口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年6月24日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
秘峡の露天風呂で浴びるマイナスイオン
黒部峡谷トロッコ電車の終着駅である欅平駅から、朱色の奥鐘橋を渡り、オレンジ色のヘルメットを被って通る名勝人喰岩など、奥黒部の自然を楽しみながら歩くこと約15分。
名剣山の南麓に位置し、深い峡谷の絶壁の上に佇む、昭和32年(1957年)に開業した温泉旅館。また、日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。平日の午前中、日帰り入浴してみました。
入浴料770円は、玄関を入って左側の受付で。貴重品があればここで預け、建物を出て左手へ進みます。崖の上に渡した板の足場の上を歩いて、男女別の露天風呂へ。男湯は手前の「かたくりの湯」、女湯は奥の「おくがねの湯」です。
棚にプラ籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーなし。左側に水を溜めた瓶と、2人分の桶と椅子が置かれた洗い場。アメニティは、POLA のロイヤルゼリー系です。
右側に7人サイズの岩風呂があり、うっすら灰色がかった透明の単純硫黄温泉(源泉名: 祖母谷温泉)が、源泉かけ流しにされています。詳しい分析書は掲示されていませんでしたが、こちらも猿飛山荘と同じ祖母谷温泉からの引湯です。
泉温77.5℃を、42℃位で供給(泉温が高いので、10%程度自然湧出水を加水する時期もあり)。PH7.70ながら、肌がスベスベする浴感です。加温なし、循環・濾過なし。湯口の湯を口に含むと、玉子臭がしてちょっとエグい味。灰色の湯の花が舞っています。
目の前には、ゴーゴーと流れ落ちる滝と深い山の緑の景色。溢れんばかりのマイナスイオンを浴びつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
湯上がりに玄関前に座って一休みしていたら、ご主人が冷たい水を出してくれました。宿泊者専用の内湯と貸切風呂もあるようなので、一度は泊まって幽谷の秘湯で湯めぐりもしてみたいものです。16人が参考にしています
-
-
6月の平日 久しぶりに夫婦2人でトロッコ列車の旅をしました。当日は大変天候も良く宇奈月から欅平まで緑の山肌、ダム、透き通った川の水、青々とした湖の水面を見ながら欅平に着きました。
周辺を1時間位散策して、名剣温泉に昼食と入浴休憩で寄らせて頂ました。昼食は山菜天麩羅そばを頂ました。スス竹、舞茸、等山の山菜が美味しく、更にワラビのお浸しもコリコリで大変美味しかったです。
露天風呂の温泉は最高です。体の芯からポカポカになり肌がすべすべになります。露天風呂からの景観は最高です。滝の音、小鳥の鳴き声など自然を満喫でき大満足でした。また行きたいです。8人が参考にしています
-
欅平に行った時に良さげな温泉があると、前を歩いていた人の情報により行ってみました。
欅平から、徒歩で15分ほど山に歩いて行ったところにありました。
入浴のみ700円、休憩所1時間半迄込みだと1260円、タオル200円で入れました。
露天風呂でしたが、狭い階段を降りて、手前が男湯、奥が女湯でした。
湯の花が浮く、少し白っぽいお湯で、少々熱めでしたが、ぬるぬるするお湯で気持ち良かったです。
他の方の口コミ通り、洗い場は2ヵ所で水のみしか出ず。
ボディーソープと、リンスインシャンプが置いてあり、POLAのモノでした。景色も良く、フロントのお姉さんも感じが良く、気持ち良い時間が過ごせました。
次回は、泊まりで来たいと思います。5人が参考にしています
-
温泉評価:73/100
泉質:単純硫黄泉。掛け流し・加水。
欅平駅から15分程のハイキングを経て一軒の宿が見えてきます。
秘湯を守る会にも入っている宿ですが一人者の自分にも接客は悪くない。
露天風呂は渓流が見え涼しげな雰囲気での入浴となりました。
温泉は硫化水素臭がしっかりと主張しており卵味も感じ取れた。
散策後にはがっつりとした湯よりもこういった成分少なめの湯の方が
体には効くようで気持ちが良い。
帰りにご主人に「一人でもとまれますか?」と御聞きした所、
オフシーズン・平日ならOKですよと言われ
平日休みの自分は今度は泊まりで過ごしたいと思った宿でした。5人が参考にしています
-
