切風呂にも入ってもらいたいと思います。
大浴場は内湯と露天が別の場所にあり、一度服を着て移動しなければなりません。
浴槽の湯からは弱い硫黄臭が感じられます。源泉湯口では中程度の硫黄臭に何か他の源泉臭も混じっています。頭から湯をかぶった時に一瞬金気臭を感じました。色は薄っすらと緑色がかった白濁(透明度30cm)でとても美しい湯の色です。白く細かな湯の花が多数舞っていました。味はレモン味です。雲仙で入浴した3軒の共同湯の湯よりも強い酸味でした。肌触りは始め特徴なしと感じたが、しばらく浸かっていると少しツルツル感がでてきました。
露天は植栽を効果的に配してありとても風情があります。露天風呂に浸かりながら横の川のせせらぎに耳を傾けていると、時折ししおどしが「カコーン」と鳴ります。本当にいい風呂でした。
料理は食べきれないほど出てきて、最後のご飯はもう食べられなかったので、おにぎりにしてもらって部屋に持ち帰りました。お皿の上に熊笹の葉を敷いて、その上におにぎりを載せてラップが掛けてありました。このようなちょっとした気配りがうれしいものです。4人が参考にしています
-
ただし、仲居の接客がなってません。料理は、ホームページではすごく美味しそうに見えますが、普通です。お刺身とかは、少々乾いていました。お客様の声をきいて、改善を図る姿は微笑ましいですが、一流の宿へは道半場というところでしょうかね。内風呂、露天風呂全て満足させてくれたので、接客の向上を期待します!
6人が参考にしています
-
雲仙普賢岳登山後、宿泊しました。民芸モダンをモットーにしているだけあり、くつろげます。白濁の湯は、身も心も癒してくれました。
0人が参考にしています
-
露天風呂が狭かったのが、とても残念です。すぐにあがりました。露天への階段がこわい。
足腰の弱い方はどうされてるのかと思いました。
なので施設の☆3です。
露天つきの部屋だったので、温泉はこちらで満喫しました。
食事は、ビックリするくらいの量が出てきました。
量も多いが味もよかったです。0人が参考にしています
-
ホームペジの割引券を使用させて頂いて、日帰り入浴に行きました。
宿に着いたのが、6時くらいで、宿泊者のチェックインで忙しそうにし
ていたにもかかわらず、丁寧な接客でお風呂場の近くまで、道
案内をしてもらいました。日帰り入浴客をあまり歓迎していない
態度をしめす宿が多い中、こちらのフロントの女性の接客には、感動
しました。風呂に入る前から、すがすがしい気分にさせてもらい
ました。肝心のお風呂も小地獄温泉よりも硫黄臭がして、眺望は
特に何が見えるわけではありませんが、植栽を綺麗に植えてい
て、雰囲気はすごく良かったです。外観は、築年数が25年は経っ
ていそうな温泉宿ですが、内装の雰囲気は、黒川温泉の山河旅館
や山みずきのように、凝ったつくりをしています。次回に長崎に
来た際は、是非、宿泊してみたいです。2人が参考にしています
-
約2年ぶりに訪れたが、
ここは相変わらずいい湯だった。
ここの前に、九州ホテルに立寄ったが、圧倒的にこちらが上。
硫黄臭は小地獄より強烈かも。
食事どころの料理もおいしいし面白い。1人が参考にしています
-
雨の日にお世話になりました。玄関で傘をさして迎えて頂き感謝します。館内の案内も気持よく笑顔で案内して頂き、感じが良かったです。お部屋も丁度落ち着く広さで、癒されました。貸出グッズなど楽しくお部屋のリーフレットを見ながら感心してました。また、お茶も旅館には珍しく、味のある美味しいお茶でした。
お料理も温かいものは温かく、冷たいものは冷たくそして美味しく頂きました。温泉は白く白濁で硫黄の匂いがプンプン本物の温泉ですね。またお邪魔したい宿でした。0人が参考にしています
-
どうしてこんなに皆さんの評価が高いのか不思議です。
日帰りプランを利用させていただいたのですが、
料理のてんぷらはべちゃべちゃ、具雑煮も美味しく
なかったです。
仲居さんも手際が悪く、てんぷらにつけるタレやお抹茶を
忘れていたために2回ほど取りに行ってらいました。
温泉地なのに、内湯は温泉じゃないといわれてしまうし、
露天は狭いしで、有名だと聞いていたものの、期待はずれ
でした。
宿泊しなくて大正解でした。もういきません。。4人が参考にしています
-
2月21日お邪魔しました。
長崎ランタン祭りを見てきた関係で夕方6時頃の到着でした。
スタッフの方のお迎えで「お疲れでしょう??」の一言と笑顔で
まず気持ち良かったです。
露天風呂は平日なのか時間の関係なのか、貸切状態(喜)
満月の月と硫黄の香りとで気持ちが良い事最高でした。
さて夕食・・・最高!!美味しい・しかも料理が全部食べられる。
飾り用の料理が無い。
お鍋の出汁も口に合う(笑顔)
DVDの無料貸し出しもいいですね~
仲居さんの気配りも気持ち良いものでした。
御部屋も手入れが届いていて、清潔でした。
少し暖房が強すぎたかな?