欅平駅から橋を渡りまして上流に歩くこと10~15分のところにある旅館です。時間限定かと思いますが日帰り入浴もやっておられます。フロントで受付をしましたが、ご主人の愛想が大変よく、いい印象を受けました。貴重品はこちらで預かってもらう形式です。
フロントからしばらくぐるぐると歩きまして、浴室に向かいます。露天風呂1つだけのシンプルなところでして、脱衣所は籠のみ。大変狭いです。源泉は上流の祖母谷温泉のものでして、泉質は単純硫黄泉。0.900g/kg、81.2℃とありました。ほのかに、しかしながらしっかりした硫黄臭が特徴で湯温は高め。浴感は特にありません。水のカランのみでして、洗髪や洗体は温泉を湧き水で割った「あがり湯」を使用します。ボディーソープとシャンプーはあります。
ちょうど下に砂防ダムがありまして、川の音が轟々と凄いところです。ハイシーズンでもここまで来る人は少ないと見えまして、トロッコ列車が混雑気味の時間帯にも関わらず、貸し切りの入浴となりました。結構歩きますので、それなりにハードルが高いのかもしれませんが、お勧めの一湯です。3人が参考にしています
-
場所的には秘境なのですが、駅から徒歩10分ほどなので、秘境という感じがしません。それでも、露天風呂からの眺めは良くゆっくりしたいところです。
ただ、湯船の中は温泉成分などが、沈殿、浮遊しているので、それらが気になる人は入れないかも。4人が参考にしています
-
-
名剣温泉の追加情報をお知らせします。
お風呂は内風呂と露天風呂が男女別であり、シャンプー&ボディーソープは備え付けてあります。また、宿泊者専用の貸し切り露天風呂もあります。
以下は記憶が朧気ではあるのですが、確か昼間は一般客も食事が出来たような気がします。また、お土産売店もありました。
変更頂ければと思います。2人が参考にしています
-
立山黒部縦断の折に宿泊利用させてもらいました。黒部峡谷鉄道の終着駅・欅平から程なく歩くと到着できる、比較的アクセスが容易な秘湯でしょうか。そのせいもあってか、チェックイン後の駆けつけ入浴の際には日帰り客の方々で芋洗い状態でした…(汗)。
けれども日帰り入浴時間が終わると、ゆったりとお風呂を堪能することが出来ます。週末利用だったことも多分にありますが、あのギャップを考えると、やはり宿泊利用で訪れた方が良いような気はしました。ちなみに宿泊者専用の貸し切り(半)露天風呂もあります。
個人的には漆黒の闇と静寂に包まれて入る夜のお風呂が気持ち良かったですね。湯船につかり、目を閉じてただただボーっとしているのは至福の一時でした。祖母谷温泉から引湯してはいるものの、湯触りまろやかで疲れが取れる良いお湯だったと思います。
また、土地柄や外見とは裏腹に(←失礼!)建物内部はかなり小綺麗でした。
敢えて苦言を挙げるなら、料理にあまり特色が感じられなかったことでしょうか。決して安くない宿泊料金だけに、この宿ならでは、この土地ならではの一品が欲しかったですね。
蛇足ですが、宿泊予約するときには、先ず(宿泊料の一部として)前金を書留で送り、残金を宿で支払うという一風変わった方式をこの宿は採用しています。宿泊予約の際には事前に心にとめておかられると良いかと思います。4人が参考にしています
-
欅平駅から徒歩15分のところにあり、祖母谷まで行った帰りに立寄りました。
ここも徒歩でしかいけないところで朝一番に通過した時は充分秘湯感があるようにみえましたが、
祖母谷から戻ってくると多くの客でごったがえしておりました。
ちょうどバッジをつけたツアー客が押し寄せてきており、
欅平付近での滞在時間を気にしてか入ったかと思えばすぐ服を着て出て行かれる方多数、
10~14時のみ日帰り入浴可能なのでその時間帯に集中していることもあって、
入湯者に対して露天風呂がやや狭くごったがえしている印象でした。
欅平付近には駅そばに「欅平温泉猿飛山荘(今回未入湯、湯は祖母谷・名剣と同じ)」もありますが、
駅からの散策には手ごろな距離で「日本秘湯を守る会」のブランドも効いているよう。
湯自体は祖母谷地獄から引いてきておりますが
祖母谷温泉よりは湯の華や硫黄臭が少なくなってました、加水掛け流しです。
露天からの景色は祖母谷の渓谷を見ながらの湯、女性用のほうが景色が良さそうでした。
個人で黒部峡谷まで日帰りで来たなら、もう少し歩いて源泉がある祖母谷温泉まで目指すことをを勧めます。
だが宿泊でならのんびりできそうな宿でした、宿の対応もテキパキしてましたし。
また男女別露天風呂のほかに宿泊者限定の内湯貸切風呂もありました。
(2005.10.16入湯)4人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