朝ご飯も最高でした。
御飯が美味しい!!
白米と麦から選べるし、味噌汁も白と赤があるし・・
旅館の朝食で妻と「おいしいね~」と笑顔で話し合いって・
気持ち良いまま帰れました。
帰ってから数日して、手紙が
なにかな~と開封しましたら
夕食の時の仲居さんからでした。
手書きのお手紙
内容は、夕食の時尋ねた「エゲレスさん」と記憶してた海藻料理
の事でした。
わざわざ調べてくださったんですよね~
ありがとうございます!!
この手紙は最高の思い出となりました。
ず~~と大事に保管させていただきます。
女将さん「エゲレスさん」福田屋さんで出してください。
必ず食べに(泊まりに)いきます。
今度は家族みんなで1人が参考にしています
-
格安なプランで宿泊したにもかかわらず、狭いながらもおしゃれな民芸調の部屋に貸切風呂、ステーキやふぐ刺しの出る食事、愛想のいい従業員の皆さんと、すこぶるコストパフォーマンスが高い、大満足できるお宿です。
肝心の温泉は、貸切風呂(溶岩の湯を予約)、露天風呂とも白濁した強い硫黄臭のする、インパクトの強いもの。自分の体験履歴では万座温泉に通じる、すばらしいものでした。偶然にも、夜の「せせらぎの湯」、朝男女が入れ替わって入った「さえずりの湯」とも自分ひとりだけの貸切状態だったのでさらに落ち着いた気分で入れました。
ほかの方が書いているとおり、露天風呂までの経路は複雑で、階段も急ですので、雨の日は特に注意が必要です。自分の宿泊時も小雨で危うく滑り落ちそうになりました。
なお、内湯は諸事情により「柚子湯(沸かし湯)」です。0人が参考にしています
-
長崎在住なので基本的に長崎の温泉は日帰り利用ばかりです。5年程前から温泉にはまりだし、若くして趣味は温泉、陶器集め、といった感じです。今までには湯布院=玉の湯、狭霧亭、鹿児島=妙見石原荘、小田温泉=竹ふえ、藤もと、山しのぶ、他多数宿泊してきました。長崎で日帰り利用でオススメは雲仙=福田屋、莉園、小地獄、小浜=ゆのか、茜、といったところですが、特に福田屋とゆのかは時間帯によって貸し切りになる(自分だけしか入浴していない)ことが多く、数十回利用させて頂きました。福田屋の立ち寄り露天の特徴は700円という比較的リーズナブルな値段にして手入れされた樹木に囲まれて入る源泉掛け流しの濁った硫黄泉です。決して広くはないもののお湯の温度もいい具合に調節され、いつも入浴した後は満足感に浸って家路につくことができました。しかし!!先日入浴に伺った際に小雨がぱらついていたのですが、露天に続く急な階段で、見事にスッテンコロリン足を滑らせ転げ落ちてしまったのです。確かに「階段急ですので気を付けてください」の看板と手すりは設置してありますが、そんなことは焼け石に水な、みごとな滑り方!!いきなりのハプニングに何が起きたか今イチ解らず、はっと我に返ると家族湯を掃除中のおじさんが、「だいじょふねぇー、おじさんも良く落ちるんよ。怪我せんやったねー?」と案じてくれました。カッコ悪いー!と思いすぐに立ち上がって大丈夫ですと急ぎ足で入浴に向かったものの、左手首左足捻挫、右肘すりむきと軽傷。効能にあったっけ?と考えながら入浴すると、土曜という事もあってか5、6人が入浴していました。泊まり客と思われるお客さんが、「あいたー、血がでとる・・」と発言していました。話の内容を聞いてみると僕の少し前に落ちたようでした・・。帰りにじっと落ちた階段を眺めると、確かに落ちるよなあという造り。階段全体の素材を滑りにくいもので覆うか、せめて先端部分に滑り止めを付けてくれないと、今度から怖くて行けません!!老人が落ちたらどうするんですか?お気に入りの温泉だっただけに残念・・。オーナーさん、転ばぬ先の杖ですよ。どうかよろしくお願いします。
0人が参考にしています
-
広島から九州温泉はしご旅の途中でぶらりと立ち寄り。1Fの露天風呂。いいよここ。この強烈な硫黄のにおいは中国じゃありえない。白濁したお湯は碧味もあり、いかにもって感じで雰囲気最高。飲めばかなりきつい炭酸ソーダ(笑)。九州はいろんな湯があってええねえ。昼十二時からの一番風呂に行き当たって、一時間独占。ほてったらお湯の溢れ流れる洗い場で大胆に寝転がってるだけでも気持ちいい。ただし、けっこう狭いので一人の時に。お店の女将さん?や、お姐さんたちもみな愛想が良かった。
0人が参考にしています
-
日帰りの立ち寄りで利用しました。フロントで「混んでますよ」と言われましたが、実際に階段を下りて行ってみると、パラパラという感じでゆっくり入れました。泉質は硫黄泉で白濁の湯が広がり期待しましたが・・・・・
見ると、お湯が全く流れていないのです。お湯の流れるところらしいものがあるのですが、全く出ていません。いわば溜温泉。
かけ流し、循環という以前の問題で気持ち悪くて入れませんでした。フロントに言っても「そうですか?」との返事でがっかりしました。立ち寄りだと差別されるのかな~0人が参考にしています
-
ネットで安いプランで宿泊。バスなし(温泉に来て部屋の風呂は必要ないでしょう)、和式トイレの部屋で確かに古さは感じましたが、料金から考えると全然問題なし。湯の泉質よし、食事も美味しいしで満足でした。
朝食の味噌汁は赤味噌と白味噌を選択できるし(両方頂いてもOK)、白米と麦飯の両方も食べれる。温かみがあって落ち着ける宿でした。
ただ、露天に行くまでの経路が複雑で、冬の宿泊はきびしかったので、マイナス1点です。1人が参考にしています
-
とても良かった。お風呂最高。思わず投稿したくなったよ。家は、福岡で、白の硫黄泉と言ったら、霧島でしょうと思い込んでた。わりと近くに、、感動しちゃったよ。着いてすぐ、ちと、小さめだけど、泉質は最高、露天風呂に、入った。朝、家族風呂予約してたのだけど、夕飯中に仲居さん?に、他の家族風呂だけど<三太郎の湯に入りかった>と話してたら、<夜だったら予約取れましたけど>って、とても親切してもらい感動。三太郎最高。朝、他の家族風呂も入ったよ。硫黄泉最高。ハイカラルームだと、トイレもウォシュレットでしたよ。
0人が参考にしています
-
先日、宿泊しました。確かに硫黄の匂いが凄くていかにも温泉!とは思ったけど、又、行きたいとは思えない。部屋のトイレが和式でアンモニア臭が凄かったので、それだけで物凄く嫌な気分になり、くつろげなかった。トイレのドアもきちんと閉まらないので、匂いがひろがるし…掃除してて気がつかないのかな?と真剣に悩んでしまった。そこまで、豪華でなくて構わないけど、もう少し気配りしてほしい。口コミを見て期待が大きかったので、尚更がっかり…。満足できなかったので、既に次にどこに行こうか思案中。ここに使ったお金が勿体無いとまで、思う始末。
0人が参考にしています
-
日帰りで利用。
【お湯】強烈硫黄臭。しかも酸味。やや滑りあり。温泉に入っているというガツンとした感覚。完全にハマってしまった。
【設備】貸しきり湯もあるが、利用したのは露天風呂。カランが4つぐらいあります。お風呂は10人ぐらいが同時に入れるぐらいでしょうか。日帰り湯は正午からで、正午に行って利用しましたが、貸しきり状態でした。
【環境や雰囲気】自然の中の露天風呂といった感じ。川のせせらぎも聞こえる。立ち寄り湯でも充分に温泉気分に浸らせてくれる、そんなお風呂。
【料理】ホテル内の「民芸茶屋」を利用するとお風呂代が安くなるので利用。名物?の溶岩そばを食した。美味しいとも思わないが、不味くもなかった。おなかはいっぱいになるし、話の種にも成るし、お勧め。溶岩ハンバーグもうまそうだった。
雲仙のお湯、最高。長崎県民がうらやましい。1人が参考にしています
-
お値段も一番高いけども水風呂&サウナもついてて、しかもぶっとい丸太の半露天湯船で濃い硫黄泉をたっぷり堪能できまするぅ。
ここにはもう一度は行く。
あと宿泊者には無料の貸切風呂もなかなか良かったです。
大浴場露天風呂は朝夕で男女が入替り、朝夕はいれば両方満喫でき、これまた結構でした。料理もなかなかの雰囲気の食事所でゆっくり。
雲仙温泉では、頑張ってるいい宿です。0人が参考にしています